ドイツヴィンテージ、マーチングコンパス。
アンティークのコンパスは世界中にコレクターが多く、特にミリタリー/アーミーコンパスは人気で、リプロダクションでもその完成度は高く本格的ですが、やはりオリジナルは別格です。
今回ご紹介するのは、ドイツ国防軍(Wehrmacht)が第二次世界大戦終結まで使用していたマーチングコンパス。
実は当店では似たタイプを以前ご紹介したことがありました。そのときのものは比較的後期のもので、ケースがアルミでしたが、このお品物は初期の真鍮製ケースであるのが特徴です。
歴史としては、当初はこの品物のようにケース・蓋ともに真鍮で作られていましたが、第二次世界大戦中の材料不足のために、ケース、蓋はそれぞれニッケル、アルミニウムに変更となり、少しばかり大きくなり、裏面にある折りたたみ定規は55㎜から60㎜へと更新されたようです。
ミリタリーコンパスには、蓋の裏側がミラーになっているタイプもありますが、このモデルは独立したミラーが特徴のひとつです。'Signal and Sighting Mirror'と呼ばれるこのミラーは、光を反射させて合図を送るなどの使い方以外に、方位を確認する用途があります。
その使い方は、まず、蓋を180°まで目一杯開き、リングのある反対側から見て、シグナルミラーに方位磁針が映るよう、45°前後に角度を調整し、シグナルミラーの根本にあるトンネル形状の開口越しに、ガンサイト(gun sight)さながらリング根本のV溝(v-notch)と蓋の先の突起を合わせつつ、その先の目標物に照準を合わせて、方向や行先を定めます。
ベゼルリングは回転式になっているので(rotating bezel ring)、ベゼルリングのギザギザに2本の指を添えて容易に回すことができ、中の方位や数字の書かれた目盛り部分のみを回転させ、地図上の南北ラインに合わせるなどして活用します。
コンパス底部には折りたたみ式の5.5cmまで測れる定規がついており、地図を読む時に利用していたと思われます。
特に銘はないのですが、製造は、F. W. Breithaupt & Sohnと思われます。1762年創業のブレイトハウプトは、産業界や軍隊に多くのコンパスタイプを提供してきた長い伝統をもつ、ドイツ最古の精密測定機器メーカーで、1945年までドイツ国防軍へマーチングコンパスを納入していました。
ややこぶりですが、ずっしりと持ち重りがするのは真鍮製の特徴。蓋は「かちり」と音がするほどきちんと閉じられ、下部の定規も戻すときには「ぱちん」と音をたてて安定します。
重い歴史を背負いながらも、泰然とした機能美を放つのはやはり本物の証。しっとりと手になじむ真鍮の味わいをもつ貴重なひとしなを、貴方のコレクションに加えてください。
◆Germany
◆推定製造年:c.1939-1944年頃(おそらく1942年頃まで)
◆素材:ガラス・真鍮(ケース・定規)・アルミニウム(ミラー)・合金(リング)
◆サイズ:直径約5.1cm 長さ約6.8㎝+丸環 厚さ約1.5cm
◆重量:118g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に微細な傷、汚れ、変色、塗装の剥げ等がみられますが、ガラス部分に目立つ傷はなく、動作も正常です。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A