珍しい小さめのスタッフォードシャードッグ。ロイヤルドルトン社製です。
1815年設立のRoyal Doulton/ロイヤルドルトン。
創業者はジョン・ドルトン/John Doultonのほか、マーサ・ジョーンズ/Martha Jonesとジョン・ワッツ/John Wattsの3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。
はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目のHenry Doulton/ヘンリー・ドルトンの代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。
その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントのBurslem/バースレムを生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。
またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。
ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。
実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。
また、こちらでご紹介しているスタッフォードシャードッグとは、ヴィクトリア時代に大流行した陶器製の犬の置物のこと。
当時、主にロイヤル・ドルトンをはじめ陶磁器の窯元が多く集まっていたスタッフォードシャーで製作されたため、この名前がついています。
モデルの犬種は、キャバリア キングチャールズ スパニエル。英国産の小型犬。
基本的には2匹セットですが、中央にもう一匹、うずくまった犬がいる3匹セットも存在します。
また、犬だけでなく、猫などの他の動物バージョンもあり、その場合は例えば「スタッフォードシャー・キャット」などとよばれます。
このセットをマントルピースの上に左右対称で飾るスタイルが、ヴィクトリア時代にとても流行しました。
そのスタッフォードシャードッグ、もちろんロイヤルドルトンでも生産されていました。
いろいろな大きさのものがあるようですが、こちらは高さ約9cmと少し小さめのもの。バックスタンプからすると、1930年代~1970年代頃の製造と思われます。
美しいボーンチャイナの白に、金彩がポイントで施され、なんとも高貴な雰囲気。
スタッフォードシャードッグお約束の凛々しい眉毛、二匹のちょっとした表情の違いが愛らしく、いつまでも見ていたくなるような愛らしさです。
マントルピースの上はもちろん、サイドボードやデスクの上に置いてあげたり、ちょっとしたブックエンドがわりにしても素敵です。
ヴィクトリアンの名残を感じさせる、英国ならではのヴィンテージ・アイテムです。
◆England
◆Royal Dolton
◆推定製造年代:1930年代~1970年代頃
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約9cm(1体あたりのサイズです)
◆在庫数:1セットのみ(2体で1セットの販売です)
【NOTE】
*底面に多少の汚れはございますが、ひびやチップはなく、とてもよい状態です。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
紳士の為の西洋小物骨董店 トッドローリイ・アンティークスの
詳細画像や情報をご紹介しているブログです。
ショップはhttp://toddlowrey.comへどうぞ。
Search This Blog
Wednesday
Saturday
用の美を思わせるブックシェルフ/Arts & Crafts Book shelf
古艶をもつオーク材を使った、アーツアンドクラフツ・スタイルのブックシェルフ
19世紀後半、ウィリアム・モリスが提唱したアーツアンドクラフツ/Arts & Craftsとは、産業革命後の大量生産品に異を唱え、中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張した運動のこと。
モリスは壁紙やファブリックのデザイン、家具のデザインをはじめ、本の装丁やフォントのデザインまで、幅広く多くのものを生みだしました。
未だ生産され続けているファブリックなどには、モリスならではの自然を様式化した複雑かつ美しいデザインが多くみられます。
一方日本では、このモリスの運動に触発され、柳宗悦を中心とし、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し活用する「民藝運動」が起こりました。
