Search This Blog

Friday

デスク周りの名脇役 / Vintage Blotter "ARISTOCRAT" by Harman Brothers

 英国ヴィンテージ、ハンドインクブロッター。
















「ブロッター/ Blotter」ご存じでしょうか。


正式にはハンドインクブロッター。ディップペンや万年筆などで書いた筆跡の上を手で転がして、余分なインクを吸い取るための道具のことです。


歴史は古く、大きくとらえれば「インクで書く」と同時に「書いた後に吸い取る」ツールは存在していました。アフリカでは砂と粘土と太陽が、中世の修道院ではイカの骨から作られた粉が使用されていたといわれています。



そして1800年代初頭には、ハンドインクブロッターが登場しました。木、石、金属、磁器、またはガラスで作られており、小さなハンドル、湾曲したベース、テキストの上で揺すって余分なインクを取り除くことができるフェルトの底を備えていました。1800年代半ばまでに、紙の発達により紙がフェルトに取って代わられることが多くなりました。


そして20世紀半ばのボールペンの登場により、ハンドインクブロッターの市場は急速に縮小することになります。



そんな歴史をもつブロッター。


今回ご紹介するのは、シンプルななかに品格溢れるひとしなです。


基本的には機能以外なにも装飾がないスタイル。上部はフラットで、ネジ式で着脱可能なつまみも握りやすい形をしています。外してみれば、本体は無垢の木でできていることがわかります。紙をテープでとめてあり、テープはだいぶ変色しておりますが、とりあえずこのままのご紹介とさせていただきます。


端部には以下の文字が確認できます。



ARISTOCRAT  MADE IN ENGLAND



この「ARISTOCRAT/アリストクラット」は、かつてバーミンガムにあった「Harman Brothers/ハーマン・ブラザーズ」社の商標でした。ハーマン・ブラザーズ社は第一次世界大戦後に設立され、1960年代半ばまで事業を続けました。「アリストクラット」シリーズは主に喫煙やデスク周り関連製品で展開され、シルバー、銀メッキ、クローム仕上げで製造されているものが多かったようです。


今回のブロッターは、特に刻印はございませんが、変色の具合から銀メッキ仕上げと思われます。



ブロッターはデスク周りの嗜好品として好まれたアイテムですので、豪華な装飾が施されたものも多くあります。そんな中でこのブロッターはあくまでもシンプルで、作業をもくもくとサポートする名脇役=バイプレイヤーのように思えます。



貴方のデスクトップに英国からきた寡黙なバイプレイヤーはいかがでしょう。お役に立てる時を、穏やかに、そして静かに待ち続けることでしょう。




◆England

◆推定製造年代:c.1930-1950年代頃

◆素材:銀メッキ(おそらく)、木、紙、他

◆サイズ:全長11.4cm  幅約8.6cm 高さ約3.4cm(+つまみ2.1cm)

◆重量:271g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


OK牧場の決闘 / Vintage Royal Doulton "COWBOY BUNNYKINS"

 ロイヤルドルトン社製、バニキンズ・シリーズより限定品カウボーイ・バニキンズ。















カウボーイハットできめたバニキンズ。オレンジ色のシャツが鮮やかで、胸には保安官のバッジがきらめきます。ちょっと特別バージョンのウサギフィギュアのご紹介です。



製作は1815年設立のRoyal Doulton/ロイヤルドルトン。創業者はジョン・ドルトン/John Doultonのほか、マーサ・ジョーンズ/Martha Jonesとジョン・ワッツ/John Wattsの3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。


はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目のHenry Doulton/ヘンリー・ドルトンの代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。


その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントのBurslem/バースレムを生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。


ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。


また、Bunnykins/バニキンズとは、1930年代から続いているロイヤル・ドルトンのうさぎキャラクターのこと。現在では子供向けの食器がメインで、バニキンズ・シリーズとしてお皿やマグカップが販売されています。ただ、フィギュア(陶器製人形)は、現在はロイヤルドルトンからは製造・販売はされていないようです。



バニキンズのもともとの始まりは1934年、テーブルウェアから始まりました。陶器製の人形の始まりは1939年。きっと、テーブルウェアの評判がよかったからだと思われます。


