Search This Blog

Sunday

月光の雫を溜めた鵲の鏡 / Antique Bronze Stand Mirror with Magpie

フランス・アンティーク、鳥を頂いた小さなスタンドミラー。




















イングランドのアンティークフェア、白いテントの下。
フランス・アンティークを扱う上品なマダムの手元にこの鏡はありました。


一目見て欲しくなり、手にとればもう買わずにはいられない・・・そんな魅力的な逸品。

「素敵でしょう。19世紀後半のものですよ。」
フランス語なまりの英語で話すマダム。

「本当ですね・・・ベストプライスをお願いします!」
と口走っておりました。


手に入れてゆっくり見れば、トップの鳥は鷲等の猛禽類かとも思いましたが、それにしては尾が長いのです。

おそらく、これは鵲/カササギ。
英語では「Magpie」、フランス語では「Pie」。


カササギの生息域ははとても広く、北米の一部から日本、アジアから大陸を横断してヨーロッパ、英国まで幅広く確認されています。
とても賢い鳥であることから、イソップ寓話「孔雀とカササギ」では、鳥の王に名乗り出た孔雀を慇懃無礼に言い負かす様が表現されています。


ヨーロッパにおいてカササギから連想されるイメージを並べてみました。

Social 社交的
Flashy 派手
Willful わがまま
Refined 洗練された
Illusion 幻影
Expressive 表現に富む


姿が美しく、よく囀り、賢いことから生まれたイメージでしょうか。



一方でカササギにはこんな伝説もごさいます。


幸田露伴の「金鵲鏡」より、中国の古い伝説で、鏡が化して鵲となり夫のもとに飛び去ったというものがあり、これに由来し、鏡の裏にカササギを彫るという習慣があったそうです。また、「鵲の鏡」は「月」の異称としても知られています。


中国の古い伝説であれば、大陸を渡ってヨーロッパに渡った可能性は十分に考えられます。どこかでそんな話を耳に挟んだ人間が、ヨーロッパにおいてのイメージ「社交的で派手」から「鏡を見ることが好き」、そしてカササギへとつなげ、鏡の意匠としたのかもしれません。


そんなカササギの鏡。足先はライオンの脚先をモチーフとしたパウフィートです。

これは18世紀頃から家具などで人気だった意匠で、交通が発達しヨーロッパの富裕層がアフリカやアジアへ旅行に行けるようになり、ライオンなどを狩る愉しみが始まったことから、人気になったといわれています。
異国の生態の珍しさ、百獣の王の力強さなどが相まって、憧れの象徴のようになったのではないでしょうか。


力強いパウフィートで立ち上がったスタンドの上には、月の光を思わせる鵲の鏡。


たっぷりと厚いガラスに面取りを施し、トップには羽を広げ、誇らしげに羽を広げたカササギがとまっております。




東洋と西洋、そして南洋までの人の流れと伝説でつながった細い糸。
その上に立つように、すらりと佇む鵲の鏡は、今何を映すのでしょうか。

どうぞ貴方ご自身でお確かめください。



◆France
◆推定製造年代:c.1880年代頃
◆素材:ブロンズ・鏡・紙
◆サイズ:幅約12.6cm 奥行き約7cm 高さ約16.8cm
◆重量:155g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色がみられます。
*ミラー背面の紙には少し破れがみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*ミラーの角度は変わりません。折りたたみは出来ません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

https://toddlowrey.com/?pid=143998169


Todd Lowrey Antiques
by d+A



巡り連なる美の歴史 / Antique Victorian Letter Rack

英国アンティーク、壮麗なフォルムのレターラック。














まるで壮麗な建築物のようなレターラックは、英国北部のアンティークフェアで手に入れました。

左右対称にくるくると巡る文様は、神秘的な美しさを放つアラベスク文様。

アラベスク/Arabesqueとは、アラビア風という意味の他、イスラム文化の影響を受けた唐草文様を表す言葉でもあります。
偶像・・・人物や動物の表現を極力避けていたイスラム文化が生み出した、複雑で精密な唐草文様。大陸を渡り、英国まで届いた東方からの美はどれほど人々の心をとらえたことでしょうか。


そんなアラベスク文様を纏ったレターラック。
製作年代は古く、ヴィクトリアンの頃と推測いたします。

持てばずしりと重く、緻密な細工はいつまでも見ていることが出来るような魅力に満ちています。

実際にレターラックやカード入れとしてご使用いただいても、美しいオブジェとしてディスプレイいただいても素敵です。


東方からの美を取り入れ、さらに昇華させた、大英帝国ならではの逸品。
遥かヴィクトリアンの空気を纏い、貴方のデスクトップにお届けいたします。


◆England
◆推定製造年代:c.1890年代
◆素材:真鍮
◆サイズ:幅約15.8cm 奥行き約9cm 高さ約13cm
◆重量:738g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆や変色、歪み等がみられます。
*トップの擬宝珠には歪みや傾きがみられます。1か所は欠損しております。
*支柱は1本が触ると回転しますが、とれることはございません。
*水平面に置くとわずかにカタつきます。マット等敷かれることをおすすめいたします。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

https://toddlowrey.com/?pid=143998075


Todd Lowrey Antiques
by d+A

リンドウと葡萄に囲まれて / Antique Brass Letter Opener

フランス・アンティーク、見事な持ち手のレターオープナー。














英国中部のアンティークフェア。

古い歴史ある街の中央には美しい川が流れており、そこにかかる石造りの橋が街の名物になっています。
その河川敷の芝生で年に数回行われるフェアは、それほど規模は大きくないものの、こだわりのディーラーが軒を並べるフェアとして
スケジュールが合えば必ず訪れる場所となっています。