ただ、間違いなくモリスのアーツアンドクラフツから触発されてはいるものの、生み出されたものはとてもシンプルで、虚飾はそぎ落とされ、用途がそのまま形になったようなものが多かったのです。
モリスのアーツアンドクラフツと日本の民藝運動は、結果としてのフォルムはまさに真逆。
ただ、不思議なことにアーツアンドクラフツのなかで、家具類だけは、中世的というよりは、用途がそのまま形になったようなものが多くみられるのです。
まず、素材は英国伝統の材、オーク。
そして例えば、華美なうわべの装飾は施されず、構造を考えたうえで、まるで切り絵のように切り欠いたシルエットでのみ装飾を加えたような本棚。例えば、直線で構成され、まるでモダニズムの平面構成のようなフォルムをした椅子。
時代は19世紀末、すでにオーストリアではトーネットが曲木の椅子を大量生産しており、スコットランドではマッキントッシュが活躍を始めようとしていました。
そんななかで生み出されたアーツアンドクラフツの家具たちは、時代のはざまで、平面デザインのファブリックや装丁ほどの中世的細かさに寄るわけにもいかず、あまりにモダンになるわけにもいかず、不思議と「用の美」へと近づいているのです。
それだけに、アーツアンドクラフツの家具の意匠は独特で、ジョージアン、ヴィクトリアン、エドワーディアンなど時の君主の名称で呼ばれることの多い英国の家具様式のなかで、そこだけ「アーツアンドクラフツ」とよばれています。
モダンなインテリアにもうまく馴染むことからファンも多く、ひとつ上のこだわりを感じさせる英国ならではのスタイルといえるでしょう。
・・・説明が長くなりましたが、この小さなブックシェルフも、そのような「アーツアンドクラフツ」スタイルのちいさな家具のひとつ。
用途がそのまま形になりながら、側面の切込みがどこか装飾的。
ハート型にもみえるフォルムは、まさにアーツアンドクラフツのモチーフのひとつです。
材もお約束のオーク材。
経年変化でなんともいえない風合いに変化した材は、これからも使うほどに、優しい古艶を増していくに違いありません。
何気ないもの。だけどバックグラウンドには広大な歴史が広がっている。
そんな英国アンティークのひとしなです。
◆England
◆1900-1930年頃
◆素材:オーク
◆サイズ:幅32.7 奥行き13.5 高さ16.5cm
◆在庫数:1個のみ
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
19世紀後半、ウィリアム・モリスが提唱したアーツアンドクラフツ/Arts & Craftsとは、産業革命後の大量生産品に異を唱え、中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張した運動のこと。
モリスは壁紙やファブリックのデザイン、家具のデザインをはじめ、本の装丁やフォントのデザインまで、幅広く多くのものを生みだしました。
未だ生産され続けているファブリックなどには、モリスならではの自然を様式化した複雑かつ美しいデザインが多くみられます。
一方日本では、このモリスの運動に触発され、柳宗悦を中心とし、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し活用する「民藝運動」が起こりました。
ただ、間違いなくモリスのアーツアンドクラフツから触発されてはいるものの、生み出されたものはとてもシンプルで、虚飾はそぎ落とされ、用途がそのまま形になったようなものが多かったのです。
モリスのアーツアンドクラフツと日本の民藝運動は、結果としてのフォルムはまさに真逆。
ただ、不思議なことにアーツアンドクラフツのなかで、家具類だけは、中世的というよりは、用途がそのまま形になったようなものが多くみられるのです。
まず、素材は英国伝統の材、オーク。
そして例えば、華美なうわべの装飾は施されず、構造を考えたうえで、まるで切り絵のように切り欠いたシルエットでのみ装飾を加えたような本棚。例えば、直線で構成され、まるでモダニズムの平面構成のようなフォルムをした椅子。
時代は19世紀末、すでにオーストリアではトーネットが曲木の椅子を大量生産しており、スコットランドではマッキントッシュが活躍を始めようとしていました。
そんななかで生み出されたアーツアンドクラフツの家具たちは、時代のはざまで、平面デザインのファブリックや装丁ほどの中世的細かさに寄るわけにもいかず、あまりにモダンになるわけにもいかず、不思議と「用の美」へと近づいているのです。
それだけに、アーツアンドクラフツの家具の意匠は独特で、ジョージアン、ヴィクトリアン、エドワーディアンなど時の君主の名称で呼ばれることの多い英国の家具様式のなかで、そこだけ「アーツアンドクラフツ」とよばれています。
