英国アンティーク、ジョージアンの真鍮製おりたたみ望遠鏡。
英国の大きなアンティークフェア。
屋外にも沢山のディーラーが品物を並べておりますが、大きな倉庫のような場所に、ジュエリーや、お値段が高目なアイテムを扱うディーラーが軒を連ねるところもあります。
その中の1軒。
沢山の望遠鏡や双眼鏡、コンパスや機器類など「メカもの」を扱う小さなストールがあります。店主は小柄な眼鏡のお兄さん。
他の店主に比べれば、年齢的には若いものの、いざ話し出せば品物についての蘊蓄がとまらない、愛すべき、そして信頼すべき店主のようです。
上品な英国人のご夫婦との長い長い話が終わったのちに、やっと店主と話す順番が回ってきた私たち。(ご夫妻は何やら大きなメカものを買ってゆきました)
様々な説明を受けながら彼からいつくかの品物を買いましたが、「望遠鏡で一番のおすすめ」として紹介されたのが、今回ご紹介する望遠鏡。
円筒形のケース入り、真鍮製のスリードロー・カラプサブル・テレスコープです。
推定製造年代は1820年代。
1820年といえば、長い間摂政王大子(リージェント)だったジョージ4世がやっと戴冠した年で、いわゆるジョージアンの時代です。
産業革命による工業の成長、それに伴う人口の増加、都市の成熟など英国は大国への道を歩み始めたあたり。
そんな時代のリバプールで作られた、機能性と美しさを併せ持った光学機器。
構造体は真鍮と木。
木は塗りつぶしの塗装が施されておりますが、一部分解して内面をみれば、杢目からマホガニー材であることがわかります。
ドロー部分を引き出せば、ファースト・ドロー部分には流麗な文字で「 B. Wood Liverpool」と彫り込まれています。
B. Wood について詳細は不明ですが、同メーカーの望遠鏡や六分儀(RADIUS VERNIER OCTANT/航海用の計測器)などが1800年代前半のものとして市場に散見されます。
イングランド北西部の歴史ある港湾都市リバプールにおいて、このような機器類を製造していた工房、もしくは商会であったと思われます。
使い方としては、まず接眼レンズについている小さなカバーをスライドして開ける。
そして3つのドローをすべて引き出し、一番手前(接眼レンズがついている)部分を動かして、対象物にピントを合わせる・・・という仕組み。
分解もできますので、レンズの汚れや曇りなどのお手入れもしていただけることと思います。
片目だけですし、視野もそれほど広くないので、双眼鏡よりは上手くみることが難しい望遠鏡。
ただ、ドローを引き出しつつ片目をレンズにあてれば、なんだか冒険者になったような気分になれることは間違いありません。
すでに200年を過ごしてきた鈍い金色の望遠鏡は、ジョージアン、ヴィクトリアン、エドワーディアンから近世まで、英国を見続けてきた歴史の目撃者。
深い歴史が透明なレンズに込められているような気がいたします。
これからは、貴方のもとで。
さらに繋がっていく歴史を覗いてみてください。
◆England/Loverpool
◆推定製造年代:c.1820年代頃
◆素材:真鍮・マホガニー・ガラス
◆本体サイズ:望遠鏡本体直径約4cm 長さ約19.4-61.7cm
◆本体重量:369g(ケースの重量約60g/本体とケース合計約429g)
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色や歪みなどがみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*専用ケースには色あせや破れなどがみられます。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
紳士の為の西洋小物骨董店 トッドローリイ・アンティークスの
詳細画像や情報をご紹介しているブログです。
ショップはhttp://toddlowrey.comへどうぞ。
Search This Blog
Saturday
自転車で走る道をはるか遠くまで / Antique Victorian Cyclist Binoculars
英国アンティーク、サイクリスト用双眼鏡。
アンティークの品々の中で、心をそそる光学機器類・・・望遠鏡や双眼鏡、顕微鏡などなど。
思わず手に取って覗き込んで見たくなるのは、なぜなのでしょうか。
