Search This Blog

Friday

実用と装飾と / Antique Victorian Fob Seal

 英国アンティーク、モノグラムのフォブシール。













フォブシールとは、18世紀から19世紀にかけて、貴族や紳士の間で実用的に使用されてきた印章(シール)の装飾品のこと。懐中時計の鎖に付ける飾りをフォブといいますが、それに印章を組み合わせた物がフォブシールとなります。


当時は懐中時計等にチェーンで下げつつ、手紙を封印するめに蝋に押して使用していました。19世紀以後は女性にも人気が拡がり、ネックレスや装飾品として、チェーンや紐の先に付けるフォブシールの形をした飾り用ジュエリーが流行しました。高級品は本体が金、そのほかはスターリングシルバーや金張りで出来ているものが多く、一時期はピンチベックもありました。印面は天然石や金属製が多かったようです。


そんなフォブシール。


今回ご紹介するのは、印面が定番のモノグラムのひとしなです。印面の材はおそらく鉛系の金属、本体は真鍮と思われます。モノグラムはだいぶ薄くなってしまっているのですが、「T」「D」の組み合わせのような気がします。


材がシルバーや金張りでもなく、あくまでも真鍮や鉛なので、比較的庶民用なのかな、とも思うのですが、実は装飾は本格的。豊穣の象徴ホタテ貝を思わせる飾りが印面を縁取り、吊り下げ部分のスクロールはロココ風で可愛らしく凝った造りをしています。意匠的に存在感は抜群で、まさに実用と装飾とを兼ねた魅力的なひとしなとなっています。


フォブとしてはもちろん、お手持ちのチェーンや革紐などで首に下げれば、存在感あるアクセサリーとしても十分にお使いいただけるかと思います。


ヴィクトリアンの香り漂うこだわりのフォブシールを、是非あなたのお手元でご鑑賞ください。




◆England

◆推定製造年代:c.1880-1900年代頃

◆素材:真鍮、金属

◆サイズ(印面を下にして立てた時):幅約2.1cm 奥行約1.9cm 高さ約3.5cm

◆印面サイズ:約1.5×1.7cm

◆重量:15g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、材の傷みや歪み等がみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


ジェレミー氏、サンドイッチ食べる/ Vintage Figure Jeremy Fisher by ROYAL ALBERT

 英国ヴィンテージ、ジェレミー・フィッシャーのフィギュア。













睡蓮の葉の上に胡坐をかいたカエルさん。


釣りの支度をして、サンドイッチを食べるのは、「Beatrix Potter/ビアトリクス・ポター」による「The Tale of Mr. Jeremy Fisher/ジェレミー・フィッシャーどんのおはなし」の主人公です。


1902年「The Tale of Peter Rabbit/ピーターラビットのおはなし」を発表して評判となった以降、次々と動物のおはなしを発表してきたビアトリクス・ポター。この「ジェレミー・フィッシャーどんのおはなし」も1906年以降ずっと読み継がれてきたおはなしとなっています。



おはなしは少し長いので、一部分をご紹介いたします。


・・・ある雨が降る日、夕食のメインディッシュとしてを釣りに行く事を思いたったジェレミー。そして5匹以上釣れたら友人のカメハメハ・カメ議長(カメでサラダ菜しか食べない)とアイザック・ニュートン卿(イモリ)を呼ぶ事にします。


雨合羽と長靴を身に着け、釣竿と魚篭を持って睡蓮の葉のボートを池に漕ぎ出しましたが、1時間経っても魚は釣れません。退屈してきたジェレミーは草の生えている所で雨宿りをしながら弁当のサンドイッチを食べました・・・。



このフィギュアはまさにそのシーンを再現しています。




底面には以下の文字がみられます。



ROYAL ALBERT

ENGLAND

Jeremy Fisher

Beatrix Potter

E.WARNE & CO.1950

1989 ROYAL ALBERT LTD



1989年、ロイヤルアルバートによる作品、ということですが、実は同型のジェレミー・フィッシャーのフィギュアは、1950年頃からの「BESWICK/ベズウィック」のものがオリジナルのようです。少し絵付けの状態が異なり、初期のものは足の模様がストライプではなくドットとなっているなど多少の違いが見られます。また「E.WARNE & CO.」とはビアトリクス・ポターを作品を出版していた出版社なので、版権元を表記していると思います。そしてこのジェレミーのもともとのデザインは20世紀を代表する動物フィギュア作家「Arthur Gredington/アーサー・グレディントン(1903-1971)」によるもの。



