英国アンティーク、珍しいニス仕上げのコンベックスミラー。
リージェンシー・スタイルのコンベックスミラーは金彩を施したものが定番ですが、まれにこのような木肌を活かしたものをみつけることができます。
ロンドンから東に数時間ほど走った古い街。
時計塔がそびえる小さな街には、ちょっと有名なアンティーク・センターがあり、多くの人々(ほぼ年配の英国人)が訪れていました。
私達が行った日は、たまたま電気工事の最中でした。
アンティークセンターのスタッフから「一部停電だけど、気にしないでください」と声をかけられ、よくみれば奥のほうでは二人の電気技師らしき人達が、見るも恐ろしい古く複雑な分電盤と格闘中。
そして、その周りの店内は窓もなく、ほぼ真っ暗。
そして、営業中・・・。
日本だったらまず間違いなく営業はしないであろう状態ながら、お客さんはなんやかやとぼやきながらも、スマホのライトなどで商品を見ている状態でした。
かなり広いところだったので、停電なのは一部だけ。
照明がついている部分を先に回り、さあもう大丈夫かな、といってみても相変わらずの暗さ。
仕方なく、私たちもスマホのライトと手持ちのペンライトで商品を見始めました。
その頼りない光でみつけたのが、このコンベックスミラー。
初めは、金彩仕上げかな、と近づいてよくよく照らせば、見えてきたのは木肌の表情。明るいところへ連れ出してみてみれば、なんとも美しいニス仕上げのコンベックスミラーでありました。
金具の状態や、裏面からみとれるマホガニーの無垢と思われるフレーム中材を見る限り、まず間違いなく19世紀ヴィクトリアンのものと思われます。
意匠はコンベックスミラーでは非常に人気の高いリージェンシースタイル。
リージェンシー(Regency)スタイルとは、ジョージ4世の摂政(Regent)時代、および在位時代の建築や家具の様式のこと。時代としては1811-1830年頃、19世紀前半となります。
華やかなヴィクトリア様式の前段としてのスタイルで、家具においてはクラシック・リバイバルの要素が強く古代ギリシア、ローマの意匠を強く意識した、重厚で品格のあるデザインが主体でした。
このコンベックスミラーは、ミラー周囲のリーフパターン、その外側の球体の飾り、外周のモールディングなどリージェンシースタイルお約束の意匠を踏襲しつつ、金彩仕上げではない、優しく深いブラウンカラーで独特の雰囲気を醸し出しています。
無垢の木を贅沢につかっているせいか、重量は重めの約2.5kg。
そして、無垢の木のせいか、わずかながら全体がすこしだけ反っています。
背面の板には、白っぽいペンキが付着しております。
昔、だれかが白く塗ろうとでもしたのでしょうか?
英国では、1960年代頃から一部の人達の間で、ニス仕上げの「ブラウンファニチャー」に飽きたのか、やたらと白やグレーなどでアンティーク家具をペイントしてしまう、ということがおこっています。
・・・このミラー、塗られなくてよかった!
そして背面には二か所、アイアンで出来た珍しい形の吊り金具がでワイヤーを支えています。
白いペンキも、少し反った状態も、壁に掛けてしまえば見えないですし、ほとんど反りも気にならないくらいですので、このままのご紹介とさせていただきます。
少し珍しい、雰囲気溢れる仕上げのコンベックスミラー。
ずしりと重いその体躯は、過ごしてきた歳月を確かに感じさせる威厳に満ち、それでいて端正で静謐な美しさに満ちています。
壁に掛ければ、間違いなくお部屋の品格を高めてくれる、確かな英国アンティークの逸品です。
◆England
◆推定製造年代:c.19世紀後半
◆素材:木・ガラス・他
◆サイズ:直径幅約40cm 奥行き約4.5cm
◆重量:2.5g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*背面は説明にありますとおり、白いペンキが付着しています。
*吊り金具、ワイヤーは英国買い付け時のままです。現在のところ問題なく吊ることができます。
*ミラーには数か所、錆びや曇り、ヘアラインのようなスジがみられます。ガラス内面のものですので、除去することはできません。
*一番目立つと思うものを画像にて示しますが、それがすべてではないことをご了解ください。
*フレームには若干のアタリ、小傷、汚れ、材の離れ、反りなどがみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*古いお品物ですので、上記のような事象がみられますが、全体としてはとても雰囲気のある私的なお品物だと思います。ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
紳士の為の西洋小物骨董店 トッドローリイ・アンティークスの
詳細画像や情報をご紹介しているブログです。
ショップはhttp://toddlowrey.comへどうぞ。
Search This Blog
Monday
英国庶民の暮らしに寄り添うウィンザーチェア / Vintage Miniature Windsor Chair