英国の絵本作家、Mary Barbara Baileyによるウサギのイラストをモデルに、Charles John Nokeが立体としてモデリングしたのが、初代、6デザインのバニキンズ・・・陶器製のウサギの人形でした。(ちなみにこの6デザインのバニキンズは、現在市場に出ると驚くほどの高額で取引されています)



その後、世界は第二次大戦へ突入し、ロイヤルドルトンは陶器製人形の生産を中止。1969年にBeswick Pottery を買収後、1972年から再度シリーズとして製造を始めたのです。


クリケットをしているチームだったり、ロビン・フッドだったり、チューダー朝のコスチュームを着ていたりと、テーマは様々ですが、すべて「ウサギ」。基本的にある一定期間しか製造・販売していないため、販売終了となれば市場にでたものを探すしかありません。また、ファンクラブ限定商品であったり、特定の団体や組織などのために製作されたものもあり、レア度も様々。それによって価格も異なります。






今回のバニキンズの底面には、ロイヤルドルトンのバックスタンプの他に以下の文字がみられます。(検品のシールが貼ってありますが、もったいなのでシールはこのままでご紹介させていただきます)



COWBOY BUNNYKINS

DB201


PRODECED EXCLUSIVELY

FOR U.K.I CERAMICS LTD.

IN A WORLDWIDE

SPECIAL EDITION OF 2.500

1999 ROYAL DOULTON

1185



つまりこれは1999年に 「U.K.INTERNATIONAL CERAMICS LTD.(陶磁器・おもちゃ店)」のみにむけて作られた2500体限定のうち、1185体目のひと品です。



タイトルの「COWBOY/カウボーイ」はそのままの意味ですが、見逃せないのが足元の「OK CPRRAL」の看板。これは日本語では「OK牧場」のこと。


「OK牧場」といえば、1957年のアメリカ西部劇映画「OK牧場の決闘」で有名ですが、この映画は1881年10月26日、アリゾナ州コチセ郡トゥームストーンのO.K.コラル(OK牧場)近くの路上で起こった銃撃戦をモデルにしたものです。


映画の主人公の一人は伝説的保安官のワイアット・アープですので、このウサギはひょっとして彼をモデルにしたのかもしれません。クールに決めた伝説の保安官は、敵を見据えつつ、いつ銃を取り出すか身構えているようでもあります。


ウサギ好きの方はもちろん、古き良き映画を愛する方におすすめの、ロイヤルドルトンの傑作フィギュアです。



◆England

◆推定製造年代:c.1999年

◆素材:陶器

◆サイズ:高さ約11.2cm

◆重量:73g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。

*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。

*箱は付属しません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A


永遠の幸せを祈って/ Vintage Silver Necklace with Amber

 英国ヴィンテージ、シルバーと琥珀のネックレス。












英国のアンティークフェアで手に入れたネックレス。


材はシルバーで、背面、および留め金具には「925」の刻印が確認できます。そして三か所にポイントでオレンジ味の強い琥珀が配されています。



古くから人々に愛されてきた琥珀は、ヨーロッパでは「幸せを贈り、愛を届ける」という意味を込めて、恋人に贈る風習があります。

結婚記念日に夫から妻へ琥珀を贈る習慣は、ドイツやフランスでは結婚34年目に、英国では結婚10年目にあり「琥珀婚式」とされています(諸説あります)。



そして琥珀を取り囲むのは、ケルティック・ノットを思わせる繊細な編み目。

「ケルティック・ノット/Celtic knot」とは日本語にすると「ケルトの組み紐文様」のことです。多様な結び目やスタイルがあり、様々な意味が込められながら、古代ケルト人によって建築物のレリーフや装身具などに使われてきました。連続してどこまでも続くようなケルティック・ノットに、人々は永遠の想いを込めたのではないでしょうか。



