Search This Blog

Monday

聖ダンステンから贈られた魔除けを携えて / Vintage Hoof Foot Vesta Case

英国ヴィンテージ、馬の足先をかたどったヴェスタ・ケース。










ヴェスタとは、マッチの一種。
ローマ神話の「かまどの女神」の名をもち、日本語訳では「ろうマッチ」となります。

現在日本で一般に使われているマッチは分離型の「安全マッチ」で、1855年にスウェーデンで開発されたもの。赤燐を主体とした薬品が塗布された面でこすることにより発火し、そこ以外では発火しません。ただ、一方で「どこにでも強くこすれば発火するマッチ」もあり、こちらのほうが歴史が古く、より安全な材料に改良しながらも作り続けられています。それが、「ヴェスタ/ろうマッチ」です。



古く英国で煙草や葉巻をつけるために使われていたのは、このタイプ。
そのため、そのマッチをいれておく意匠を凝らしたケースが多く制作され、ほとんどがマッチをするためのぎざぎざした箇所を備えていました。ヴィクトリア時代前半から使われはじめられ、特にエドワ―ディアンには大人気となり様々な形が作られました。

今回ご紹介するフーフフットのモチーフも人気だったらしく、似たデザインでシルバー製の素晴らしいものをヴィクトリア時代からみることができます。

また、フーフフット/hoof footとは馬の足先のこと。

フランス語でpied-de-bicheともいい、こちらは「牡鹿の脚」の語彙をもち、「双蹄形」をした足先のことをいいます。鹿などの足先の爪は二つに割れていますが、馬の蹄は割れていないため、厳密には異なるのですが、どちらも「フーフフット」とよぶことがあるようです。

実は、フーフフットは英国を中心としたヨーロッパではとても好まれる意匠。

英国、フランス、イタリアのルネッサンス様式後期からみられるモチーフで、17世紀ごろ、ウイリアム&メアリー様式やクイーンアン様式の家具の足先によく見られるようになりました。

一方で蹄鉄/ホースシューは、やはりヨーロッパでは「幸運を呼ぶ」そして「魔除け」の意味があり、とても好まれるモチーフとなっています。

由来は諸説ありますが、例えば後にカンタベリー大司教となった鍛冶屋の聖ダンステンが 悪魔から馬の蹄鉄を修理するよう頼まれた際、悪魔の足に蹄鉄を打ち付け、痛がる悪魔に、扉に蹄鉄が留められているときは絶対中に入らないという約束を取り付け、ようやく蹄鉄を取り外してやったことから悪魔除けとされた・・・という説がございます。


悪魔に蹄鉄をはかせる聖ドゥンスタン ジョージ・クルークシャンク/George Cruikshank(1792-1878)

そんなことから、蹄鉄は扉の上や扉自体に取り付けたり、お部屋の梁に掛けたりと、古くから親しまれてきたラッキーアイテムなのです。


そんな蹄鉄がついた馬の脚のモチーフは、更なる強力なアイテムとして、喜ばれてきたことでしょう。

このヴェスタケースは、ヴィクトリア時代の物をもとに、後年作られたものと思われます。

100年とはいきませんが、歳月を経た金属の質感がなんともいえない雰囲気を醸し出し、魔除けとして特別な空気を確かに纏っています。

蓋はきちんと閉まりますので、なにか小さなものをいれておくロケット代わりにもお使いいただけそう。

英国で愛されてきた、小さな幸運のお守りを、ぜひ貴方のものにしてください。



◆England
◆推定製造年代:c.1930-40年代頃
◆素材:金属(おそらく真鍮)
◆サイズ:幅約2.1cm 奥行き約1.8cm 長さ約5cm(可動する丸環は含まないサイズです)
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*英国買い付け時から入っていたマッチ2本をいれて、お届けいたします。
*古いお品物ですので、若干汚れや小傷などがございます。詳細は画像にてご確認ください。
*全体としては通常のご使用に十分耐える、よいコンディションだと思います。ご了承の上、お求めください。
*画像の備品は付属しません。



アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



http://toddlowrey.com/?pid=113198341

Todd Lowrey Antiques
by d+A

Friday

球体に閉じ込められた世界を愛でる/ Vintage Glass Paper Weight Frog & Flower Inside

咲き乱れる黄色い花に、ひっそりと蛙が潜むヴィンテージ・グラスペーパーウェイト









ペーパーウェイトがヨーロッパで流行り出したのは19世紀半ばから。
きっかけは、1840年に発行されたイングランドのペニー切手だったといいます。

小さく軽く、ぱたん、と本を閉じればその風でどこかに飛んでしまう切手にとって、ペーパーウェイトは必要不可欠なものとなりました。

機能としては小さくて持ち重りがするものならば何でもよいのですが、ちょうどその頃に発表されたヴェネチアングラスのペーパーウェイトが大層評判となり、早速フランスのサンルイ、バカラなどが作り始め、そして英国のメーカーもこぞって作り始めたといいます。

とても人気があるのは、ミレフィオリ・グラスが敷き詰められたタイプ。トンボ玉の断面をぎっしりとならべた様は、まるで海中の珊瑚のようで、現在でも多くのコレクターの心をとらえています。

また、ガラスの中に花や生き物を表現するものも人気でした。

今回ご紹介するのは、まさにそのタイプ。


大きく咲く黄色い花びらの中心に、ひっそりと小さいカエルが隠れています。真上から見れば、中心の気泡のまさに真ん中に、蛙と花の完璧な世界をみることができます。


糊つきのふせんをメモ代わりにする事はとても便利ですが、たまにはこんなペーパーウェイトでメッセージを置いておくのも粋なもの。

光を透かして生き生きと輝く、いつまでも変わらないミニマムなテラリウムをお楽しみください。


◆England
◆推定製造年代:c.1960年頃
◆素材:ガラス
◆サイズ:直径約6.5cm 高さ約6cm
◆在庫:1点のみ


【NOTE】
*底面には若干の汚れがみられます。
*製造時からと思われる、筋や凹みが若干ございます。
*詳細は画像をご参照ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求め下さい。



アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。


http://toddlowrey.com/?pid=112916021
Todd Lowrey Antiques
by d+A



Wednesday

薔薇の香りを纏う運命の担い手 / Vintage Rosewood Letter Opener with Horn Hoof Foot Handle

馬の脚を模した持ち手が珍しい、英国ヴィンテージのレターオープナー。













この珍しくも美しいレターオープナーはイングランド北部で手に入れたお品物。

持ち手部分は馬の脚となっており、蹄にはちいさな蹄鉄までついています。

タイトルのフーフフット/hoof foot とは馬の足先のこと。フランス語でpied-de-bicheともいい、こちらは「牡鹿の脚」の語彙をもち、「双蹄形」をした足先のことをいいます。鹿などの足先の爪は二つに割れていますが、馬の蹄は割れていないため、厳密には異なるのですが、どちらも「フーフフット」とよぶことがあるようです。

実は、フーフフットは英国を中心としたヨーロッパではとても好まれる意匠。

英国、フランス、イタリアのルネッサンス様式後期からみられるモチーフで、17世紀ごろ、ウイリアム&メアリー様式やクイーンアン様式の家具の足先によく見られるようになりました。

一方で蹄鉄/ホースシューは、やはりヨーロッパでは「幸運を呼ぶ」そして「魔除け」の意味があり、とても好まれるモチーフとなっています。

由来は諸説ありますが、例えば後にカンタベリー大司教となった鍛冶屋の聖ダンステンが 悪魔から馬の蹄鉄を修理するよう頼まれた際、悪魔の足に蹄鉄を打ち付け、痛がる悪魔に、扉に蹄鉄が留められているときは絶対中に入らないという約束を取り付け、ようやく蹄鉄を取り外してやったことから悪魔除けとされた・・・という説がございます。



悪魔に蹄鉄をはかせる聖ドゥンスタン
ジョージ・クルークシャンク/George Cruikshank(1792-1878)