ちなみに丸く大きいレンズが特徴の双眼鏡は「Cyclist Binoculars」もしくは「Field Glasses」とも呼ばれ、
文字通り「Cyclist/サイクリスト/自転車乗り」用の双眼鏡です。
自転車の歴史をざっとご説明すると・・・
1818年、ドイツのドライス男爵が自転車を発明し、特許を取得。
1885年には、イングランドのスターレーが前輪と後輪の大きさが同じ「ローバー」を発明。現在の自転車の元祖となりました。
安全で乗りやすくなった自転車は大量生産され、多くの人が自転車を使うようになっていきます。
また、参考までに愛好会として1878年には「The Bicycle Touring Club」が発足、その後は「THE CYCLISTS'TOURING CLUB」と名前を変え、自転車を愛する市民の会としての活動が行われてきました。
(現在は「Cycling UK」として継続中)
しかし、その後の車社会の到来とともに自転車は排除される運命が待っていました。
・・・ということで、ヴィクトリアン末頃からエドワーディアンにかけて、自動車が広く普及する前は、多くの人が自転車に乗り、英国を走り回っていたことが推測できます。
今回ご紹介するのは、そんなサイクリスト達の為の双眼鏡。
大きさはオペラグラスより一回り大きめで、軍用などよりは小さめ。
視野は広めで、屋外で使用するのに適した形状をしております。
システムとしてはガリレオ式双眼鏡であり、ガリレオガリレイが1609年に考案した2枚のレンズを組み合わせて望遠鏡を作る、という仕様を踏襲した構造です。
対物レンズの凸レンズと接眼レンズの凹レンズの組み合わせによって対象は拡大するため、プリズムがなくても成立像が見える・・・という仕組み。
ガリレオ式の倍率はせいぜい4倍程度といわれており、現代の双眼鏡はその後に登場した凸レンズ2枚の組み合わせの間にプリズムを挟むポロプリズム式が主流となっており、ガリレオ式はオペラグラスなど低倍率のものに残るのみとなっているようです。
アナログなガリレオ式のサイクリスト双眼鏡は、昨今の物とは明らかに異なるずっしりとした重みを持ち、古い真鍮の質感と、使い込まれたレザーの表情がなんとも郷愁をそそる、存在感溢れる逸品。
レンズは外すことができますので、お手入れもしやすいのではないでしょうか。
遥かヴィクトリアンから届いた自転車乗りの双眼鏡。
覗き込めば、イングランドの連なる丘と群れる羊たちが見えてきそうな、英国アンティークの稀有なひとしなです。
◆England
◆推定製造年代:c.1890年代頃
◆素材:真鍮・革・ガラス・他
◆サイズ:幅約5cm 奥行き約8.2cm 高さ約5cm
◆重量:358g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、アタリや変色、レザーの剥がれや補修跡等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*見たところ、十分実用に耐えるかとは思いますが、古いものですので倍率などのデータは不明です。詳細な計測用としてはお勧めできません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
アンティークの品々の中で、心をそそる光学機器類・・・望遠鏡や双眼鏡、顕微鏡などなど。
思わず手に取って覗き込んで見たくなるのは、なぜなのでしょうか。
ちなみに丸く大きいレンズが特徴の双眼鏡は「Cyclist Binoculars」もしくは「Field Glasses」とも呼ばれ、
文字通り「Cyclist/サイクリスト/自転車乗り」用の双眼鏡です。
自転車の歴史をざっとご説明すると・・・
1818年、ドイツのドライス男爵が自転車を発明し、特許を取得。
1885年には、イングランドのスターレーが前輪と後輪の大きさが同じ「ローバー」を発明。現在の自転車の元祖となりました。
安全で乗りやすくなった自転車は大量生産され、多くの人が自転車を使うようになっていきます。
また、参考までに愛好会として1878年には「The Bicycle Touring Club」が発足、その後は「THE CYCLISTS'TOURING CLUB」と名前を変え、自転車を愛する市民の会としての活動が行われてきました。
