チェコスロバキア時代につくられた、ヴィンテージ・ラぺルピン。
ブルー、ブラック、そしてホワイトとレッド、というはっきりとした色が使われているのに、どこかシックで前衛的なデザインなのはチェコだからでしょうか。
使われている文字は"International"" Brno"。おそらくショップや会社などのノベルティとして製作されたものと思われます。裏面には「PRAHA3」の文字が見えます。
このようなピンはハットピン、もしくはラぺルピンと呼ばれ、帽子やジャケットの襟などに刺して楽しむものです。
男性のジャケットの下襟を「ラペル」とよび、そこにあるボタンホールを「フラワーホール」とよびます。これは、もともとは風よけのためにジャケットの襟を立て、とめていたときのボタンの名残。だんだんと襟をたてることはなくなりましたが、英国の皇太子がこの穴に花を入れていたことからフラワーホールと呼ばれるようになったそうです。
現在では社章などのバッジ、ラペルピン、ブローチなどをフラワーホールに挿すことが多いようです。
多くの男性が、いつもは気にもしないフラワーホール。さすがに花は恥ずかしいとは思いますが、小さなラペルピンであれば、さりげないおしゃれが楽しめそうです。
いまはない、チェコスロバキアのヴィンテージ・ラペルピン。
工夫次第でいろいろ愉しめそうな、ちいさなこだわりのアイテムです。
◆Czechoslovakia
◆推定製造年代:1960~1980年頃
◆素材:金属
◆サイズ:飾り部分幅約1.2cm ピンを含めた全体の長さ約3.9cm
【NOTE】
*ヴィンテージ品ですので、多少の汚れや歪みなどがございます。
*ピン先端のキャッチは、現代の日本のものです。あったほうが使いやすいと思い、当店にてご用意いたしました。
*装着時には押し込むだけでとまります。
*外すときには、先端部分のみを軽く伸ばす様にしながら、少しひねると外れます。
*キャッチご不要の場合は、その旨ご連絡いただければ、なしで出荷いたします。(価格は変わりません)
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
紳士の為の西洋小物骨董店 トッドローリイ・アンティークスの
詳細画像や情報をご紹介しているブログです。
ショップはhttp://toddlowrey.comへどうぞ。
Search This Blog
Monday
Sunday
ヴィクトリアンから響く鈴の音の共演/Victorian Servant Bell
凝った細工とめずらしいフォルムをした、ヴィクトリア時代のサーバント・ベル。
このようなタイプのベルは、テーブルベル、もしくはサーバントベル/Servant Bellとよばれており、
文字通りテーブルのうえにおいておき、使用人を呼ぶのに使われました。
日々手にする身近なものだからこそ、凝ったデザインのものや、様々なシェイプのものがあり、持ち主の好みを反映させたものであるといえるでしょう。
このサーバンツ・ベルは、そのなかでも特に珍しいお品物。
通常は1本である支柱は緩やかな曲線を描いて3つに分かれており、編み込みの模様が浮き出ています。先端にはアカンサスの葉が広がり、ベルのボウル部分へとつながっています。
そして、3つに分かれた持ち手の中心に下がる球体には、二か所の小さな穴が開いています。
鈴、というわけではないのですが、振ったときにこの球体自体が周囲の持ち手にあたるときの音を響かせるためのものと思われます。実際に振ってみると、「カシャカシャ」と「チリチリ」が混ざったような音が。
本体のベルは「リーン・・・」と良く響く、きれいな音です。
大きく振れば、本体の音色と上部の球の音が混ざって、ちょっと独特な響きが生まれます。
飾っておくだけで十分な存在感のあるアンティーク・アイテムですが、実用としても愉しみながらお使いいただける優れもの。
ありきたりな物では満足できない方への、特別な贈り物にいかがでしょうか。
◆England
◆推定製造年代:c.1890年代
◆素材:金属
◆サイズ:直径約6cm 高さ約10cm
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物のため、多少の汚れや小傷などがございます。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
このようなタイプのベルは、テーブルベル、もしくはサーバントベル/Servant Bellとよばれており、
文字通りテーブルのうえにおいておき、使用人を呼ぶのに使われました。
日々手にする身近なものだからこそ、凝ったデザインのものや、様々なシェイプのものがあり、持ち主の好みを反映させたものであるといえるでしょう。
このサーバンツ・ベルは、そのなかでも特に珍しいお品物。
通常は1本である支柱は緩やかな曲線を描いて3つに分かれており、編み込みの模様が浮き出ています。先端にはアカンサスの葉が広がり、ベルのボウル部分へとつながっています。
そして、3つに分かれた持ち手の中心に下がる球体には、二か所の小さな穴が開いています。
