3体の大きさを比較しています。
紳士の為の西洋小物骨董店 トッドローリイ・アンティークスの
詳細画像や情報をご紹介しているブログです。
ショップはhttp://toddlowrey.comへどうぞ。
Search This Blog
Thursday
小さいけど大きい力持ちウサギ / Vintage Royal Doulton "LITTLE JOHN" BUNNYKINS 2000
ロイヤルドルトン社製、バニキンズ・シリーズよりリトルジョン・バニキンズ。
こげ茶色のマントを肩に掛け、長い棒を手にしたバニキンズ。ややふっくらとした顔立ちと仁王立ちの姿から、なかなかの力自慢な雰囲気が漂っております。タイトルは「LITTLE JOHN/リトルジョン」。
製作は1815年設立のRoyal Doulton/ロイヤルドルトン。
創業者はジョン・ドルトン/John Doultonのほか、マーサ・ジョーンズ/Martha Jonesとジョン・ワッツ/John Wattsの3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。
はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目のHenry Doulton/ヘンリー・ドルトンの代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。
その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントのBurslem/バースレムを生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。
ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。
実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。
また、Bunnykins/バニキンズとは、1930年代から続いているロイヤル・ドルトンのうさぎキャラクターのこと。現在では子供向けの食器がメインで、バニキンズ・シリーズとしてお皿やマグカップが販売されています。ただ、フィギュア(陶器製人形)は、現在はロイヤルドルトンからは製造・販売はされていないようです。
バニキンズのもともとの始まりは1934年、テーブルウェアから始まりました。陶器製の人形の始まりは1939年。きっと、テーブルウェアの評判がよかったからだと思われます。
英国の絵本作家、Mary Barbara Baileyによるウサギのイラストをモデルに、Charles John Nokeが立体としてモデリングしたのが、初代、6デザインのバニキンズ・・・陶器製のウサギの人形でした。(ちなみにこの6デザインのバニキンズは、現在市場に出ると驚くほどの高額で取引されています)
その後、世界は第二次大戦へ突入し、ロイヤルドルトンは陶器製人形の生産を中止。1969年にBeswick Pottery を買収後、1972年から再度シリーズとして製造を始めたのです。
クリケットをしているチームだったり、ロビン・フッドだったり、チューダー朝のコスチュームを着ていたりと、テーマは様々ですが、すべて「ウサギ」。
基本的にある一定期間しか製造・販売していないため、販売終了となれば市場にでたものを探すしかありません。
また、ファンクラブ限定商品であったり、特定の団体や組織などのために製作されたものもあり、レア度も様々。それによって価格も異なります。
今回ご紹介するリトルジョンバニキンズは、2000年にリリースされたもの。(発売期間は2001年から2004年)
底面には、ロイヤルドルトンのバックスタンプの他に以下の文字がみられます。
HAND MADE AND HAND DECORATED
BUNNYKINS
by ROYAL DOULTON
LITTLE JOHN BUNNYKINS
THE ROBIN HOOD COLLECTION
DB243
MADE IN ENGLAND
2000 ROYAL DOULTON
つまり、この「リトルジョンバニキンズ」は、「ロビンフッドコレクション」のうちの一体ということです。ロビンフッドコレクションは計8体で構成されていました。(DBはロイヤルドルトンのデザインナンバーです)
Robin Hood/ロビンフッド/DB244
Friar Tuck/タック修道士/DB246
Prince John/プリンスジョン/DB266
Maid Marion/乙女マリアン/DB245
Little John/リトル・ジョン/DB243
Sheriff of Nottingham/ノッティンガムの代官/DB265
King Richard/キングリチャード/DB258
Will Scarlett/ウィル・スカーレット/DB264
ロビンフッド/Robin Hoodといえば、中世イングランドの伝説上の人物。
はっきりした起源は不明で、何人かの人物にまつわる伝承が合わさって形成された可能性が高いといわれています。14世紀頃から詩等に登場しますが、16世紀以降は、リチャード1世獅子心王時代の人物となり、リチャード1世が十字軍遠征に赴いている間に、ジョン王(リチャード1世の弟)の暴政に反抗した人物として描かれるようになりました。設定としてはノッティンガムのシャーウッドの森に住むとされており、ひどい代官のもと苦しむ民を救うべく仲間と共に活躍する義賊。
そして日本でいう義経と弁慶のように、ロビンフッドのそばにいつもいる力持ちがリトルジョンなのです。
ロビンフッドとリトルジョンの出会いはノッティンガムの森の中の小川にかかる狭い橋。(これも義経と弁慶を思わせます)どちらも道を譲らず、争いになり、その場ではリトルジョンが勝つものの、ロビンフッドの心意気に打たれたリトルジョンが仲間に加わる・・・というもの。もともとの名前は「ジョン・リトル」であったものが、その場で強い酒で洗礼をうけ、名前を変えて「リトル・ジョン」としたといいます。素晴らしい大男でありながらも「リトルジョン」なのは、そのような由来から。
