Search This Blog

Friday

英国家具の歴史と伝統が生んだ小さな奇跡 / Antique Georgian Mahogany Child Chair

約200年前、ジョージ4世の頃に作られたチャイルドチェア。

















英国アンティーク家具では珍しい、本格的なチャイルドチェア。


ブレックファーストテーブル、ティーテーブル等々、使う場所や目的ごとに家具を作ってしまうほどの家具好きの英国人ですが、実は、子供用の家具は、英国家具のなかでは少し特殊です。

昔の英国では、上流階級にいくほど、大人と子供の生活場所はしっかりと分けられていました。


そのため、基本的に良い家具はほぼ大人用の物として考えられ、作られており、子供用の家具は大人用の家具を安易に改造することが普通で、子供用として特別に作られるものはほとんどなかったといわれています。


ただ、椅子だけは別。
さすがに使い勝手として大人用椅子の脚を切っただけでは使い勝手上危ないこともあったため、子供用の椅子は初めから子供用として設計されました。

ただ、それはあくまで贅沢品であり、かなり余裕のある家でなくては、わざわざ子供用椅子を用意することはなかったことでしょう。


以上のことから、今回ご紹介するチェアは、かなり富裕層の邸宅で特別に誂えた物であると思われます。

そんな特別な椅子は、材料からして一級品。

それでは、じっくりと見ていきましょう。

まず、材は目の詰まったマホガニー。
時を経てよい色となったマホガニー材は、多少の小傷はあるものの、深い古艶を放ち、しっとりとした感触で触れた手を優しく撫で返してくれます。

足元は構造上、ミニマムにスクエアな形状ですが、全体のフォルム、とくに背もたれ部分にはリージェンシー様式を感じさせます。

リージェンシー様式とは、英国王ジョージ4世の摂政および在位時代(1811‐30)の建築、家具の趣味をさす様式で、ギリシア、ローマなどに影響を受けた比較的直線的で格式を感じさせるデザインが特徴。

後のヴィクトリアンが曲線を多用する華やかで女性的意匠が多いのに対して、リージェンシー様式、そしてジョージアンは男性的で構造的、そして理知的なデザインともいえるでしょう。


座面の上生地は馬毛の織物と思われます。

馬毛(たてがみと尻尾の毛)は丈夫でへたりにくいため、古くから椅子やマットレスの詰め物として、また織物の材としても利用されてきました。
詰め物としては撚って蒸しあげ、くるくると巻き毛の様にさせて使用します。手で押すと「シャリッ」とする感触が特徴。
古いアンティークのチェアの詰め物は、藁や羊毛、そして馬毛が多く、一概ではありませんが、高級品ほど馬毛の比率が高いように思います。
また、馬毛を織物の材として使用すると、とても腰と張りのある織物ができあがりますが、長さに限りがあるため、大きなものは作れないといいます。


このチャイルドチェアのシートをさわると、独特の張りと腰、そしてシャリッとした手触りを感じます。

なんともいえない黒い色も、まさに馬のたてがみ。
座面奥側の一部は、材の取り都合、もしくは補強の意味でしょうか、厚いフェルトのような素材が使われています。
貼り方は木のフレームに布のウェービングテープと麻布で下地を造り、前述の馬毛の詰め物を敷いた後、馬毛の織物でくるみ、周囲を釘打ちで仕上げてあるようです。

座面は落とし込みですので、上生地は比較的簡単に張り替えることが可能。
ご自身で行われても結構ですし、ご依頼いただければ私共の手配でお張替えもさせていただきます。
その際はご要望をお伺いして、お見積もりいたしますので、ご相談ください。



構造はがっしりとしており、現在でも実用に十分耐えることができます。
サイズが小さいので、体格の良い成人男性は座りずらいかと思いますが、小柄な方ならばお座りいただいても大丈夫かと思います。もちろん、ドールやベアなどの指定席にも最適。


200年近い歳月を経てきた、英国アンティーク家具の類まれな逸品。

是非おそばに置いて、英国家具の歴史と伝統が生んだ小さな奇跡をご堪能ください。


◆England
◆推定製造年代:c.1820年代
◆素材:マホガニー材
◆サイズ:幅約34.5cm 奥行き約32cm 高さ約56.5cm 座面までの高さ約28cm
◆重量:約2.7kg
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、補修跡、材の離れ等がみられますが、ご使用上は問題ないと判断いたします。
*年代からすればとても良いコンディションだと思います。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

http://toddlowrey.com/?pid=127554579


Todd Lowrey Antiques
by d+A




歴史の1頁を繰るひととき / Punch, or The London Charivari 14th May 1952

英国の伝説的な週刊風刺雑誌「パンチ」の1952年3月14日号。














「PUNCH/パンチ」とは、1841年にロンドンで創刊された週刊風刺雑誌。

正式名称は「Punch, or The London Charivari」であり、創刊者たちがフランスの日刊風刺新聞「ル・シャリヴァリ/Le Charivari」を参考にしたため、この名称となりました。

また、「パンチ」は英国に古くからあるの大衆向けの伝統的な人形芝居であり、マザー・グースにも登場する「パンチとジュディ」の主役であるミスター・パンチから。

「パンチとジュディ」のストーリーは色々なバリエーションがありますが、基本はパンチが赤ん坊を放り投げ、ジュディを棍棒で殴り倒し、その後も犬や医者、警官やワニなどを殴り倒し、死刑執行人を逆に縛り首にし、最後に悪魔を殴り倒すというのが大筋のところ。

そんな過激かつ破天荒なミスター・パンチの名を冠した雑誌は、その名の通り過激で皮肉たっぷりの風刺画などを掲載し、創刊後150年の1992年まで愛され続けてきました。