彼は王立美術大学で学んだ後、1939年にベズウィックに初代専属モデラーとして着任しました。ジェレミー・フィッシャーのフィギュアは、初期のビアトリクス・ポター人形シリーズの一部として製作されました。


そして1969年からはベズウィックはロイヤルドルトンの傘下となりましたので、このジェレミーフィギュアは同型でロイヤルドルトンのものも存在します。


ちなみにロイヤル・アルバートは1869年創業、1904年に「ロイヤル」の称号を得て、王室御用達としてハンドペイントの多くの素晴らしい製品を作りましたが、1972年にはロイヤルドルトンに買収されます。ブランドは残りましたが、2002年には英国での製造を止めて、工場をインドネシアへ移転。さらに2015年よりウェッジウッド、ロイヤルドルトンと共にWWRDグループホールディングスの一員となりましたが、ブランドとしての販売は続いています。



はじめはベスウィックで、次はロイヤルドルトン、そしてさらにロイヤル・アルバート・・・と、英国陶器産業の歴史をたどるようにブランド名が変わりますが、製造され続けたジェレミーのフィギュアは、それだけ人気があった、ということなのではないでしょうか。




池のそばに住むお洒落なカエルのジェレミー・フィッシャー氏。

カメやイモリのお友達と楽しく暮らす様子は何とも微笑ましく、英国カントリーサイドの素晴らしさを伝えてくれます。



カエル好きな方はもちろん、釣り好きな方にもおすすめの、英国ヴィンテージの傑作フィギュアです。



◆England

◆Royal Albert

◆推定製造年代:c.1989-1990年代頃

◆素材:陶器

◆サイズ:幅約6.3cm 奥行約6.2cm 高さ約7.6cm 

◆重量:90g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。

*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。

*箱は付属しません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


手に馴染む古い実用品/ Antique Small Bone Handle Magnifying Glass

 英国アンティーク、小型拡大鏡。













英国のマーケットで手に入れた、全長10cmほどの小さな拡大鏡。


レンズ周囲の金属は真鍮、そしてハンドル部分はベージュがかった白い材で、黒い筋のようなものが散見されます。


このような白っぽい素材はアンティークですとまずは象牙、そしてボーン(骨)。象牙はもっとつるりとしていて斑や筋があまりなく、よーく目をこらせば微かな筋が見えてくることが多いように思えます。


今回のお品物は、手持ちの黒檀とボーンのドミノ牌と非常によく似た質感であるため、ボーンと判断いたしました。作られた年代は19世紀終わりから今世紀初頭と推測いたします。


歳月を経た真鍮の質感と、有機的なハンドルのコントラストは美しく、手に持ては不思議と馴染むことに驚きます。


小さくても重厚感と品格を感じさせる、英国アンティークの佳品。

貴方のデスクトップにいかがでしょうか。




◆England

◆推定製造年代:c.1880-1910年代頃

◆素材:真鍮、ガラス、ボーン(骨)

◆サイズ:全長約10.1cm レンズ部分外寸直径約3.8cm レンズ見えがかり直径約3cm

◆重量:18g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆や変色等がみられます。

*レンズに欠けやヒビはございません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


マンチェスターのカメラメーカーから/ Antique Photo Frame as Film Plate Holder by Thornton-Pickard

 英国アンティーク、カメラのフィルムホルダーを利用したフォトフレーム。





















大判カメラ用のフィルムホルダー、ご覧になったことがあるでしょうか。現代は樹脂製のものがメインのようですが、かつては木製がメインで使われていました。


今回はそのフィルムホルダーを利用したフォトフレームのご紹介です。



英国のアンティークマーケットで手に入れたホルダーはとても丁寧な造り。片側には⑨、反対側には⑩の表示がはめ込まれており、両面使うことができるダブルタイプだったことがわかります。フレームは黒の塗りつぶしでで、金物は鈍く金色に光る真鍮。一か所に丸く以下のロゴが表示されているのがみられます。