そんなことから、蹄鉄は扉の上や扉自体に取り付けたり、お部屋の梁に掛けたりと、古くから親しまれてきたラッキーアイテムなのです。

蹄鉄がついた馬の脚のモチーフは、更なる強力なアイテムとして、喜ばれてきたことでしょう。


持ち手の材は水牛の角。

水牛はアジアやインドのイメージが強いですが、英国をはじめとしたヨーロッパでも生息しています。家畜としても長い歴史をもち、イタリアではモッツァレラチーズのなかでも水牛の乳から作られたものは『ブッファラ』や『ブーファラ』と呼ばれ、高級食材として知られています。

そんな水牛の角は、その独特の質感から、コップやカトラリーなどの食器類や、ボタン、アクセサリーなどの装身具に加工されてきました。


そして、オープナーの部分は銘木、ローズウッド。
主として南米に自生し、生木は切ると薔薇の香りがすることから名づけられたといわれる銘木です。

英国には自生しませんが、大英帝国の力で世界中から良いものを集めていた時代から、ローズウッドは英国でも珍重され、高級家具や小物に使用されてきました。

濃淡のはっきりした独特の杢目、固く、切っただけで艶が出る密度の高い材は、自然が生み出した芸術作品のようです。



ヨーロッパの魔除けのシンボルを、美しい水牛の角で作りこみ、さらに銘木ローズウッドをあわせた、珠玉のレターオープナー。


他にはない貴重なデスクタイディとしておそばに置けば、貴方の運を切り開く一助となることでしょう。


◆England
◆推定製造年代:c.1930-40年代頃
◆素材:オープナー部分/ローズウッド 持ち手部分/角(水牛)・真鍮
◆サイズ:全長約28.5cm
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、多少の汚れや小傷などがみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*通常のご使用に十分耐える、とても良いコンディションだと思います。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承のうえ、お求めください。


アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

http://toddlowrey.com/?pid=112701743


Todd Lowrey Antiques
by d+A

ともしびを包む透明な半球/ Vintage Clear Glass Shade Pendant Lamp


インダストリアルな雰囲気が魅力の、ヴィンテージ・グラスシェード。














クリアなガラスで出来た、潔いまでにシンプルなフォルムのシェードは英国のヴィンテージ。

透明なガラスは、古いガラスならではの微妙にゆらゆらとした表情をもち、内部にセットした灯を思いがけなく印象的に引き立てます。

どんな空間にもよく馴染み、あたたかく、そして独特な空気感をもたらしてくれることでしょう。


安心の日本メーカーの灯具とセットにして、お届けいたします。



◆ヴィンテージ・グラスシェードと現行品の灯具のセット販売です。
◆グラスシェード:England  灯具:日本メーカー品(現行品)
◆シェード推定製造年代:c.1950~1960年代
◆シェード素材:ガラス
◆シェードサイズ:直径約18.5cm 高さ約20.8cm 取付口直径約4.5~4.6cm 
◆ペンダント状態(灯具にシェードを取り付けた状態)での、天井取付面からシェード下端までの長さ:約52.5cm
◆在庫数:1点のみ



【NOTE】
*シェードは古いお品物ですので、製造時からの汚れやスポッツ、歪み、気泡や筋などがございます。
*シェード取付口には、若干のざらつきがございます。
*灯具は日本メーカーの現行品です。天井の電源に引掛シーリングにてお取り付けください。
*灯具口金はE17、消費電力は60Wまでとなります。口金E17であれば、白熱灯でもLED電球でも取り付けられます。
*電球は付属しません。
*発送時は破損防止のため、シェードは灯具から外した状態で梱包いたします。お手数ですが、ご自身で取り付けをお願いいたします。工具や特別な技術は必要ございません。
*上記ご了承の上、お求めください。

*グラスシェード単体での販売も可能です。その場合は、「この商品について問い合わせる」をクリックしてお問い合わせください。
*灯具単体での販売はしておりません。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



http://toddlowrey.com/?pid=112387758

Todd Lowrey Antiques
by d+A


Saturday

ノルマンディーとイングランドを見極める物見の塔 / Observatoire de la Tour Pointue

小さな尖塔の形をした、フランス・アンティーク。


















わずか22cm程度の小さな塔。
石造りを模した外観に、鱗瓦のとがった屋根。
ブロンズ製のようなずっしりとした金属でできていています。

尖塔の頂上は外れるようになっていて、1本の紐が小さな紙製の円筒を吊り下げています。
そこに描かれているのは、とんがり帽子の魔女と薄茶色の胴衣をきた僧侶、そしてその中間にクエスチョン・マーク。