このリトルジョンバニキンズも、同シリーズの他のウサギ、リチャード王やノッティンガムの代官よりは、少し大き目に作られています。ややぽっちゃりめのお顔も、力持ちを表現したかったのかもしれません。
伝説から飛び出した小さなウサギは、貴方の心強い補佐役として、棒を片手に護りにはいっております。
是非お傍において、中世イングランドの歴史へ想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
◆England
◆Royal Doulton
◆製造年代:2000年
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約12cm
◆重量:104g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。
*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
獅子心王のウサギ / Vintage Royal Doulton "KING RICHARD" BUNNYKINS 2002
ロイヤルドルトン社製、バニキンズ・シリーズよりキングリチャード・バニキンズ。
中世の騎士の装いに身を固めたバニキンズ。衣には大きく赤い十字が描かれ威厳すら感じます。そう、これは十字軍に赴く獅子心王リチャード1世のバニキンズです。
10年の在位中イングランドに滞在したのはわずか6か月であり、統治期間のほとんどは戦争と冒険に明け暮れたリチャード1世(1157-1199)。イングランドのみならずフランスの半分を支配し、第三回十字軍に参戦し、イスラムと死闘を繰り広げました。中世ヨーロッパにおいて騎士の模範と称えられ、その勇気と強さから「Richard the Lionheart(獅子心王)」の異名をもって現代まで伝えられています。
そのリチャード1世をモデルとした、小さなウサギのフィギュアをご紹介いたしましょう。
製作は1815年設立のRoyal Doulton/ロイヤルドルトン。
創業者はジョン・ドルトン/John Doultonのほか、マーサ・ジョーンズ/Martha Jonesとジョン・ワッツ/John Wattsの3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。
はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目のHenry Doulton/ヘンリー・ドルトンの代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。
その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントのBurslem/バースレムを生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。
ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。
実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。
また、Bunnykins/バニキンズとは、1930年代から続いているロイヤル・ドルトンのうさぎキャラクターのこと。現在では子供向けの食器がメインで、バニキンズ・シリーズとしてお皿やマグカップが販売されています。ただ、フィギュア(陶器製人形)は、現在はロイヤルドルトンからは製造・販売はされていないようです。
バニキンズのもともとの始まりは1934年、テーブルウェアから始まりました。陶器製の人形の始まりは1939年。きっと、テーブルウェアの評判がよかったからだと思われます。
英国の絵本作家、Mary Barbara Baileyによるウサギのイラストをモデルに、Charles John Nokeが立体としてモデリングしたのが、初代、6デザインのバニキンズ・・・陶器製のウサギの人形でした。(ちなみにこの6デザインのバニキンズは、現在市場に出ると驚くほどの高額で取引されています)
その後、世界は第二次大戦へ突入し、ロイヤルドルトンは陶器製人形の生産を中止。1969年にBeswick Pottery を買収後、1972年から再度シリーズとして製造を始めたのです。
クリケットをしているチームだったり、ロビン・フッドだったり、チューダー朝のコスチュームを着ていたりと、テーマは様々ですが、すべて「ウサギ」。
基本的にある一定期間しか製造・販売していないため、販売終了となれば市場にでたものを探すしかありません。また、ファンクラブ限定商品であったり、特定の団体や組織などのために製作されたものもあり、レア度も様々。それによって価格も異なります。
今回ご紹介するキングリチャード・バニキンズは、2002年にリリースされたもの。(発売期間は2002年から2004年)
底面には、ロイヤルドルトンのバックスタンプの他に以下の文字がみられます。
HAND MADE AND HAND DECORATED
BUNNYKINS
by ROYAL DOULTON
KING RICHARD
BUNNYKINS
DB258
THE ROBIN HOOD COLLECTION
MADE IN ENGLAND
2002 ROYAL DOULTON
つまり、この「キングリチャード・バニキンズ」は、「ロビンフッドコレクション」のうちの一体ということです。ロビンフッドコレクションは計8体で構成されていました。(DBはロイヤルドルトンのデザインナンバーです)
Robin Hood/ロビンフッド/DB244
Friar Tuck/タック修道士/DB246
Prince John/プリンスジョン/DB266
Maid Marion/乙女マリアン/DB245
Little John/リトル・ジョン/DB243
Sheriff of Nottingham/ノッティンガムの代官/DB265
King Richard/キングリチャード/DB258
Will Scarlett/ウィル・スカーレット/DB264