(現在は「Cycling UK」として継続中)
しかし、その後の車社会の到来とともに自転車は排除される運命が待っていました。
・・・ということで、ヴィクトリアン末頃からエドワーディアンにかけて、自動車が広く普及する前は、多くの人が自転車に乗り、英国を走り回っていたことが推測できます。
今回ご紹介するのは、そんなサイクリスト達の為の双眼鏡。
大きさはオペラグラスより一回り大きめで、軍用などよりは小さめ。
視野は広めで、屋外で使用するのに適した形状をしております。
システムとしてはガリレオ式双眼鏡であり、ガリレオガリレイが1609年に考案した2枚のレンズを組み合わせて望遠鏡を作る、という仕様を踏襲した構造です。
対物レンズの凸レンズと接眼レンズの凹レンズの組み合わせによって対象は拡大するため、プリズムがなくても成立像が見える・・・という仕組み。
ガリレオ式の倍率はせいぜい4倍程度といわれており、現代の双眼鏡はその後に登場した凸レンズ2枚の組み合わせの間にプリズムを挟むポロプリズム式が主流となっており、ガリレオ式はオペラグラスなど低倍率のものに残るのみとなっているようです。
アナログなガリレオ式のサイクリスト双眼鏡は、昨今の物とは明らかに異なるずっしりとした重みを持ち、古い真鍮の質感と、使い込まれたレザーの表情がなんとも郷愁をそそる、存在感溢れる逸品。
レンズは外すことができますので、お手入れもしやすいのではないでしょうか。
遥かヴィクトリアンから届いた自転車乗りの双眼鏡。
覗き込めば、イングランドの連なる丘と群れる羊たちが見えてきそうな、英国アンティークの稀有なひとしなです。
◆England
◆推定製造年代:c.1890年代頃
◆素材:真鍮・革・ガラス・他
◆サイズ:幅約5cm 奥行き約8.2cm 高さ約5cm
◆重量:358g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、アタリや変色、レザーの剥がれや補修跡等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*見たところ、十分実用に耐えるかとは思いますが、古いものですので倍率などのデータは不明です。詳細な計測用としてはお勧めできません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Labels:
Magnifying glass
第二次大戦を遥かに過ぎて / Antique Prism Binoculars by A.KERSHAW & SON 1939
英国アンティーク、第二次大戦時の双眼鏡。
英国で手に入れた、ずっしりと重い双眼鏡。
本体には以下の文字がみられます。
A.KERSHAW & SON
LEEDS
1939
BINO. PRISM No.2 MK.Ⅱ
×6
No 19888
「A.KERSHAW & SON」とは、1888年、Abram Kershawがイングランド、リーズにおいて創業したメーカーの名前。
カメラやランタン、科学機器等を製造していましたが、1910年頃からは「Kalee」のブランド名で映画用のカメラやプロジェクター等を製造するようになります。
第一次大戦、第二次大戦時を含めた1910-1940年代には双眼鏡の製造もしており、1920-1940年代の広告には「KERSHAW」ブランドの双眼鏡がみられます。
1948年にはBritish Optical and Precision Engineers Ltdに買収され、1960年代頃にはブランドとしても継続されなくなってしまったようです。
また、「BINO. PRISM ×6」とは、プリズム式双眼鏡(Prism Binoculars)6倍率 の意味でしょう。
ここでざっくりと双眼鏡の仕組みと名称をご説明いたします。
17世紀頃からの双眼鏡の仕組みは大きく分けて「ガリレオ式」「リレーレンズ式」「ポロプリズム式」に分類されます。
「ガリレオ式」は対物レンズの凸レンズと接眼レンズの凹レンズの組み合わせで対象物を拡大してみる方式。
シンプルな構造で倍率は4倍程度。オペラグラスなどの比較的シンプルな双眼鏡に使われる方式です。
「リレーレンズ式」は対物レンズと接眼レンズ、両方に凸レンズを使用。