かのアーサー・コナン・ドイルの叔父であるリチャード・ドイルによる、1849年1月のミスター・パンチと忠犬トビーを配した表紙は大好評となり、以後107年間にわたってこのデザインがパンチの表紙として定着しました。


トビーの肖像画を描くふりをして、にやにや笑っているパンチが描いているのは王冠をかぶった犬・・・いったいどんな毒が含まれているのでしょうか。


今回ご紹介するパンチ、1952年3月14日号も、もちろんその表紙。
内面の記事はもちろんですが、前後の広告ページも当時の風俗をしのばせます。

メディアの歴史的な1頁となった、あまりにも有名な週刊誌。
その実物を繰るとき、貴方の手は確かにメディアの歴史を感じ取ることでしょう。


◆England
◆年代:1952年
◆素材:紙
◆サイズ:幅約22cm 高さ約28.5cm
◆重量:約132g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に変色等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

http://toddlowrey.com/?pid=127553714


Todd Lowrey Antiques
by d+A



空の王を長い夜の傍らに/Antique Brass Eagle Screw Style Nutcracker

古びた真鍮が味わい深い、英国アンティーク・真鍮のくるみ割り器。












くるみ割り器には大きく分けて2種類のタイプがあります。

ひとつは「やっとこ」タイプで、まさに「やっとこ」のように挟み込んで殻を割るタイプ。

もうひとつは「万力」タイプで、クルミをなんらかの形で固定させ、ねじを廻し込みながら力を加えていき、殻を割るタイプ。

また、派生したアイテムとして「クルミ割り人形」があります。
もともとはドイツの伝統的工芸品で、山間部で木を使用して造られたものが始まりといわれています。モチーフは王様や兵士が多く、これは庶民が頭の上がらない相手にくるみ割りの労働を代行させるという、 鬱憤晴らしのような意図があったといわれています。

今回ご紹介するのは、万力タイプのクルミ割り器です。
モチーフは「イーグル/鷲」。

紋章学において「イーグル/鷲」は、鋭く、素晴らしい眼を持つため、「眼識」「勇気」「強さ」そして「不死」を象徴し、「空の王」であり、神のメッセンジャーでもあります。

ずっしりと重い真鍮でできたイーグルのクルミ割りは、大きめの男性の手のひらに丁度納まるくらいの大きさ。

逆に言えば、華奢で小さな女性の手には少しごつく、大きく感じられるかもしれません。

どっしりとした真鍮は古びた鈍い艶を放ち、イーグルの頭はまろやかなカーブとなっていて、実際に長く使われてきた印象を纏っています。

真ん中にクルミを挟んで、イーグルの頭を持ってきりきりと回せば、殻がパキリ、パカリと割れてゆきます。


緯度が高い英国の長い夜。

一人スコッチを飲みながら、クルミを割り、中身を摘まみつつ物思いにふける。
勇気と強さを象徴するイーグルから、なにがしかのメッセージを受け取れないかと半ば自嘲気味に考えたりしながら。

そんな英国紳士の姿が目に浮かびます。

さあ、どうそ貴方もひとつ。
クルミ割りというシンプルな動作をとおして、歴史の追体験はいかがでしょうか。




◆England
◆推定製造年代:c.1900年代
◆素材:真鍮
◆サイズ:幅約8.2cm 奥行き約4cm 高さ約10.2~13.5cm
◆重量:約436g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*中に入れて割ることが出来るクルミは直径約3.4cmくらいまでです。大きなクルミは入らないことがあります。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

http://toddlowrey.com/?pid=127553358


Todd Lowrey Antiques
by d+A




小さな家具にもの仕舞う時 / Antique Miniature Bureau

小さいながらも英国家具としての品格をもつ、ミニチュア・ビューロー。


















 ビューローとはもともとは事務机または書きものテーブルのこと。

名称は書きものをするテーブルやチェストの上にかけた厚手の粗いラシャ布(ラテン/ビュール/bure)に由来しています。
17世紀以降、主としてフランスから事務机または書きものテーブルそのものの名称となりました。

英国では蓋がついていて、開けるとそこがそのままデスクトップになるものをビューローとよぶのが一般的。


今回ご紹介るするのは、そんなビューローのミニチュア。高さわずか20cm弱の大きさながらも、本格的な質感とフォルムは、英国家具としての品格を確かにもっています。

天板は少し変則的な開き方をしますが、小物入れとしてはこの開き方のほうが使いやすいのかもしれません。

材は構造材としてはパイン、上からマホガニーが化粧材として貼られているようです。

抽斗の継ぎ目などはドーヴテール/Dovetail/蟻継ぎとなっており、ミニチュアといえども本格的な仕様であるといえるでしょう。

抽斗前板の中央には、爪先ほどの小さな小さなエスカッチョンプレートが設置されており、よりリアルさを際立たせているのもポイント。

内部底には黒に近い紺色のベルベットのような布が貼られています。


デスクに置いてクリップやメモリーカード入れにしたり、ドレッサーにおいてアクセサリーや小銭をいれるなど、実用としても十分にご使用いただけます。


小さな、小さなアンティーク家具。
いつまでもおそばに置いていただける英国骨董家具の佳品です。

◆England
◆推定製造年代:c.1930年代
◆素材:木製
◆サイズ:幅約15.5cm 奥行き約8cm 高さ約18.5cm
◆重量:約487g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れがなどみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*上部蓋は、開いたままにできる時もありますが、安定はせず、パタン、と閉じてしまうときもあります。
*鍵穴はダミーです。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

http://toddlowrey.com/?pid=127551992

Todd Lowrey Antiques
by d+A