ロビン・フッド/Robin Hoodといえば、中世イングランドの伝説上の人物。はっきりした起源は不明で、何人かの人物にまつわる伝承が合わさって形成された可能性が高いといわれています。14世紀頃から詩等に登場しますが、16世紀以降は、リチャード1世獅子心王時代の人物となり、リチャード1世が十字軍遠征に赴いている間に、ジョン王(リチャード1世の弟)の暴政に反抗した人物として描かれるようになりました。
小さなウサギから広がる、獅子心王が紡いだ歴史とロビンフッドの物語。
ウサギにしては眼光鋭い(ように見える)小さなフィギュアを眺めつつ、中世イングランドの歴史へ想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
◆England
◆Royal Doulton
◆製造年代:2002-2004年
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約11.2cm
◆重量:79g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。
*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
極悪非道の悪役ウサギ / Vintage Royal Doulton "SHERIFF OF NOTTINGHAM" BUNNYKINS 2002
ロイヤルドルトン社製、バニキンズ・シリーズよりシェリフ・オブ・ノッティンガム・バニキンズ。
マントを肩に掛けた中世の衣装に身を包むバニキンズ。黒い手袋を嵌めた左手には剣が、右手にはなにやら茶色の小袋を握りしめております。
タイトルは「SHERIFF OF NOTTINGHAM/ノッティンガムの代官」。
製作は1815年設立のRoyal Doulton/ロイヤルドルトン。
創業者はジョン・ドルトン/John Doultonのほか、マーサ・ジョーンズ/Martha Jonesとジョン・ワッツ/John Wattsの3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。
はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目のHenry Doulton/ヘンリー・ドルトンの代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。
その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントのBurslem/バースレムを生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。
ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。
実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。
また、Bunnykins/バニキンズとは、1930年代から続いているロイヤル・ドルトンのうさぎキャラクターのこと。現在では子供向けの食器がメインで、バニキンズ・シリーズとしてお皿やマグカップが販売されています。ただ、フィギュア(陶器製人形)は、現在はロイヤルドルトンからは製造・販売はされていないようです。
バニキンズのもともとの始まりは1934年、テーブルウェアから始まりました。陶器製の人形の始まりは1939年。きっと、テーブルウェアの評判がよかったからだと思われます。
英国の絵本作家、Mary Barbara Baileyによるウサギのイラストをモデルに、Charles John Nokeが立体としてモデリングしたのが、初代、6デザインのバニキンズ・・・陶器製のウサギの人形でした。(ちなみにこの6デザインのバニキンズは、現在市場に出ると驚くほどの高額で取引されています)
その後、世界は第二次大戦へ突入し、ロイヤルドルトンは陶器製人形の生産を中止。1969年にBeswick Pottery を買収後、1972年から再度シリーズとして製造を始めたのです。
クリケットをしているチームだったり、ロビン・フッドだったり、チューダー朝のコスチュームを着ていたりと、テーマは様々ですが、すべて「ウサギ」。
基本的にある一定期間しか製造・販売していないため、販売終了となれば市場にでたものを探すしかありません。
また、ファンクラブ限定商品であったり、特定の団体や組織などのために製作されたものもあり、レア度も様々。それによって価格も異なります。
今回ご紹介するノッティンガムの代官バニキンズは、2002年にリリースされたもの。(発売期間は2002年から2004年)
底面には、ロイヤルドルトンのバックスタンプの他に以下の文字がみられます。
HAND MADE AND HAND DECORATED
BUNNYKINS
by ROYAL DOULTON
SHERIFF OF NOTTINGHAM
BUNNYKINS
DB265
THE ROBIN HOOD COLLECTION
MADE IN ENGLAND
2002 ROYAL DOULTON
つまり、この「ノッティンガムの代官バニキンズ」は、「ロビンフッドコレクション」のうちの一体ということです。ロビンフッドコレクションは計8体で構成されていました。(DBはロイヤルドルトンのデザインナンバーです)
Robin Hood/ロビンフッド/DB244
Friar Tuck/タック修道士/DB246
Prince John/プリンスジョン/DB266
Maid Marion/乙女マリアン/DB245
Little John/リトル・ジョン/DB243
Sheriff of Nottingham/ノッティンガムの代官/DB265
King Richard/キングリチャード/DB258
Will Scarlett/ウィル・スカーレット/DB264
ロビンフッド/Robin Hoodといえば、中世イングランドの伝説上の人物。
はっきりした起源は不明で、何人かの人物にまつわる伝承が合わさって形成された可能性が高いといわれています。