間に複数のレンズを配置して成立像を得る仕組みで、細長い鏡筒が特徴です。
19世紀から20世紀にドイツを中心に製造されていましたが、後のプリズム搭載の双眼鏡の出現により淘汰され、現在では使われていないようです。
「ポロプリズム式」とは、1854年にイタリアのポロによって発案されたプリズムを内蔵した仕組みの双眼鏡のこと。。
対物レンズと接眼レンズ、共に凸レンズであり、その間に2個の直角プリズム(ポロプリズム)を90度に組み合わせて成立像を得ることが特徴。
光度が高く、天体観測、海洋観測、または業務監視などに最適な構造。
しかし、光路が乙状に折れ曲がるスペースを確保するため、サイズが大きくらなざるを得ないという特徴もあります。
正確には、19世紀後半から「ポロプリズム式」を進化させた「「ダハプリズム式」もありますし、細かく分ければもっと沢山の名称にわけることが出来るようですが、ここではそこまでの説明は遠慮させていただきます・・・。
今回ご紹介する双眼鏡がやや大きいことや、対物レンズと接眼レンズの位置がずれていることが、プリズム式であることを知ればさらに納得がいくのではないでしょうか。
そしてさらにもう一つの特徴、矢印のマークが2か所にみられます。
これは「ブロードアロー/Broad Arrow」とよばれるマークです。
もともとはヨーロッパにおいて紋章としてつかわれていた「pheon/小槍」などが元といわれており、17世紀末頃から英国の官有物にマークとしてつけられるようになりました。
主として軍用でしたが、他の用途にも使われることがあったようです。
植民地時代のアメリカやオーストラリアにおいても使われており、軍や官庁などのサーベイマーカーとしての使用がみられます。
英国において、機器や備品関係などでこのブロードアローがついているものであれば、まずは英国軍のものであった可能性が高いといえるでしょう。
1939年は、まさに第二次大戦がはじまった年。
その年にイングランド・リーズにおいて英国軍のためにつくられた双眼鏡は、いったいどんな風景をみてきたのでしょうか。
そして、大戦が終わって75年余り。
その期間のほうが遥かに長く、その75年間に心安らかな物を見続けてきたことを願わずにはいられません。
重くごつく、存在自体が何かを語る双眼鏡。
本物が持つ迫力を、是非貴方の眼と手でご体感ください。
参考:A.KERSHAW & SONについて
Grace's Guide to British Industrial History
A.KERSHAW & SONの頁(英語版)
https://www.gracesguide.co.uk/A._Kershaw_and_Son
◆England
◆推定製造年代:c.1939年
◆素材:真鍮・ガラス・革・その他
◆サイズ:幅約15-16.5cm 奥行き約12cm 高さ約5cm
◆重量:717g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、アタリや変色、レザーの剥がれや補修跡等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*見たところ、十分実用に耐えるかとは思いますが、古いものですので正確な計測用としてはお勧めできません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
英国で手に入れた、ずっしりと重い双眼鏡。
本体には以下の文字がみられます。
A.KERSHAW & SON
LEEDS
1939
BINO. PRISM No.2 MK.Ⅱ
×6
No 19888
「A.KERSHAW & SON」とは、1888年、Abram Kershawがイングランド、リーズにおいて創業したメーカーの名前。
カメラやランタン、科学機器等を製造していましたが、1910年頃からは「Kalee」のブランド名で映画用のカメラやプロジェクター等を製造するようになります。
第一次大戦、第二次大戦時を含めた1910-1940年代には双眼鏡の製造もしており、1920-1940年代の広告には「KERSHAW」ブランドの双眼鏡がみられます。