Thornton

Pickard

England



「Thornton-Pickard/ソーントン(ソロントンとも)・ピカード」とは1888年に「John Edward Thornton/ジョン・エドワード・ソーントン」と「Edgar Pickard/エドガー・ピカード」によってマンチェスターで設立されたカメラメーカー。


シャッターの特許を得て他社へライセンス契約をするなど事業を広げましたが、1897年にはピカードが急死。ソーントンは会社を去りアメリカに渡るなどしましたが1940年にはなくなりました。会社としては創業者たちがいなくなっても1939年まで事業を行っていたようです。



英国のサイエンスミュージアムグループのサイトに、ソーントン・ピカードのカメラが掲載されておりましたのでよろしければご覧ください。

Thornton-Pickard Amber camera の頁

https://collection.sciencemuseumgroup.org.uk/objects/co8084882/thornton-pickard-amber-camera


つまりこのフィルムホルダーはソーントン・ピカード社のオリジナルということでしょう。黒地に白のロゴマークは程よいポイントとなっております。



さて、フォトフレームとしての使い方をご説明いたします。


端部の金物を少し押しながら引き出せば、写真をおさめたガラス面が現れます。木製のカバー部分がスライドしながら曲がるような構造であるため、少し曲げながら後ろに回せば、ちょうど写真立てとしてよい具合に自立いたします。



実はこの利用方法は、何年か前に、英国のアンティークフェアでこのようにして販売されていたものを見たのが始まり。ディーラーのおじさまが「古いカメラのフィルムホルダーだよ!」といいながら、するりとカバーをスライドさせ、「写真立てになるよ」と、自慢げに見せてくれたのを覚えています。


もともとはガラスは入っておらず、カットされたフィルムをはめ込んで使用するものなのですが、そこにうまくガラスをはめ込み、写真立てとして利用できるよう工夫されていました。もう使用することがないフィルムホルダーの持ち主が、美しいホルダーをなんとか再利用したい、と思って知恵を絞ったのではないでしょうか。


それ以来、当店で同構造のフィルムホルダーを手に入れた時には、自分でサイズを測りガラスを入れ、古い絵ハガキなどを入れて骨董市などでご紹介してきました。


操作状況を動画といたしました。よろしければご確認ください。




今回のお品物は少し小さめでポストカードは大きすぎるため、英国のコレクションカードを入れておきました。「Amalgamated Press」により1924年から発刊されていた少年誌「The Triumph」のオマケのカード「GREAT WAR DEEDS」シリーズの一枚です。大きさは7.7×5cmとなります。一般的な名刺が9.1×5.5cmですので、このフレームにいれても良いかもしれません。



お好きなカードをいれて、カバーをかぶせて仕舞っておき、たまに飾ってみる、なんていうこともよいかもしれません。デスクトップに飾れば、その上品な質感と意匠でなんとも格調高い雰囲気を演出してくれることでしょう。



スマホやPCでデジタルな画像ばかりをみる日々ではありますが、こんな写真立てにはリアルな「写真」を入れたくなる・・・。


古いカメラへの追憶を形にしたような、英国アンティークのひとしなです。



◆England

◆推定製造年代:c.1888-1939年

◆素材:木・真鍮・他

◆サイズ外寸:幅約16.7cm 厚み約1.4cm 高さ約11.2cm(立てた時の奥行き約9cm程度)

◆ガラス面見えがかりサイズ(中に入れられる写真の大きさ):約10×7.6cm(スライドする度合いによって向かって右側が蓋に隠れます)

◆現在入れているコレクションカードのサイズ:7.7×5cm

◆重量:201g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆や変色がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*基本的に表裏は同じ構造ですが、多少周囲の凹凸が異なります。ラベルがある側で設定してあります。

*現在古い英国のコレクションカードを入れてあります。このコレクションカードを入れたままお届けいたします。

*コレクションカードは、マスキングテープで軽くとめました。場合により厚紙などをいれてご調整ください。

*内部には錆で動かないパーツなどございますが、写真立てとしてご利用になるには問題ございません。

*中を入れ替える時は、2か所ある止め金具を外せば、ぱかっと開きますので、ガラスエッジに注意しながら差し替えてください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A