モダンなインテリアにもうまく馴染むことからファンも多く、ひとつ上のこだわりを感じさせる英国ならではのスタイルといえるでしょう。
・・・説明が長くなりましたが、この小さなブックシェルフも、そのような「アーツアンドクラフツ」スタイルのちいさな家具のひとつ。
用途がそのまま形になりながら、側面の切込みがどこか装飾的。
ハート型にもみえるフォルムは、まさにアーツアンドクラフツのモチーフのひとつです。
材もお約束のオーク材。
経年変化でなんともいえない風合いに変化した材は、これからも使うほどに、優しい古艶を増していくに違いありません。
何気ないもの。だけどバックグラウンドには広大な歴史が広がっている。
そんな英国アンティークのひとしなです。
◆England
◆1900-1930年頃
◆素材:オーク
◆サイズ:幅32.7 奥行き13.5 高さ16.5cm
◆在庫数:1個のみ
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Labels:
Book Stand/Book Ends
お酌はウェールズのレディから / Vintage Welsh Lady Bottle Opener Set
珍しいフォルムの金属製ヴィンテージ・ボトルオープナーセット。
古い廃業したパブから出た、というセットは、取っ手部分がウェールズの民族衣装を着たレディとなっている珍しいもの。
顎で結ぶリボンのついた黒い山高帽、そして赤いチェックのケープに黒いスカート、白いエプロン・・・というのが、ウェールズの民族衣装の定番。
このボトルオープナーは、その衣装を着こんだ女性の上半身が持ち手となっており、可愛らしいフォルムながら、しっかりと使いこまれた感が漂っています。
一体成型された金属製のつくりは、このままあと数十年は使えるのではないかという頑丈なもの。横方向に幅があり、デザインのせいで凹凸が多いのも使いやすい秘密かもしれません。
上部に引っ掛けるためのリングがあるので、壁に掛けて飾っても素敵。
ボトルオープナーを使うシーンが減りつつある昨今ですが、いざ必要な時に見当たらないのも困りもの。こんなオープナーならば、ディスプレイしながら、いざという時にしっかりと活躍してくれそうです。
*スマートフォン等でご覧いただいている方は、こちらのブログから拡大画像がご覧いただけます。
◆Englnad
◆推定製造年代:c.1950年代
◆素材:金属
◆サイズ:栓抜き・幅約4cm 奥行き約1.5cm 長さ約11.5cm / ワインオープナー・幅約4cm 奥行き約1.5cm 長さ約14cm
◆在庫数:1セットのみ(栓抜き2本で1セットとなります)
【NOTE】
*古いものですので、若干の小傷や汚れなどがございます。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
古い廃業したパブから出た、というセットは、取っ手部分がウェールズの民族衣装を着たレディとなっている珍しいもの。
顎で結ぶリボンのついた黒い山高帽、そして赤いチェックのケープに黒いスカート、白いエプロン・・・というのが、ウェールズの民族衣装の定番。
このボトルオープナーは、その衣装を着こんだ女性の上半身が持ち手となっており、可愛らしいフォルムながら、しっかりと使いこまれた感が漂っています。
一体成型された金属製のつくりは、このままあと数十年は使えるのではないかという頑丈なもの。横方向に幅があり、デザインのせいで凹凸が多いのも使いやすい秘密かもしれません。
上部に引っ掛けるためのリングがあるので、壁に掛けて飾っても素敵。
ボトルオープナーを使うシーンが減りつつある昨今ですが、いざ必要な時に見当たらないのも困りもの。こんなオープナーならば、ディスプレイしながら、いざという時にしっかりと活躍してくれそうです。
*スマートフォン等でご覧いただいている方は、こちらのブログから拡大画像がご覧いただけます。
◆Englnad
◆推定製造年代:c.1950年代
◆素材:金属
◆サイズ:栓抜き・幅約4cm 奥行き約1.5cm 長さ約11.5cm / ワインオープナー・幅約4cm 奥行き約1.5cm 長さ約14cm
◆在庫数:1セットのみ(栓抜き2本で1セットとなります)
【NOTE】
*古いものですので、若干の小傷や汚れなどがございます。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Labels:
Little Something
Friday
エドワーディアンの始まりの時/Edward Ⅶ Coronation Glass Plate
1902年、エドワード7世の戴冠式記念グラスプレート。
戴冠式を英語でコロネーション/Coronationといい、英国では戴冠記念や即位何周年など、王室の記念の年には、ガラスや陶器、シルバーなど様々なコロネーショングッズが販売されます。
