Search This Blog

Friday

さあ一日を始めよう!/ Vintage Royal Doulton "RISE AND SHINE BUNNYKINS"

 ロイヤルドルトン社製、バニキンズ・シリーズよりライズ&シャイン・バニキンズ。
















青いキャップを被り、ラッパを吹き鳴らすバニキンズ。小さなラッパから明るい音色が聞こえてきそうです。可愛らしいウサギをいきいきと表現したフィギュアのご紹介です。



製作は1815年設立の「Royal Doulton/ロイヤルドルトン」。創業者は「ジョン・ドルトン/John Doulton」のほか、「マーサ・ジョーンズ/Martha Jones」と「ジョン・ワッツ/John Watts」の3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。


はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目の「Henry Doulton/ヘンリー・ドルトン」の代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。


その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントの「Burslem/バースレム」を生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。


ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。


また、「Bunnykins/バニキンズ」とは、1930年代から続いているロイヤル・ドルトンのうさぎキャラクターのこと。現在では子供向けの食器がメインで、バニキンズ・シリーズとしてお皿やマグカップが販売されています。ただ、フィギュア(陶器製人形)は、現在はロイヤルドルトンからは製造・販売はされていないようです。



バニキンズのもともとの始まりは1934年、テーブルウェアから始まりました。陶器製の人形の始まりは1939年。きっと、テーブルウェアの評判がよかったからだと思われます。英国の絵本作家、Mary Barbara Baileyによるウサギのイラストをモデルに、Charles John Nokeが立体としてモデリングしたのが、初代、6デザインのバニキンズ・・・陶器製のウサギの人形でした。(ちなみにこの6デザインのバニキンズは、現在市場に出ると驚くほどの高額で取引されています)



その後、世界は第二次大戦へ突入し、ロイヤルドルトンは陶器製人形の生産を中止。1969年にBeswick Pottery を買収後、1972年から再度シリーズとして製造を始めたのです。


クリケットをしているチームだったり、ロビン・フッドだったり、チューダー朝のコスチュームを着ていたりと、テーマは様々ですが、すべて「ウサギ」。基本的にある一定期間しか製造・販売していないため、販売終了となれば市場にでたものを探すしかありません。また、ファンクラブ限定商品であったり、特定の団体や組織などのために製作されたものもあり、レア度も様々。それによって価格も異なります。






今回のバニキンズの底面には、ロイヤルドルトンのバックスタンプの他に以下の文字がみられます。



BUNNYKINS

RISE AND SHINE

DB11

rOYAL DOULTON

TABLEWARE 1974



デザイナーはWalter Hayward、モデラーはAlbert Hallam。「DB11」からわかるように、初期に近いモデルで、1973年から発売され、1988年まで販売されていました。


そして「Rise and shine」は直訳すると「起きて輝け!」という意味。ただ実際には「さあ、起きて元気に一日を始めよう!」というポジティブな励ましの言葉として使われます。




貴方のデスクトップやベッドサイドに、元気なウサギはいかがでしょうか。ピンとした背筋とふっさりとした尻尾、きりりとしたお顔から生み出されるのは、明るいラッパの音色。


毎日を頑張る貴方へのエールを惜しみなく送る、ロイヤルドルトンの傑作小品をお届けいたします。




◆England

◆推定製造年代:c.1973-1988年

◆素材:陶器

◆サイズ:高さ約9.7cm

◆重量:39g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。

*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。

*箱は付属しません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


1740年10月29日 サラとジョンの結婚について / Antique Early Legal Vellum Document Dated 1740

 英国アンティーク、羊皮紙に綴られた書類。


















しっとりとした手触りをもつ古い書類のご紹介です。



「Vellum/ヴェラム」=「羊皮紙」に流麗なハンドライティングで綴られた書類。


羊皮紙とは文字通り羊の皮から作られた紙で、長持ちし、独特の風合いがあるのが特徴。破こうとしてもかなりな力が必要なほど丈夫なため、聖書や公文書等、貴重な文書に使用されてきました。


トッドローリィ・アンティークスでは今までに何点か羊皮紙の書類をご紹介してきました。それらはヴィクトリアンとエドワーディアンの頃、19世紀後半から20世紀初頭のものが多く、そして一番古いものでは1674年のものもありました。