そこに来ていた、フランスから来たという髭面が印象的な親爺殿。
一見怖いけど、話出せばどんどん話題が広がっていくタイプでした。
「日本から来たのか?俺の母親は日本で教師をしていたんだ!」

そんな親爺殿か譲り受けた、沢山のフランス・アンティークのなかのひとつが、今回ご紹介するレターオープナーです。

「これは古い。古いよ。19世紀、1880年代頃かなあ。英国ではヴィクトリアンだけどね。」


まず初めの印象は「大きい」でした。
長さは25cm弱。レターオープナーとしてはかなり大きい部類でしょう。

その大きさだけに、存在感が際立ちます。
持てばその重みと、長年使われてきた金属がもつ、固い中にもどこか柔らかく手になじむ質感に驚きます。


そして、なによりもその美しい意匠。
トップにあしらわれた可憐な花はリンドウのように見えます。

リンドウというと日本の花、というイメージがありますが、リンドウにも沢山の種類があり、例えば「チャボリンドウ/Gentiana acaulis」は
アルペンローゼ、エーデルワイスと並び「アルプス三大名花」と言われております。

また、リンドウの英名「Gentiana(フランス語Gentiane)」は、紀元前180-67年、イリュリア(古代ギリシア・ローマ時代に現バルカン半島の西部にあった王国)の王であったジェンテウスの名前が由来。当時、領民がペストに苦しめられた時、王は山野にわけ入り神に祈りました。「どうか特効薬をお教えください」そう言って矢を放つと、リンドウの根にささり、それ以来薬用に用いられたといいます。



また、下のほうにあるのは、葉からして葡萄でしょう。
葡萄はワインづくりに無くてはならない果実であり、また沢山の実がつくことから、古代から豊穣の象徴でもありました。


そして、中心には、ドーム状に中央が少し盛り上がった、神秘的なオーバル・シェイプ。


ヨーロッパの伝統的な文様に「エッグ&ダーツ」というものがあります。
卵型(時にオーバル)が連なり、その間にダーツ(矢じり)をあしらった連続文様です。
古代ローマ時代から見られ、エッグは女性、ダーツは男性を意味し、繁栄や発展を意味するモチーフとして建築や家具などに用いられてきました。


このレターオープナーのオーバルは、そのエッグ&ダーツの卵をイメージしたのか、はたまたカルトゥーシュのようにモノグラムを刻むための舞台として設置されたものなのか。鈍い金色を反射させるオーバルは、リンドウと葡萄に囲まれ、なにを映し出しているのでしょうか。


ヨーロッパの歴史あるモチーフを優雅に納めた逸品を、140年近く前のフランスから、今貴方にお届けいたします。


◆France
◆推定製造年代:c.1880年代頃
◆素材:真鍮
◆サイズ:長さ約24.8cm 幅約4.5cm 厚み約0.7cm
◆重量:168g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。


アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

https://toddlowrey.com/?pid=143998029


Todd Lowrey Antiques
by d+A



スープとポストと王様と / Antique OXO Pillar Box Money Bank

英国アンティーク、ジョージ6世戴冠記念・OXO貯金箱缶。













「OXO」、ご存知ですか?


英国でOXO/オクソーといえば、ストックキューブ(固形スープの素)の有名ブランド。
日本でいえば「マギーブイヨン」といったところでしょうか。

OXOキューブの元になった、液体のスープストックが発明されたのが1840年頃。
1866年には「OXO」と命名され、一般家庭向けの手ごろな製品として、固形のOXOキューブが発売されたのが1910年。
そして現在も販売されている、英国人にとってはなくてはならない調味料のひとつです。

ちなみにウエイトローズ(英国における一般的だけどちょっといい感じのスーパーマーケット)のネットショップでみてみれば、12キューブ入り1.5ポンド(1ポンド150円とすると225円)。お手頃です。

そして、OXOのビーフストックキューブの昔からのイメージカラーは「赤」。

真っ赤なバックに「OXO」と白抜きの文字を配した印象的なパッケージを見れば、誰もが安心して購入するのがお決まりだったのかもしれません。
(現在はさらにシンプルに赤地に「O」だけになっていますが)



さて、今回ご紹介するのはそのOXOが1937年、ジョージ6世の戴冠記念として発売した貯金箱の缶。スリットがある側には郵便ポストのお決まりのように「GR」(George Rex/Rexとは王の意味)の文字、左にはウェールズの水仙、右側にはイングランドの薔薇。反対側にはジョージ6世と妻エリザベスの肖像、そして戴冠式の日付が描かれています。底をみると、6個のキューブ入りだったことがわかります。




1937年、王様の戴冠で浮かれるロンドン。
そんな時、母親が買ってきたのはOXOキューブ缶のスペシャルバージョン。
中のキューブを使い終わるのを楽しみに待って、坊やはやっと赤いポストの貯金箱をもらうことが出来ました。その日から、ペニー硬貨を入れたり出したり。
ちょっと貯めても、すぐに出してしまうので、全然貯まりません・・・。

そんな風に、かなり使われていたのでしょう、スリットの周りの塗装はやや剥げ気味。



でもその分だけ、楽しく真剣に愛されてきた、OXO貯金箱缶。英国の文化と歴史が沢山詰まった小さな英国アンティーク・アイテムです。



◆England
◆推定製造年代:c.1937年
◆素材:金属
◆サイズ:幅約6.5cm  高さ約7.7cm
◆重量:37g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、歪み等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*蓋の開閉は、ものすごくスムーズという訳ではございませんが、それなりに開閉可能です。
*お金をいれるスリットは、500円硬貨が余裕で通ります。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。

https://toddlowrey.com/?pid=143997924


Todd Lowrey Antiques
by d+A