ロイヤルドルトン社製、バニキンズ・シリーズよりタリホー!・バニキンズ。
白いロッキングホースに乗ったバニキンズ。片手をあげて意気揚々と楽しげな様子が伝わってくる、小さなフィギュアのご紹介です。
製作は1815年設立のRoyal Doulton/ロイヤルドルトン。創業者はジョン・ドルトン/John Doultonのほか、マーサ・ジョーンズ/Martha Jonesとジョン・ワッツ/John Wattsの3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。
はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目のHenry Doulton/ヘンリー・ドルトンの代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。
その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントのBurslem/バースレムを生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。
ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。
また、Bunnykins/バニキンズとは、1930年代から続いているロイヤル・ドルトンのうさぎキャラクターのこと。現在では子供向けの食器がメインで、バニキンズ・シリーズとしてお皿やマグカップが販売されています。ただ、フィギュア(陶器製人形)は、現在はロイヤルドルトンからは製造・販売はされていないようです。
バニキンズのもともとの始まりは1934年、テーブルウェアから始まりました。陶器製の人形の始まりは1939年。きっと、テーブルウェアの評判がよかったからだと思われます。
英国の絵本作家、Mary Barbara Baileyによるウサギのイラストをモデルに、Charles John Nokeが立体としてモデリングしたのが、初代、6デザインのバニキンズ・・・陶器製のウサギの人形でした。(ちなみにこの6デザインのバニキンズは、現在市場に出ると驚くほどの高額で取引されています)
その後、世界は第二次大戦へ突入し、ロイヤルドルトンは陶器製人形の生産を中止。1969年にBeswick Pottery を買収後、1972年から再度シリーズとして製造を始めたのです。
クリケットをしているチームだったり、ロビン・フッドだったり、チューダー朝のコスチュームを着ていたりと、テーマは様々ですが、すべて「ウサギ」。基本的にある一定期間しか製造・販売していないため、販売終了となれば市場にでたものを探すしかありません。また、ファンクラブ限定商品であったり、特定の団体や組織などのために製作されたものもあり、レア度も様々。それによって価格も異なります。
今回のバニキンズの底面には、ロイヤルドルトンのバックスタンプの他に以下の文字がみられます。
BUNNYKINS
"Tally Ho!"
DB12
ROYAL DOULTON
TABLEWARE LTD 1974
デザイナーはWalter Hayward、モデラーはAlbert Hallam。「DB12」からわかるように、かなり初期のモデルで、1974年から発売され、1988年まで販売されていました。
タイトルの「Tally Ho!/タリホー」とは、元々はキツネ狩りで標的のキツネに対して使われる言葉。後に「標的」一般に使われるようになったとされています。語源は鹿狩りの際に猟犬を興奮させるために言うフランス語の「taiaut/剣を上げろ」に由来するものとされる説があります。
つまり、このウサギはどうやら脳内ではキツネ狩りの真っ最中。それであれば赤いジャケットも納得です。タリホー!と声をあげつつ馬を駆り、野山を駆け巡っている気持ち満々のようです。
ウサギがキツネを狩るという矛盾に目をつぶることができるほど、愛らしさは抜群。それが歴史あるバニキンズシリーズの初期モデルであれば、眺めるだけで幸せな気持ちにさせてくれます。
白いロッキングホースに揺られた可愛いウサギをぜひお手元で愛でてあげてください。
◆England
◆推定製造年代:c.1974-1988年
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約9.8cm
◆重量:60g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。
*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。
*箱は付属しません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A