今回の書類の日付は 「29 Oct 1740」つまり、1740年10月29日です。




その頃は英国にとってどんな時代だったのでしょうか。


まず、1740年の統治者はジョージ2世(在位1724-1760)。ドイツ生まれのジョージ2世は、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公爵でもあり、神聖ローマ帝国選帝候でもありました。貪欲にして派手、そして政治に関しては、議会政治が発展し実質初代首相となった「Robert Walpole/ロバート・ウォルポール」伯爵に頼りきりであったといいます。


1740年にはオーストリア継承戦争(War of the Austrian Succession)が開戦。英国はマリア・テレジアのハプスブルク家と協力し、フランスと対立しました。


1760年頃から始まる産業革命にはまだ遠く、繰り返されるジャガイモ飢饉もあって庶民の生活は厳しいものであったと推測できます。タイムズ紙の発刊は1785年ではありましたが、ダニエル・デフォーの「ロビンソン・クルーソー(1719年)」、ジョナサン・スウィフトの「ガリヴァー旅行記(1726年)」は既に発表されており、全体の識字率は低いものの、読書人口も徐々に増加していた時代でもあります。





そんな時代に作られた1枚の書類。


私が見てきたヴィクトリア時代の書類の羊皮紙は、比較的きれいに整えられており、一見は紙ですが触るとしっとりとして、紙とは違う、とわかるようなものでした。しかし今回のものはみるからに異なります。紙は時間が経つとさらさらと脆くなっていくような印象ですが、この羊皮紙はゴワゴワと硬く、やはり「皮」としての要素を感じること9ができます。


内容に関しては、ところどころに分かる単語はあるものの、とてもどんな内容かまでは理解することができませんでした。

裏面に日付とともに覚書のようにある文章がございますので、とりあえずの訳をご紹介いたします。



Dated 29 Oct 1740


Hancock

to

Bacone Plumb


Relafe(Relate?) being a Settlement upon the Marriages of Sarah Bacon

with John Looker




1720年10月29日 HancockからBacone Plumbへ


Sarah BaconとJohn Lookerの結婚に際して身を落ち着けることに関連して




このことから、サラとジョンの結婚に関して、ハンコックからベーコンへと交わした契約書なのかな、と思います。

本人たち同士の契約ではなく、お互いの親戚か代理人同士の契約のような気がします。推測ではございますが、ここまでの書類を整えての結婚ですので、なかなか身分の高い方たちだったのかもしれません。



285年ほど前からきた1枚の書類。流麗なカーヴを描く文字たちはまるで魔法書のような雰囲気すら漂わせ、ごわごわとした羊の皮を開くときに、なにか歴史の一部を開いてみるような気持にさせられます。



是非貴方自身の手と眼で、イングランド、ジョージ2世時代の一幕をご堪能ください。



◆England

◆推定製造年代:c.1740年

◆素材:羊皮紙

◆サイズ(広げた時):約82×58.8cm

◆サイズ(たたんだ時):約28×20.8cm

◆重量:127g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色や破れ、折り跡がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*折りたたんだ状態でお送りいたします。

*折り跡の力は強く、なにかで抑えてないと閉じてしまいます。

*画像のペーパーウェイトやその他備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


用の美を極めた比例規 / Vintage Proportional Dividers with Box

 ドイツヴィンテージ、箱入の比例コンパス。






















風格溢れる濃紺の箱。


端部の金物をそっと引っ張ると開くことができる特殊な構造は、ある時代の製図機器の箱にしばしばみられるパターンです。


蓋を開ければ、鋭利な姿が印象的な、メカニカルな姿が現れます。

これは、「Proportional Dividers」=「比例コンパス」。



比例コンパスとは、二本の脚をとめるねじの位置によって、脚の両端の開きが一定の割合で変わるコンパスのこと。


製図などで、原図の各部分の間の割合を変えずに、拡大または縮小するのに用いる機器で、比例両脚規や比例規ともよばれます。


このようなフォルムの比例コンパスはかなり昔から存在しており、古くは古代ローマにおいてX型になる比例コンパスが使われていたそうです。現在においても、ほぼ似た形のアルミ製等のものが一般に販売されています。