英国のヴィンテージ、ミニチュアサイズのウインザーチェア。
ウインザーチェアとは、もともとは17世紀後半、イングランドのウィンザー地方で、当時の指物師(挽物師)が、実用的な椅子として作り始めたものが始まりです。
庶民のために作られた実用的なチェアは、その土地の材料を使いハンドメイドで作られ、テムズ川を下ってロンドンなどの都市に広まったとされています。(諸説あります)
基本的には座面も木で作られたものが多く、材はオーク、エルム、ビーチなどの丈夫なものが多く使われてきました。座面は籐等で編まれたものもありますが、革や布で仕上げられたものは、まずないといってよいでしょう。
ウインザーチェアは様々なデザインがありますが、今回ご紹介するものはローマン・スピンドル・ホィールバックチェアのバージョンのひとつと思われます。
背もたれはホィール(車輪)をモチーフとしたバックスプラットを中心に、トップレイルに差し込まれた細かいスピンドル。座は台形でサドル型に削られ、表面の前方中央は馬具の名残と思われる盛り上がりがあります。ストレッチャーはH型で、脚は大小のリングを組み合わせた細かい挽き物となっております。
材は英国家具で最も長い歴史をもつオーク。
固くしっかりとした材は、歳月を重ねるほどによい味わいを放ち、人々の暮らしのそばに在りつづける材の代表的なものです。
このようなチェアはキッチンチェアなどとも呼ばれ、貴族など富裕層の館において、バックヤードのキッチンや、子供たちが使うものとして取り入れられていきました。英国庶民の暮らしに寄り添う、長い歴史をもつ実用家具です。
・・・と、まるで本当に座れるチェアのような説明をしてしまいましたが、今回ご紹介しているチェアは「ミニチュア」です。
高さはわずか30cm。
ドールハウス・スケールよりは、はるかに大きいものの、お子様が座るには小さすぎる。
恐らく、ベアなどのぬいぐるみか、お人形に丁度良いサイズと思われます。
そして、画像で見る限り、本物のチェアのように錯覚してしまうほどの出来栄えですので、もちろん観賞用としての完成度も抜群。
お部屋の棚やカウンターなどに置けば、これ以上ないディスプレイ・アイテムとして眼を愉しませてくれることでしょう。
英国ヴィンテージ・ミニチュア家具の佳品をぜひお手元で愛でてみてください。
◆England
◆推定製造年代:c.1930-1950年代頃
◆素材:オーク材
◆サイズ:幅約18.5cm 奥行き約16.5cm 高さ約30cm
◆重量:295g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れなどがみられます。
*実際に座ることはおやめください。
*座面裏にはうっすらと赤い「S」の文字がスタンプされています。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
ウインザーチェアとは、もともとは17世紀後半、イングランドのウィンザー地方で、当時の指物師(挽物師)が、実用的な椅子として作り始めたものが始まりです。
庶民のために作られた実用的なチェアは、その土地の材料を使いハンドメイドで作られ、テムズ川を下ってロンドンなどの都市に広まったとされています。(諸説あります)
基本的には座面も木で作られたものが多く、材はオーク、エルム、ビーチなどの丈夫なものが多く使われてきました。座面は籐等で編まれたものもありますが、革や布で仕上げられたものは、まずないといってよいでしょう。
ウインザーチェアは様々なデザインがありますが、今回ご紹介するものはローマン・スピンドル・ホィールバックチェアのバージョンのひとつと思われます。
背もたれはホィール(車輪)をモチーフとしたバックスプラットを中心に、トップレイルに差し込まれた細かいスピンドル。座は台形でサドル型に削られ、表面の前方中央は馬具の名残と思われる盛り上がりがあります。ストレッチャーはH型で、脚は大小のリングを組み合わせた細かい挽き物となっております。
材は英国家具で最も長い歴史をもつオーク。
固くしっかりとした材は、歳月を重ねるほどによい味わいを放ち、人々の暮らしのそばに在りつづける材の代表的なものです。
このようなチェアはキッチンチェアなどとも呼ばれ、貴族など富裕層の館において、バックヤードのキッチンや、子供たちが使うものとして取り入れられていきました。英国庶民の暮らしに寄り添う、長い歴史をもつ実用家具です。
・・・と、まるで本当に座れるチェアのような説明をしてしまいましたが、今回ご紹介しているチェアは「ミニチュア」です。
高さはわずか30cm。
ドールハウス・スケールよりは、はるかに大きいものの、お子様が座るには小さすぎる。
恐らく、ベアなどのぬいぐるみか、お人形に丁度良いサイズと思われます。
そして、画像で見る限り、本物のチェアのように錯覚してしまうほどの出来栄えですので、もちろん観賞用としての完成度も抜群。
お部屋の棚やカウンターなどに置けば、これ以上ないディスプレイ・アイテムとして眼を愉しませてくれることでしょう。