このちいさなガラスプレートは、ヴィクトリア女王が1901年に亡くなり、その息子アルバート・エドワードがエドワード7世として1902年、ウェストミンスター寺院にて王位に就いたときの記念品。
王冠、「Coronation」「Edward Ⅶ」、そして左右には「GOD BLESS THE KING AND QUEEN」の文字を見ることができます。
母であるヴィクトリア女王の在位が長期に渡ったため、史上最も長くプリンス・オブ・ウェールズ(皇太子)であったエドワード7世。
即位前には、奔放な暮らしぶりで国内外に浮き名を流したため、かなり周囲に心配されたようですが、実際に即位した後には外交問題を中心に活躍、日英同盟、英仏協商、英露協商などを締結したため、「ピースメーカー」と呼ばれたといいます。
在位期間はわずか10年足らずではありましたが、その時代は「エドワーディアン」とよばれ、ファッションやインテリアなど洒落た品格あるものが流行しました。
そんなエドワーディアンの始まりを告げる、コロネーション・プレート。
直径13cmとこぶりな為、ディスプレイしてお楽しみいただくのはもちろん、コインや鍵などをいれてピンデュッシュとしてお使いいただいても素敵です。
立体的な装飾と格式高いデザインが、エドワーディアンの古き良き品格を伝えてくれる、洒落たアンティーク・アイテムです。
◆England
◆製造年:c.1902年
◆素材:ガラス
◆サイズ:直径約13cm 厚み約2cm
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物のため、製造時からの筋や気泡、凹みなどがございます。大きなカケやヒビなどはみられません。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
戴冠式を英語でコロネーション/Coronationといい、英国では戴冠記念や即位何周年など、王室の記念の年には、ガラスや陶器、シルバーなど様々なコロネーショングッズが販売されます。
このちいさなガラスプレートは、ヴィクトリア女王が1901年に亡くなり、その息子アルバート・エドワードがエドワード7世として1902年、ウェストミンスター寺院にて王位に就いたときの記念品。
王冠、「Coronation」「Edward Ⅶ」、そして左右には「GOD BLESS THE KING AND QUEEN」の文字を見ることができます。
母であるヴィクトリア女王の在位が長期に渡ったため、史上最も長くプリンス・オブ・ウェールズ(皇太子)であったエドワード7世。
即位前には、奔放な暮らしぶりで国内外に浮き名を流したため、かなり周囲に心配されたようですが、実際に即位した後には外交問題を中心に活躍、日英同盟、英仏協商、英露協商などを締結したため、「ピースメーカー」と呼ばれたといいます。
在位期間はわずか10年足らずではありましたが、その時代は「エドワーディアン」とよばれ、ファッションやインテリアなど洒落た品格あるものが流行しました。
そんなエドワーディアンの始まりを告げる、コロネーション・プレート。
直径13cmとこぶりな為、ディスプレイしてお楽しみいただくのはもちろん、コインや鍵などをいれてピンデュッシュとしてお使いいただいても素敵です。
立体的な装飾と格式高いデザインが、エドワーディアンの古き良き品格を伝えてくれる、洒落たアンティーク・アイテムです。
◆England
◆製造年:c.1902年
◆素材:ガラス
◆サイズ:直径約13cm 厚み約2cm
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物のため、製造時からの筋や気泡、凹みなどがございます。大きなカケやヒビなどはみられません。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Labels:
Little Something
Monday
イングランドの小さな跳ね獅子/Vintage Metal Shield with the Lion B
イングランドを象徴するライオンが彫り出された、小さなシールド。
イングランド北部で手に入れた小さな金属製の盾。
手のひらで包めるほど小さいながらもずっしりと重く、アカンサスモチーフの脚でしっかりと自立します。裏側には金具がついていて、なにかを通すようになっているように見えます。
ディーラーの老紳士に「一体これはなに?」と聞いてみましたが、はっきりとした答えは得られませんでした。唯一の情報は、古い、廃業してしまったパブからでたものである、ということ。
パブのカウンターで、エールを注ぐ管でも支えていたのでしょうか・・・?