もう少しお品物をみてみましょう。



まず、蓋には「Precision」=「正確」の文字。

本体には 「NORIS L.Co. GERMANY」の文字をみることができます。



実はドイツには、1925年ニュルンベルクにて創業した「NORIS」というグループ会社が存在します。当初の名前は「Noris Tachometerwerk GmbH」。機械、鉱業、造船、航空機製造業界で使用するための測定機器を製造していました。現在も続いており、エネルギー制御機器やセンサー類をはじめ多くの産業機器を製造しているようです。



NORIS オフィシャルサイト Company Historyの頁

https://www.noris-group.com/company/company-history




確証はありませんが、この比例コンパスは先述のNORISグループの初期の製品かもしれません。

コンパス本体には「Line」「Circle」の文字があります。どちらも英語ですので、英語圏に向けての品物と思われます。



箱の表面は布もしくは紙張りですが、底面に一部剥がれがあり、木部が見えています。このことから、木をこのように削って布などを貼った箱、ということになるかと思われます。比例コンパスは内張の布にぴったりとおさまり、木箱内部にはコンパス先端に合わせた切り欠きまでございますので、まずオリジナルの箱と申し上げてよろしいと思います。



コンパス本体の雰囲気、そして箱のつくりから、1950年代頃のものと推測いたします。




用途のために考え抜かれた美しい姿は、まさに用の美。

大切に保管され使われてきた古い道具は、そのアナログさゆえにいつまでも使い続けられる不変の強さを持っています。



風格溢れるオリジナルの箱とともに、お手元でぜひご鑑賞ください。





◆England買付/Germany製

◆推定製造年代:c.1950年代頃

◆素材:箱・木、布、紙/コンパス本体・金属

◆箱サイズ:約22.3×4.7cm 厚み約2.3cm

◆本体サイズ:全長約19.9cm

◆重量:総重量172g 本体のみ95g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色や錆などがみられます。

*箱には傷みが見られます。

*用途のため鋭利な部分がございます。お取り扱いにはご注意ください。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


ダークパープルと真鍮と/ Antique Brass Technical Drawing Instrument Set with Box

 英国アンティーク、木箱入り製図セット。




















コンパクトな木箱に入った製図セットのご紹介です。



当店では何度か古い製図セットをご紹介して参りました。それぞれ特徴があり、元の使い手を偲ぶことが出来るものばかり。



今回のセットはどうでしょうか。



まず、木箱はやや明るめの色で仕上げられており、材は割と軽めでやさしい雰囲気の杢目をしています。松系もしくはYew(イチイ)系の木かもしれません。引っかけ金物は厚みがある細工もので、これだけでなかなか古く良いものであることがわかります。



蓋を開けば、シックなダークパープルのベルベットが貼られ、真鍮の鈍い金色をもつ製図ツールが現れます。同じ真鍮の分度器も入っていますが、箱の形状からして入れる場所は特に設けられていないため、前の持ち主が便宜上いれておいた・・・感じかと思います。



内部本体には、真鍮デバイダーが1本。そして取り付けるパーツが4つ。うち3つはぴっちりとデバイダー本体に取り付けができますが、残りのひとつ、小さな鉛筆が入ったパーツは、取り付け可能ですがちょっと無理やりな感があります(苦笑)。このタイプはいろんなデバイダーに取り付けられる思うので、当時のちょっとした便利ツールだったのかもしれません。箱の穴の形状にぴったりと合わないパーツもありますので、後で持ち主の使用用途によって品物を入れ変えたのかもしれません。



ただ、中心となる真鍮のデバイダーはエッジの立ち方と精度が素晴らしく、ダークパープルを背景に真鍮色で揃えられたツールたちは完璧とはいえないまでも美しい統一感があり、元の持ち主の美意識が感じられます。おまけのようですが、シンプルな木製インチ定規も入っております。



これからは、貴方のお手元で。

この古い英国のセットをベースに、貴方なりのスペシャルな「Drawing Instrument」を整えてみてはいかがでしょうか。




◆England

◆推定製造年代:c.1870-1900年代頃

◆素材:木、布、真鍮、金属、他

◆箱サイズ:幅約15.2cm 奥行き約8.7cm 厚み約2.1cm

◆総重量:150g

◆在庫数:1セットのみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色、錆、歪み等がみられます。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A