ひょっとしてこのペンダントは、夫から妻への琥珀婚式のプレゼントだったのかもしれません。まさに、どこまでも続く幸せを祈って。



繊細な銀細工と軽やかな優しい光を持つ琥珀のネックレス。古来から続く人々の願いを受け継ぐひとしなとして、貴方にお届けいたします。




◆England

◆推定製造年代:c.1970-80年代頃

◆素材:シルバー925、琥珀

◆サイズ:全長約41.5cm

◆重量:6g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。

*留め具はやや硬めですが動作します。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


白い陶器の帽子をかぶった小さなベル / Antique Victorian Counter Bell with Porcelain Press Knob

 英国アンティーク、カウンターベル。













英国のアンティークフェアで手に入れたこぶりなカウンターベル。


手で持ち振って鳴らすタイプのテーブルベル(ハンドベル)と比べ、置いたままで鳴らせるカウンターベルは機構が若干凝っていることが多いもの。


今回ご紹介するカウンターベルも、内部に立派なハンマー状のクラッパーを持つ、なかなかに凝ったお品物です。


まず、トップ部分のプレスノブは白い陶器。そしてベース部分は華麗な装飾が施されています。一般的にこのようなベルは真鍮製が多いのですが、このお品物は色合いからして銅、もしくは銅の割合がかなり高い合金と思われます。ベルのボウル部分はなんらかの合金で、表面は黒ずんでおり、全体としてとても品よくまとまったお品物と思います。作られた時代は古く、ヴィクトリア時代後期と推測いたします。



長い間使われてきたせいか、柔らかい金属であるせいか、全体的に少々傾いております。それでも、プレスノブを軽く叩けば、内部に仕込まれたハンマー状のクラッパーがベルにあたり、「チン・・・!」と控えめながらもよい音色で鳴ってくれます。



操作動画をアップしております。よろしければご確認ください。






世紀を超えて英国のどこかのカウンターで一生懸命働き続けてきたカウンターベル。

これからは、貴方の手で、優しく鳴らしてあげてください。



◆England

◆推定製造年代:c.1870-1890年代頃

◆素材:金属、銅もしくは銅の割合がかなり高い合金、陶器、その他

◆サイズ:直径約7.2cm 高さ約12cm

◆重量:164g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆や変色等がみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*土台に対してベルの部分は少し傾いています。ご使用上の不便はございません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


散歩には愛しいダックを連れて/ Vintage Brass Duck Head Grip Walking Stick

 英国ヴィンテージ、ダックヘッドグリップのウォーキングステッキ。
















英国のアンティークマーケットで手に入れたダックヘッドグリップのウォーキングステッキ。


ダックヘッド部分はズシリとした真鍮製で、つぶらな瞳のダックがこちらを見上げてくるようなデザインとなっています。


ちなみに「duck/ダック」とは、英語でカモやアヒルを指す言葉。語源は古英語の「duce」。多くの場合、メスを「duck/ダック」と呼び、オスは「drake/ドレイク」。カモとアヒルを区別する場合は「wild duck」がカモ、「domestic duck」がアヒルとなります。一般的には家で飼っているような白い体と黄色いくちばしをもつのがアヒル、茶色などの色のついた体のものがカモ、というイメージですが、どちらも種類がものすごく多いので前述の分け方は絶対ではございません。


また、「ダック」は英国では「かわいい人」を意味し、家族や友人への呼びかけに使われることもあるようです。



英国では動物と人間の距離が近く、公園を歩けば水辺にはダックが、林にはリスがいて、すぐ近くで観察することができます。住宅街でキツネやアナグマに会うこともあります。


そんな英国で公園や野山の散歩の際に持つステッキに、動物のモチーフを加えるのはごく自然な流れのような気がします。


真鍮の古びた金色と、シャフトのエボナイズド仕上げ(黒塗装)のコントラストが品よくまとまった、くだけた雰囲気ながらも品格を感じさせる一振りは、どんな紳士が愛用していたのでしょうか。



今日はかわいいダックを連れてひと歩き。

そんな気分をお楽しみいただきたい、英国ヴィンテージです。





◆England

◆推定製造年代:c.1930-50年代頃

◆素材:真鍮、木

◆サイズ:長さ約87cm グリップ部分幅約10.5cm

◆重量:341g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色等がみられます。

*シャフトはしっかりとしており体重をかけてもほとんどしなりません。

*グリップ部分がやや重いため、立てかけて置く際に倒れやすいです。ご注意ください。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A