鈴、というわけではないのですが、振ったときにこの球体自体が周囲の持ち手にあたるときの音を響かせるためのものと思われます。実際に振ってみると、「カシャカシャ」と「チリチリ」が混ざったような音が。
本体のベルは「リーン・・・」と良く響く、きれいな音です。
大きく振れば、本体の音色と上部の球の音が混ざって、ちょっと独特な響きが生まれます。
飾っておくだけで十分な存在感のあるアンティーク・アイテムですが、実用としても愉しみながらお使いいただける優れもの。
ありきたりな物では満足できない方への、特別な贈り物にいかがでしょうか。
◆England
◆推定製造年代:c.1890年代
◆素材:金属
◆サイズ:直径約6cm 高さ約10cm
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物のため、多少の汚れや小傷などがございます。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
謎を秘めた19世紀の版画/BAXTERS Patent Oil Printing "Going to Church"
美しい杢目のローズウッド・フレームに収まった、シックな色合いの版画。
イングランド北部で手にいれたこのフレーム入り版画には、いくつもの謎解きが潜んでいました。
深みのある版画の図柄が魅力的なのはもちろんですが、不思議なのはその出自。
右下には「BAXTERS Patent Oil Printing」「11 Northampton Square」の文字がみえます。
まず、ジョージ・バクスター/George Baxter(1804-1867)とはジョージアンからヴィクトリアンにかけて
ロンドンを拠点に活躍したアーティストであり、プリンター(版画師)。
1804年にサセックス、ルイスで版画師の息子として生まれたバクスターは、20才から父のもとで仕事をはじめ、23才で木版彫刻師のSamuel Williams の弟子となります。
1827年に自ら事業を始めたバクスターは多色版画において、大きな成功をおさめます。それまでも、多色版画はいろいろな手法で作られていましたが、バクスターの手法はそれらをもとにし、さらに発展させたものでした。生涯に多くの作品や図譜を残しました。
また、「11 Northampton Square」とは、ロンドン、クラーケンウェル/Clerkenwell、ノーザンプトンスクエア 11番地のこと。1844?1860年の間バクスターの家と工房があった場所です。
ただ、バクスターが得意としたのは多色刷りの版画。もちろん、モノクロームのものも製作したのでしょうが、それにしてはこの版画は手が込みすぎているような気がします。
調べると、この主題は、もともとはやはり多色刷りで制作されたものでした。
The new baxter societyによれば、このブラウン色のみの作品はバクスター本人が亡くなったのちに作られたもの。
バクスターの死後、ほとんどの版木は息子であるジョージ・バクスター・ジュニアが彼の居地であるバーミンガムで保存していたといわれていますが、一部は散逸し、Mr.Rhodesがこの「Going to Church」のプレートを手にいれ、100枚のみブラウン・インクで刷ったものである・・・という記述がみられます。
可憐なお嬢様と、厳格そうな年長の女性。お嬢様の手元には聖書のような冊子が、そして左手には教会がみえることから、おそらく二人は日曜日のミサに行くところなのでしょう。
この時代、特に身分の高いクラスでは、たとえ行き先が教会でも、若い女性が一人で出歩くことは厳禁とされていました。家族や親族、メイド、家庭教師、もしくはシャペロンとよばれる年長の女性が共に行動したといわれています。
この年配の女性はドレスも立派で、お嬢様の肩に手をおいていることから、メイドとは考えにくく、
お嬢様のおば様あたりかと推測されます。
年配の女性の表情があまり明るくないのが気になることろですが、
お嬢様の屈託のない表情、輝く瞳、そして木の葉が風でざわめく音が聞こえてきそうな背景など、見どころは沢山。
もともとは多色刷りのうちの一版なのでしょうが、その緻密な表現は一版でも十分な意匠性を感じることができます。全体のなんともいえないアンバーなトーンと、版画特有のタッチがすべてを覆い、ひとつの存在感あるアートワークとして深みのある空間を創り出しています。
さて、もうひとつの謎。
フレームの背板には、古い古い新聞の切り抜きと思われるものが貼られています。タイトルは「500VETERANS OF 1851」。サブタイトルに、「Visitors to the Great Exhibition Now see Persian Art Show」。
1851年といえば、ロンドン万国博覧会の年。
普通に考えれば、その万博で手に入れた絵の後に、記録のために当時の新聞記事の切り抜きを貼った・・・というところですが、版画の1898年の製作からすると計算があいません。
「Persian Art Show/ペルシャ美術展」の開催記録を調べてみると、ロンドンでは1931年にロイヤルアカデミーが主催したものがありました。