英国ヴィンテージ・ミニチュア家具の佳品をぜひお手元で愛でてみてください。
◆England
◆推定製造年代:c.1930-1950年代頃
◆素材:オーク材
◆サイズ:幅約18.5cm 奥行き約16.5cm 高さ約30cm
◆重量:295g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れなどがみられます。
*実際に座ることはおやめください。
*座面裏にはうっすらと赤い「S」の文字がスタンプされています。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
不思議な小さな世界を壁に出現させる魔法の一手/ Regency Style Giltwood Convex Mirror
英国アンティーク、リージェンシースタイルのコンベックスミラー。
コンベックスミラーとは凸面鏡のこと。
その歴史は古く、少なくとも15世紀にはヨーロッパにおいて使用されていました。
印象的なインテリアとしても効果的に使用され、たとえばマントルピースの上などに掛けられることもよくあったようです。
独特のな映り方をするせいでしょうか、コンベックスミラーにはいろいろな名前で呼ばれています。
Fish Eye Mirror「魚眼ミラー」。
Banker's Eye「銀行家の眼」。
そしてフランスでは”oeil de sorciere”「魔女の眼」。
また、リージェンシー(Regency)スタイルとは、ジョージ4世の摂政(Regent)時代、および在位時代の建築や家具の様式のこと。時代としては1811-1830年頃、19世紀前半となります。
華やかなヴィクトリア様式の前段としてのスタイルで、家具においてはクラシック・リバイバルの要素が強く古代ギリシア、ローマの意匠を強く意識した、重厚で品格のあるデザインが主体でした。
今回ご紹介するコンベックスミラーは、英国で買い付けたもの。
製作は20世紀前半、1930-1950年代頃と思われます。
リージェンシーの時代より後に作られたものではありますが、品格のあるデザインはまさにリージェンシースタイル。ただ、一般的なリージェンシースタイルとは少し異なり、奥行き部分にテーパーがついて厚みを感じさせないようになっていたり、周囲の球体装飾が少なめなところが、20世紀らしさを感じます。
背面には黒字でメーカーらしきロゴ(Wamo..?)がありますが、残念ながら判読はできませんでした。
周囲のフレームは木のベースに、石膏で象ったディテール、そして金彩を施した伝統的な手法。
ミラーの周囲は黒く、エボナイズド(黒檀風の仕上げ)されており、ミラーに映る世界をより怪しく引きてているよう。
さらに周囲にはリーフパターン、球形のデコレーションが施されており、リージェンシースタイルの品格溢れる佇まいを引き立てています。
比較的こぶりながらも品格ある佇まいは、壁にかければ大きさ以上の存在感で周囲を彩ってくれそうです。
人間の眼を超えた、不思議な世界。
映しだされたものは現実なのか、架空なのか。
是非ご自身の眼でお確かめください。
◆England
◆推定製造年代:c.1930-1950年代頃
◆素材:ガラス・木・紙・他
◆外箱サイズ:直径約33.2cm 奥行き約3.8cm 高さ約5cm
◆重量:1.1kg
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*背面に金色に塗られた凹凸のある紙が貼られています。
*背面の吊り金具は英国買い付け当時のままです。現在のところ、問題なく吊ることができます。
*ミラーには、若干の曇りや縁部分にペイントの付着がみられます。
*くもりはガラス内面のものですので、除去することはできませんが、ほとんど気にならないのではないかと思います。
*フレームには若干のアタリ、汚れ、塗装の剥げ、材の離れなどがみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*古いお品物ですので、上記のような事象がみられますが、全体としてはとても雰囲気ある素敵なお品物だと思います。ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
コンベックスミラーとは凸面鏡のこと。
その歴史は古く、少なくとも15世紀にはヨーロッパにおいて使用されていました。
印象的なインテリアとしても効果的に使用され、たとえばマントルピースの上などに掛けられることもよくあったようです。
独特のな映り方をするせいでしょうか、コンベックスミラーにはいろいろな名前で呼ばれています。
Fish Eye Mirror「魚眼ミラー」。
Banker's Eye「銀行家の眼」。
そしてフランスでは”oeil de sorciere”「魔女の眼」。
また、リージェンシー(Regency)スタイルとは、ジョージ4世の摂政(Regent)時代、および在位時代の建築や家具の様式のこと。時代としては1811-1830年頃、19世紀前半となります。
