英国アンティーク、ピューターラウンドトレイ。
ピューターとは、錫(スズ)を主成分としてアンチモン、銅などを加えた合金のこと。歴史は古く、一説には2000年前から作られていたといいます。
ヨーロッパにおいても盛んに作られてきており、ピューターのギルドは14世紀からの歴史をもちます。加工しやすく、錆びにくく(錆びますが速度が遅い)、抗菌作用があるピューターはジャグやプレートなどに最適だったため、多くのピューター容器が作られました。そして貴族が銀食器を使っていたのに対し、庶民はピューターを使っていたため、「貧者の銀」とも呼ばれます。
今回ご紹介するのはそのピューターのひとしな。形状としてお皿、というよりはトレイとしての要素が強いように思いますので、ピューターラウンド(円形)トレイ、としてご紹介させていただきます。
特徴は周囲のリーフパターン、そいてセンターのライオンの刻印。
ライオンは伝統的に勇気、高貴さ、王族、強さ、威厳、勇敢さを象徴しているといわれます。紋章学としてのライオンは、12世紀の紋章学の発展のごく初期から存在しており、英国の国章をはじめ多くの国や家の紋章につかわれていることを見ることができます。
このピュータープレートのライオンは「lion rampant/ライオン・ランパント/立ち上がるライオン」。前足を上げて直立し、片方の前足をあげた横顔を描いたもので、その上半身のみを斜めストライプの直線で区切って表現することは、伝統的にみられる表現の一つです。強弱と陰影を巧みに使い分けた表現は巧みで、作った職人の確かな腕と美意識を感じさせます。
作られた時代は古く、販売していた英国のディーラーからの情報と当店の判断により、19世紀のものとしてご紹介させていただきます。
「貧者の銀」であるピューターであるため、王侯貴族が使っていたわけではないかとは思いますが、それなりに名があり、ライオンの紋章を持つ家系で使われていたものかもしれません。
直径約20cm強の円形トレイはカード置きなどに最適。ポストカードを置いて写真を撮りましたので、ご参考になさってください。もちろんテーブルトップを守るために、グラスやカップなどを置いてご使用いただくのもよろしいかと思います。
百獣の王ライオンが護るピューターラウンドトレイ。貴方の暮らしに加えてみてはいかがでしょうか。
◆England
◆推定製造年代:c.19世紀
◆素材:ピューター
◆サイズ:直径約20.8cm 厚み約0.9cm
◆重量:398g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。
*
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A