・・・いったいこれは何なのでしょうか。

塔の土台部分には以下の文字が見られます。

「Modele Depose」
「MADE IN FRANCE」
「Observatoire de la Tour Pointue」

まず、「Modele Depose」とは意匠登録のこと。
そして「Observatoire de la Tour Pointue」は「尖塔の展望台」といったような意味となります。

1900年代頃に作られたと思われるこの小さな塔は、別名「Tour du guet de Malborough/マルボロの物見塔」ともよばれる、「晴雨計」なのです。



日本にも「照り降り人形」というものがあることをご存知の方は多いと思います。二つの人形が出たり入ったりをすることで、翌日の天気を教えてくれる、という民芸品です。機構はあきらかにされていませんが、毛髪を使用した紐が中に入っており、その伸縮で人形を動かしているという説がございます。


湿度が高くなってくれば天気は下り坂。
湿度が低ければ、お天気。


この塔に使われている紐にも同じような作用があり、下の円筒が回ることによって晴雨計としての役割を果たしていたと思われます。

本来は、円筒の底部分と、塔本体の底に紐(もしくはワイヤ)が張られていて、円筒の動きをコントロールしていたようですが、残念ながらその部分の紐は失われているため、正確な(?)晴雨計としての役目は果たせそうにありません。


ただ、塔の存在感は圧巻。
「マルボロの物見塔」とよばれる由来をご説明いたしましょう。


イングランド、オックスフォードのブレナム宮殿に「マルボロ公の戦勝記念塔」がありますが、それとは別物。

イングランド南西部、ウィルトシャー/Wiltshireにマールボロ/Malboroughという町があります。
キャサリン妃が学んだことで少し有名になったマールボロ・カレッジがある町。

マールボロ・カレッジ構内にある丘は「The Marlborough Mound」とよばれ、古くから存在し「魔法使いの丘」とも呼ばれるミステリースポットでもあります。


その丘を囲むようにノルマン人が城を作り始めたのは1068年。
そしてそこはノルマンディー公でもあったヘンリー1世をはじめ、王の居城となることとなります。

長い歴史の中でその城はもう存在していませんが、マールボロ・カレッジの前歴史講師 H C Brentnall氏の20年におよぶ研究をもとに、前美術講師 Christopher Hughe氏が描いた「マールボロ城とその周囲の建造物」がこちら。



この周囲の塔は、今回ご紹介している塔にそっくりです。

中世のマルボロ城、きっとそこには様々な争いがあったことでしょう。
イングランドとノルマンディーの血なまぐさい戦もあったかもしれません。


19世紀の終わり頃にこの晴雨計を設計したフランス人は、どのような気持ちで「マルボロの物見の塔」をモチーフとしたのでしょうか。

正対し目に見えない力で駆け引きを行っている魔法使いと僧侶は、フランスと英国を表しているのかもしれません。

塔の一番上で望遠鏡を片手に身を乗り出している男は、なにを表しているのでしょうか。
戦局を見極め、さてどっちにつこう、と様子を伺う領民でしょうか。


そんな想像が溢れでる、フランス・アンティークの逸品。

お手元においてそっと見守れば、いつのまにか正確な天候を指し示す日がくるかもしれません。
その機構は失われているにも関わらず・・・。


イングランドとノルマンディー、英国とフランスの歴史とミステリーを抱えた
小さな塔をぜひお手元で愛でてみてはいかがでしょうか。



◆France
◆推定製造年代:c.1900年頃
◆素材:金属
◆サイズ:直径約6.3cm 高さ約22.3cm
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、多少の汚れや小傷、紙の劣化などがみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*ご説明に記されている以外の、大きな欠損はみあたりません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承のうえ、お求めください。


アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。


http://toddlowrey.com/?pid=111896224



Todd Lowrey Antiques
by d+A