1851年から数えてなんと80年。
いくらなんでも・・・と思っても、消えかけた細かい字をよく読むと、「・・Wilson,the 94 years old」などという文もあります。1931年に94才なら、1851年には14才。十分思い出を語れる年齢。
想像ではありますが、1931年、ロイヤルアカデミー主催のペルシャ美術展にて80年前の万博を懐かしむ会が開かれ500人のヴェテラン(英語では老兵、の意味も持ちます)達が昔を懐かしんだ・・・という内容なのかもしれません。
その時に、なんらかの形で手に入れた1898年製造のバクスター・プリント。銘木・ローズウッドの化粧張りが施された、シンプルながらも美しいフレームに丁寧におさめられています。
例えば、懐かしい友からの記念の品。二人の友情と思い出の記録に、老人はその日の新聞記事を背面に貼り付け、そっと部屋の壁に飾ったのかもしれません。
製作の由来、そして飾られた背景など、この1枚の版画には沢山のストーリーが秘められています。
存在する限り、まだまだ続くであろうストーリーに、是非あなたの1ページを加えてください。
◆Englnad
◆推定製造年代:版画 1898年/フレーム1931年
◆素材:フレーム ローズウッド化粧張り /バクスター・プリント(1版のみ)
◆サイズ:幅19.2 高さ23 奥行き2.3cm(フレーム外寸)
◆在庫数:1点のみ
*参考サイト”the new baxter society”(英語版)
http://newbaxtersociety.org/features/2013oct.aspx
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
イングランド北部で手にいれたこのフレーム入り版画には、いくつもの謎解きが潜んでいました。
深みのある版画の図柄が魅力的なのはもちろんですが、不思議なのはその出自。
右下には「BAXTERS Patent Oil Printing」「11 Northampton Square」の文字がみえます。
まず、ジョージ・バクスター/George Baxter(1804-1867)とはジョージアンからヴィクトリアンにかけて
ロンドンを拠点に活躍したアーティストであり、プリンター(版画師)。
1804年にサセックス、ルイスで版画師の息子として生まれたバクスターは、20才から父のもとで仕事をはじめ、23才で木版彫刻師のSamuel Williams の弟子となります。
1827年に自ら事業を始めたバクスターは多色版画において、大きな成功をおさめます。それまでも、多色版画はいろいろな手法で作られていましたが、バクスターの手法はそれらをもとにし、さらに発展させたものでした。生涯に多くの作品や図譜を残しました。
また、「11 Northampton Square」とは、ロンドン、クラーケンウェル/Clerkenwell、ノーザンプトンスクエア 11番地のこと。1844?1860年の間バクスターの家と工房があった場所です。
ただ、バクスターが得意としたのは多色刷りの版画。もちろん、モノクロームのものも製作したのでしょうが、それにしてはこの版画は手が込みすぎているような気がします。
調べると、この主題は、もともとはやはり多色刷りで制作されたものでした。
The new baxter societyによれば、このブラウン色のみの作品はバクスター本人が亡くなったのちに作られたもの。
バクスターの死後、ほとんどの版木は息子であるジョージ・バクスター・ジュニアが彼の居地であるバーミンガムで保存していたといわれていますが、一部は散逸し、Mr.Rhodesがこの「Going to Church」のプレートを手にいれ、100枚のみブラウン・インクで刷ったものである・・・という記述がみられます。
可憐なお嬢様と、厳格そうな年長の女性。お嬢様の手元には聖書のような冊子が、そして左手には教会がみえることから、おそらく二人は日曜日のミサに行くところなのでしょう。
この時代、特に身分の高いクラスでは、たとえ行き先が教会でも、若い女性が一人で出歩くことは厳禁とされていました。家族や親族、メイド、家庭教師、もしくはシャペロンとよばれる年長の女性が共に行動したといわれています。
この年配の女性はドレスも立派で、お嬢様の肩に手をおいていることから、メイドとは考えにくく、
お嬢様のおば様あたりかと推測されます。
年配の女性の表情があまり明るくないのが気になることろですが、
お嬢様の屈託のない表情、輝く瞳、そして木の葉が風でざわめく音が聞こえてきそうな背景など、見どころは沢山。
もともとは多色刷りのうちの一版なのでしょうが、その緻密な表現は一版でも十分な意匠性を感じることができます。全体のなんともいえないアンバーなトーンと、版画特有のタッチがすべてを覆い、ひとつの存在感あるアートワークとして深みのある空間を創り出しています。
さて、もうひとつの謎。