正体不明の金属のシールド。
英国国章に描かれているものとよく似ている、野性味あふれる後ろ足立ちのライオンが見事に彫り出されており、置いておくだけでも絵になります。
例えば、背面の金具を利用してペン立てなどにも使えそう。
歴史への憧憬と、想像力を与えてくれる、ちいさなヴィンテージ・アイテムです。
◆Englnad
◆推定製造年代:c.1950年代
◆素材:金属
◆サイズ:幅約6 高さ約9 奥行き約5cm
◆在庫数:1点のみ(同じデザインのものがもう1点ございます。コンディションが若干異なります)
【NOTE】
*古いものですので、若干の小傷や汚れなどがございます。
*画像のペンは付属しません。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Labels:
Little Something
イングランドの小さな跳ね獅子/Vintage Metal Shield with the Lion A
イングランドを象徴するライオンが彫り出された、小さなシールド。
イングランド北部で手に入れた小さな金属製の盾。
手のひらで包めるほど小さいながらもずっしりと重く、アカンサスモチーフの脚でしっかりと自立します。裏側には金具がついていて、なにかを通すようになっているように見えます。
ディーラーの老紳士に「一体これはなに?」と聞いてみましたが、はっきりとした答えは得られませんでした。唯一の情報は、古い、廃業してしまったパブからでたものである、ということ。
パブのカウンターで、エールを注ぐ管でも支えていたのでしょうか・・・?
正体不明の金属のシールド。
英国国章に描かれているものとよく似ている、野性味あふれる後ろ足立ちのライオンが見事に彫り出されており、置いておくだけでも絵になります。
例えば、背面の金具を利用してペン立てなどにも使えそう。
歴史への憧憬と、想像力を与えてくれる、ちいさなヴィンテージ・アイテムです。
◆Englnad
◆推定製造年代:c.1950年代
◆素材:金属
◆サイズ:幅約6 高さ約9 奥行き約5cm
◆在庫数:1点のみ(同じデザインのものがもう1点ございます。コンディションが若干異なります)
【NOTE】
*古いものですので、若干の小傷や汚れなどがございます。
*画像のペンは付属しません。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
イングランド北部で手に入れた小さな金属製の盾。
手のひらで包めるほど小さいながらもずっしりと重く、アカンサスモチーフの脚でしっかりと自立します。裏側には金具がついていて、なにかを通すようになっているように見えます。
ディーラーの老紳士に「一体これはなに?」と聞いてみましたが、はっきりとした答えは得られませんでした。唯一の情報は、古い、廃業してしまったパブからでたものである、ということ。
パブのカウンターで、エールを注ぐ管でも支えていたのでしょうか・・・?
正体不明の金属のシールド。
英国国章に描かれているものとよく似ている、野性味あふれる後ろ足立ちのライオンが見事に彫り出されており、置いておくだけでも絵になります。
例えば、背面の金具を利用してペン立てなどにも使えそう。
歴史への憧憬と、想像力を与えてくれる、ちいさなヴィンテージ・アイテムです。
◆Englnad
◆推定製造年代:c.1950年代
◆素材:金属
◆サイズ:幅約6 高さ約9 奥行き約5cm
◆在庫数:1点のみ(同じデザインのものがもう1点ございます。コンディションが若干異なります)
【NOTE】
*古いものですので、若干の小傷や汚れなどがございます。
*画像のペンは付属しません。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Labels:
Little Something
Subscribe to:
Posts (Atom)