華やかなヴィクトリア様式の前段としてのスタイルで、家具においてはクラシック・リバイバルの要素が強く古代ギリシア、ローマの意匠を強く意識した、重厚で品格のあるデザインが主体でした。
今回ご紹介するコンベックスミラーは、英国で買い付けたもの。
製作は20世紀前半、1930-1950年代頃と思われます。
リージェンシーの時代より後に作られたものではありますが、品格のあるデザインはまさにリージェンシースタイル。ただ、一般的なリージェンシースタイルとは少し異なり、奥行き部分にテーパーがついて厚みを感じさせないようになっていたり、周囲の球体装飾が少なめなところが、20世紀らしさを感じます。
背面には黒字でメーカーらしきロゴ(Wamo..?)がありますが、残念ながら判読はできませんでした。
周囲のフレームは木のベースに、石膏で象ったディテール、そして金彩を施した伝統的な手法。
ミラーの周囲は黒く、エボナイズド(黒檀風の仕上げ)されており、ミラーに映る世界をより怪しく引きてているよう。
さらに周囲にはリーフパターン、球形のデコレーションが施されており、リージェンシースタイルの品格溢れる佇まいを引き立てています。
比較的こぶりながらも品格ある佇まいは、壁にかければ大きさ以上の存在感で周囲を彩ってくれそうです。
人間の眼を超えた、不思議な世界。
映しだされたものは現実なのか、架空なのか。
是非ご自身の眼でお確かめください。
◆England
◆推定製造年代:c.1930-1950年代頃
◆素材:ガラス・木・紙・他
◆外箱サイズ:直径約33.2cm 奥行き約3.8cm 高さ約5cm
◆重量:1.1kg
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*背面に金色に塗られた凹凸のある紙が貼られています。
*背面の吊り金具は英国買い付け当時のままです。現在のところ、問題なく吊ることができます。
*ミラーには、若干の曇りや縁部分にペイントの付着がみられます。
*くもりはガラス内面のものですので、除去することはできませんが、ほとんど気にならないのではないかと思います。
*フレームには若干のアタリ、汚れ、塗装の剥げ、材の離れなどがみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*古いお品物ですので、上記のような事象がみられますが、全体としてはとても雰囲気ある素敵なお品物だと思います。ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
刻をしらせ、用をしらせる粋な小道具/ Vintage Hand Bell with Wood Handle
英国ヴィンテージ、木のハンドルを持つハンドベル。
英国東部のアンティーク・フェアで手に入れたハンドベル。
本体は金色の金属、ハンドル部分は握りやすい木製です。
振れは、よい音で「リーン・・」と鳴ってくれます。
動画をアップしておりますので、よろしければご確認ください。
フォルムとしては非常にオーソドックス。
それだけに、バランスの美しさが際立ちます。
かつてはハンドベルとして、大きく振って始業や終業を知らせていたのでしょうか。
もちろん、テーブルベルとしてカウンターなどに置いておき、用事のあるひとが鳴らす・・・というふうにお使いいただいても素敵です。
オーソドックスなフォルムだからこそ、歴史あるものを選びたい。
そんな気持ちに応えてくれる、雰囲気溢れる英国ヴィンテージ・アイテムです。
◆England
◆推定製造年代:c.1950-1970年代頃
◆素材:金属・木
◆サイズ:直径約8.7cm 高さ約17cm
◆重量:324g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
英国東部のアンティーク・フェアで手に入れたハンドベル。
本体は金色の金属、ハンドル部分は握りやすい木製です。
振れは、よい音で「リーン・・」と鳴ってくれます。
動画をアップしておりますので、よろしければご確認ください。
フォルムとしては非常にオーソドックス。
それだけに、バランスの美しさが際立ちます。
かつてはハンドベルとして、大きく振って始業や終業を知らせていたのでしょうか。
もちろん、テーブルベルとしてカウンターなどに置いておき、用事のあるひとが鳴らす・・・というふうにお使いいただいても素敵です。
オーソドックスなフォルムだからこそ、歴史あるものを選びたい。
そんな気持ちに応えてくれる、雰囲気溢れる英国ヴィンテージ・アイテムです。
◆England
◆推定製造年代:c.1950-1970年代頃
◆素材:金属・木
◆サイズ:直径約8.7cm 高さ約17cm
◆重量:324g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Labels:
Little Something
Subscribe to:
Posts (Atom)