フレームの背板には、古い古い新聞の切り抜きと思われるものが貼られています。タイトルは「500VETERANS OF 1851」。サブタイトルに、「Visitors to the Great Exhibition Now see Persian Art Show」。
1851年といえば、ロンドン万国博覧会の年。
普通に考えれば、その万博で手に入れた絵の後に、記録のために当時の新聞記事の切り抜きを貼った・・・というところですが、版画の1898年の製作からすると計算があいません。
「Persian Art Show/ペルシャ美術展」の開催記録を調べてみると、ロンドンでは1931年にロイヤルアカデミーが主催したものがありました。
1851年から数えてなんと80年。
いくらなんでも・・・と思っても、消えかけた細かい字をよく読むと、「・・Wilson,the 94 years old」などという文もあります。1931年に94才なら、1851年には14才。十分思い出を語れる年齢。
想像ではありますが、1931年、ロイヤルアカデミー主催のペルシャ美術展にて80年前の万博を懐かしむ会が開かれ500人のヴェテラン(英語では老兵、の意味も持ちます)達が昔を懐かしんだ・・・という内容なのかもしれません。
その時に、なんらかの形で手に入れた1898年製造のバクスター・プリント。銘木・ローズウッドの化粧張りが施された、シンプルながらも美しいフレームに丁寧におさめられています。
例えば、懐かしい友からの記念の品。二人の友情と思い出の記録に、老人はその日の新聞記事を背面に貼り付け、そっと部屋の壁に飾ったのかもしれません。
製作の由来、そして飾られた背景など、この1枚の版画には沢山のストーリーが秘められています。
存在する限り、まだまだ続くであろうストーリーに、是非あなたの1ページを加えてください。
◆Englnad
◆推定製造年代:版画 1898年/フレーム1931年
◆素材:フレーム ローズウッド化粧張り /バクスター・プリント(1版のみ)
◆サイズ:幅19.2 高さ23 奥行き2.3cm(フレーム外寸)
◆在庫数:1点のみ
*参考サイト”the new baxter society”(英語版)
http://newbaxtersociety.org/features/2013oct.aspx
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
王冠を掲げたデスクセット/Vintage Magnifying glass & Letter opener with Crown Ornament
拡大鏡とレターオープナーの、美しいヴィンテージ・デスクセット。
まず目に入ってくるのは、特に美しい金属部分の意匠。
付け根の球には生命力の象徴、アカンサスの葉とフラワーモチーフが施され、端部には立派なクラウン(王冠)が立体的な表現力をもって取り付けられています。
クリーム色をした持ち手の部分は樹脂の一種と思われます。扁平の球が連なったような意匠は、ヨーロッパ伝統の「ボビン/Bobbin」デザインでしょうか。
ボビン/Bobbinとは、文字通り糸巻きが連なったようなデザインをいい、椅子の脚や家具の柱部分などにしばしばみることができます。
由来ははっきりしませんが、英国では既に17世紀からこのボビン(糸巻き)の意匠が見られます。
糸を紡ぐことは女性の産みの力を象徴しているともいわれ、生命に対する深い尊敬の念がうんだ意匠であるともいえるのかもしれません。
人々の想いを込めた、まるで積み重ねた歴史の王笏のような雰囲気をもつ一対のデスクセット。
壮麗な品格をもつヴィンテージ・アイテムをぜひ手に入れてみて下さい。
◆England
◆推定製造年代:1960~80年代頃
◆主素材:樹脂・金属
◆サイズ:拡大鏡 ガラス部分直径約8.7cm 全体長さ約23cm
レターオープナー 全体長さ約27cm
◆在庫数:1セットのみ
*拡大鏡のガラスのエッジにごくわずかにチップがみられます。拡大画像がございますので、ご確認ください。
*眼をこらしてみないとわからないほどですので、ご使用に問題はございません。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
まず目に入ってくるのは、特に美しい金属部分の意匠。
付け根の球には生命力の象徴、アカンサスの葉とフラワーモチーフが施され、端部には立派なクラウン(王冠)が立体的な表現力をもって取り付けられています。
クリーム色をした持ち手の部分は樹脂の一種と思われます。扁平の球が連なったような意匠は、ヨーロッパ伝統の「ボビン/Bobbin」デザインでしょうか。
ボビン/Bobbinとは、文字通り糸巻きが連なったようなデザインをいい、椅子の脚や家具の柱部分などにしばしばみることができます。
由来ははっきりしませんが、英国では既に17世紀からこのボビン(糸巻き)の意匠が見られます。
糸を紡ぐことは女性の産みの力を象徴しているともいわれ、生命に対する深い尊敬の念がうんだ意匠であるともいえるのかもしれません。
人々の想いを込めた、まるで積み重ねた歴史の王笏のような雰囲気をもつ一対のデスクセット。