1948年にはBritish Optical and Precision Engineers Ltdに買収され、1960年代頃にはブランドとしても継続されなくなってしまったようです。
また、「BINO. PRISM ×6」とは、プリズム式双眼鏡(Prism Binoculars)6倍率 の意味でしょう。
ここでざっくりと双眼鏡の仕組みと名称をご説明いたします。
17世紀頃からの双眼鏡の仕組みは大きく分けて「ガリレオ式」「リレーレンズ式」「ポロプリズム式」に分類されます。
「ガリレオ式」は対物レンズの凸レンズと接眼レンズの凹レンズの組み合わせで対象物を拡大してみる方式。
シンプルな構造で倍率は4倍程度。オペラグラスなどの比較的シンプルな双眼鏡に使われる方式です。
「リレーレンズ式」は対物レンズと接眼レンズ、両方に凸レンズを使用。
間に複数のレンズを配置して成立像を得る仕組みで、細長い鏡筒が特徴です。
19世紀から20世紀にドイツを中心に製造されていましたが、後のプリズム搭載の双眼鏡の出現により淘汰され、現在では使われていないようです。
「ポロプリズム式」とは、1854年にイタリアのポロによって発案されたプリズムを内蔵した仕組みの双眼鏡のこと。。
対物レンズと接眼レンズ、共に凸レンズであり、その間に2個の直角プリズム(ポロプリズム)を90度に組み合わせて成立像を得ることが特徴。
光度が高く、天体観測、海洋観測、または業務監視などに最適な構造。
しかし、光路が乙状に折れ曲がるスペースを確保するため、サイズが大きくらなざるを得ないという特徴もあります。
正確には、19世紀後半から「ポロプリズム式」を進化させた「「ダハプリズム式」もありますし、細かく分ければもっと沢山の名称にわけることが出来るようですが、ここではそこまでの説明は遠慮させていただきます・・・。
今回ご紹介する双眼鏡がやや大きいことや、対物レンズと接眼レンズの位置がずれていることが、プリズム式であることを知ればさらに納得がいくのではないでしょうか。
そしてさらにもう一つの特徴、矢印のマークが2か所にみられます。
これは「ブロードアロー/Broad Arrow」とよばれるマークです。
もともとはヨーロッパにおいて紋章としてつかわれていた「pheon/小槍」などが元といわれており、17世紀末頃から英国の官有物にマークとしてつけられるようになりました。
主として軍用でしたが、他の用途にも使われることがあったようです。
植民地時代のアメリカやオーストラリアにおいても使われており、軍や官庁などのサーベイマーカーとしての使用がみられます。
英国において、機器や備品関係などでこのブロードアローがついているものであれば、まずは英国軍のものであった可能性が高いといえるでしょう。
1939年は、まさに第二次大戦がはじまった年。
その年にイングランド・リーズにおいて英国軍のためにつくられた双眼鏡は、いったいどんな風景をみてきたのでしょうか。
そして、大戦が終わって75年余り。
その期間のほうが遥かに長く、その75年間に心安らかな物を見続けてきたことを願わずにはいられません。
重くごつく、存在自体が何かを語る双眼鏡。
本物が持つ迫力を、是非貴方の眼と手でご体感ください。
参考:A.KERSHAW & SONについて
Grace's Guide to British Industrial History
A.KERSHAW & SONの頁(英語版)
https://www.gracesguide.co.uk/A._Kershaw_and_Son
◆England
◆推定製造年代:c.1939年
◆素材:真鍮・ガラス・革・その他
◆サイズ:幅約15-16.5cm 奥行き約12cm 高さ約5cm
◆重量:717g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、アタリや変色、レザーの剥がれや補修跡等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*見たところ、十分実用に耐えるかとは思いますが、古いものですので正確な計測用としてはお勧めできません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A
Labels:
Magnifying glass
Subscribe to:
Posts (Atom)