14世紀頃から詩等に登場しますが、16世紀以降は、リチャード1世獅子心王時代の人物となり、リチャード1世が十字軍遠征に赴いている間に、ジョン王(リチャード1世の弟)の暴政に反抗した人物として描かれるようになりました。
設定としてはノッティンガムのシャーウッドの森に住むとされており、そこを管轄とするノッティンガムの代官はいわばロビンフッドの敵役。
ノッティンガムの代官は暴虐の限りを尽くし、民に重税を課す悪い奴であり、ロビンフッドを捕えようと、しつこく付け狙う様が描かれるパターンが多いようです。
それから考えれば、このノッティンガムの代官バニキンズが持ち、かつ足の下に積んだ茶色の小袋は、民から取り立てたお金が入っているのではないでしょうか。
そういわれれば、すこし顔つきも悪役っぽい・・・ような気がします。
本当に存在したら困りますが、絵にかいたような悪役がいてこそ、正義の味方がひきたつもの。それがウサギであれば、どこか憎み切れないキャラクターとして愛していただけそうな気がいたします。
瀬一杯の悪役ぶりを演じる小さなウサギを眺めつつ、中世イングランドの歴史へ想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
◆England
◆Royal Doulton
◆製造年代:2002-2004年
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約11.3cm
◆重量:99g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。
*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
胸に咲く緑色のアザミ / Antique Travel Pocket Dip Pen with Case
英国アンティーク、携帯用ディップペン。
英国のマーケットで手に入れた、携帯用ディップペン。
軸部分には以下の文字が刻まれています。
"THE THISTLE" O&G.L
「THISTLE」とはアザミの事。スコットランドの国花です。「O&G.L」はメーカー名と思われますが、残念ながら詳細はわかりませんでした。
それでも手に入れたくなったのは、端部に緑色のガラスで出来た飾りがはめ込まれているから。光を通せば鮮やかにきらめき、紙の上に置けば美しい影を見せてくれます。緑色の部分が恐らくアザミの花を表現していて、その下にはぷっくりとした総苞片(花序(かじょ=花の集まり)を保護する苞葉(ほうよう)のこと)が作り込まれているのも嬉しいポイント。
使い方としては、反対側を引っ張ると、ペン先側が現れます。ひっくり返して嵌め込めば、長さ10cm超のつけペンの出来上がり・・・となります。
また、付属していたペン先には以下の文字がありました。
R.RIX & SON
POPULAR PEN
1881
No.4
REGISTRATED
R.RIX & SONは1845年創業の会社。「"POPULAR" PEN 1881」というペン先シリーズを販売していました。"POPULAR"のレジストレーション番号はNo.228777で、これは1894年の登録番号となります。「1881」の意味は不明ですが、"POPULAR"のもととなるペン先を開発した年かもしれない、と思います。ペン先の状態はきれいで、ほとんどすり減っていないようですので、未使用の可能性もあります。なんだかもったいないので、試し書きは遠慮させていただきました。
なお、ケースはフランスのお品物。蓋裏には以下の文字が入ったマークがあります。
FABRICATION
R・F
PARISIENNE
「R・F」は恐らくメーカー名で、FABRICATIONは製造、PARISIENNEはパリジェンヌという意味となります。このタイプのケースは1920-1950年代頃のものが多く見られますので、そこ頃のものとしてご紹介させていただきます。ケース本来の目的はパイプのステム(吸い口)ケースですが、恐らくディップペンの持ち主がいつかの段階でケースとして入れてみたのかと思います。その気持ちがわかるほどにぴったりと納まり、まるで誂えたかのような印象です。
万年筆が普及する前、つけペンの時代。
デスクにはインク壺とペンスタンドがセットになったデスクタイディが置かれ、外出時にはこのようなポケットディップペンと携帯用インク壺を携えていました。
ひと手間もふた手間もかかる道具に囲まれて、物を書くにも道具立てと根気が必要だったことは想像に難くありません。
でもだからこそ、じっくりと内容を吟味しつつ、インクにペン先を浸して書く・・・。現在とは違う時間の流れがきっとそこに在ったのだと思います。
緑色に輝く一本のアザミ。ケースに入れて仕舞っておくのも良し。ケースから出して胸ポケットに挿し、一輪の花として煌めかせても良し。
歴史を感じる英国アンティークの愉しさを、存分にご堪能ください。
◆England/France
◆推定製造年代:ペンc.1890-1910年代頃 /ケースc.1920-1950年代頃
◆素材:金属、ガラス
◆ペンサイズ:収納時長さ約10.2cm 使用時長さ約13.3cm
◆ケースサイズ:約12.6×2.3cm 厚み約2.1cm
◆ペン重量:9g
◆ケース込み総重量:22g
◆在庫数:1点(ディップペンとケースのセット)のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色、塗装の剥げ等がみられます。
*ペン先を取り付ける部分に僅かに傷みがみられます。ペン先の着脱に問題はございません。詳細は画像にてご確認ください。
*ガラス部分に細いスジが走っていますが、これは製造時からのものでヒビではございません。
*ガラス部分は多面体になっていますが、一部不規則で、そのようなデザインなのか、製造時からのものなのか、欠けたのか判別できない箇所がございます。
*指でなぞっても違和感はございませんので、このままのご紹介とさせていただきます。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A