壮麗な品格をもつヴィンテージ・アイテムをぜひ手に入れてみて下さい。
◆England
◆推定製造年代:1960~80年代頃
◆主素材:樹脂・金属
◆サイズ:拡大鏡 ガラス部分直径約8.7cm 全体長さ約23cm
レターオープナー 全体長さ約27cm
◆在庫数:1セットのみ
*拡大鏡のガラスのエッジにごくわずかにチップがみられます。拡大画像がございますので、ご確認ください。
*眼をこらしてみないとわからないほどですので、ご使用に問題はございません。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Monday
銘木で仕立てられた美しい譜面台/Pierced Caved Victorian Music Stand
きれいな透かし彫りが施された、ヴィクトリア時代のミュージック・スタンド。
譜面たて部分の形状は、三位一体を意味する3つのアーチと、柔らかな植物のラインが透かし彫り(Pierced Caved)されていて、とても壮麗な印象をもち、まるでゴシック様式の教会のようなデザインとなっています。
譜面を置く部分の手前には、真鍮でできた抑え金具が取り付けられており、軽くページを抑える役目を果たしてくれる便利な機能付き。
おそらく、教会で使われていたものと思われるこの譜面立ては、使われている材も一級品です。
ベースの挽き物はマホガニーでできた、しっかりしたもの。
木でできたネジはその緻密さからボックスウッドのように思えます。芯棒、そして透かし彫りの部分は、銘木ローズウッド。生木は切断面から薔薇の香りがするということからつけられた名前をもつ特別な木で、濃淡の差が激しい独特の杢目と、固く、艶のある木質から、最上級の家具や小物に使用されています。
構造としては、ベースに芯棒を差し込み、ネジでとめるようになっており、この部分で高さ調整をすることができます。
例えばレシピスタンドとして。
例えばお気に入りの本をディスプレイして。
壁に穴が開けられないときなど、小さめのアートフレームを置くイーゼル代わりにされても素敵です。
このもの自体がとても美しいので、軽やかなドライフラワーや蔦などを絡ませるだけでも、一篇の絵画のような雰囲気をお楽しみいただけます。
いつまでも変わらない美意識を伝えてくれる、英国アンティークのちいさな逸品です。
◆England
◆推定製造年代:1890年代
◆素材:ローズウッド/マホガニー
◆サイズ:幅21.5 奥行き17.7 高さ約54~62cm(ベース直径17.7cm)
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いものですので、多少の小傷や汚れ等がございますが、全体としては十分実用に耐える、とても良いコンディションです。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーよりお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Tuesday
潔く、そしてどこかあたたかいレターラック/Antique Oak Letter Rack
がっしりとしたオーク無垢材を組み立てた、シンプルなレターラック。
がっしりとしたオーク無垢材を組み立てた、シンプルなレターラック。
機能そのままの形がなんとも潔く、オーク材の質感はどこか優しさとあたたかさに満ちていて、英国アンティークとしての雰囲気を存分に持っています。
いつの間にか溜まってしまう郵便物やちょっとしたメモ。捨てるには早く、じっくり仕分けするには時間がない・・・。
そんなときに、とりあえず放り込んでおけば、しっかりとキープしておいてくれる、頼れるラックです。
◆England
◆推定製造年代:c.1930年代
◆素材:オーク
◆サイズ:幅22.5 奥行き9 高さ19cm
【NOTE】
*古いものですので、細かい汚れや小傷、端部に、若干の欠けなどがみられます。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
がっしりとしたオーク無垢材を組み立てた、シンプルなレターラック。
機能そのままの形がなんとも潔く、オーク材の質感はどこか優しさとあたたかさに満ちていて、英国アンティークとしての雰囲気を存分に持っています。
いつの間にか溜まってしまう郵便物やちょっとしたメモ。捨てるには早く、じっくり仕分けするには時間がない・・・。
そんなときに、とりあえず放り込んでおけば、しっかりとキープしておいてくれる、頼れるラックです。
◆England
◆推定製造年代:c.1930年代
◆素材:オーク
◆サイズ:幅22.5 奥行き9 高さ19cm
【NOTE】
*古いものですので、細かい汚れや小傷、端部に、若干の欠けなどがみられます。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
下のバナーからお入りいただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Subscribe to:
Posts (Atom)