Search This Blog

Saturday

神よホップと麦芽をお守りください/ Vintage Beer Stein Glass with Pewter Lid

 西ドイツヴィンテージ、蓋つきビアマグ。




















ずっしりと重いガラスの蓋つきビアマグ。



ドイツのビアマグには伝統的に蓋がついており、それ故に独特の存在感を持ちますが、この蓋はなぜついているのでしょうか。

諸説ありますが、有力なものとして14世紀にヨーロッパ全土で猛威をふるったペストのため、という説があります。当時は「ハエがペストを媒介する」と信じられていて、ビールを飲んでいるときにハエがビアマグのなかに入らないよう、蓋をつけたのが始まりといわれています。


ただ、その後も蓋はルネサンス期を経て、近代になっても使われていました。このころは、野外でビールを飲む際に落ち葉や虫が入るのを防ぐためや、ビールの冷えた状態を保ったり炭酸の抜けを防いだりするために重宝されていたようです。またお代わりのサインとして、「飲み終わったビアマグの蓋を開けておく」という使い方もされていたといわれています。





前段が長くなりました。今回ご紹介するビアマグをよく見ていきましょう。


分厚いガラスには麦のイラストがエッチングされており、さらに麦の上に飾り文字で以下の言葉が彫られています。


Hopfen und Malz Gott Erhalts 


これはドイツ語で直訳すると「ホップと麦芽、神が与えてくれる」となります。意味合いとしては「神よホップと麦芽をお守りください」となり、乾杯の言葉となったり、醸造所の看板などに掲げている標語としてみることができます。




そして蓋は、開くと以下の文字があります。

BMF ZINN 92%
MADE IN WEST GERMANY

まず、「BMF」とは1902年にドイツのニュルンベルクにて設立されたBMF社(Bayerischen Metallwarenfabrik)のこと。実用品から高級品まで幅広い品物を製造し、数十年にわたり金属加工部門の大手企業の一つでありましたが、この家族経営の会社は1991年に売却され、1998年には新所有者も破産を申請し、製造は終わっているようです、


また、ZINNとはドイツ語で「錫(すず)」のこと。つまりこの蓋部分の素材はピューターとなります。ピューターは錫を主成分とし、他にアンチモンと銅を加えた合金であり、割合はメーカーにより様々ですが、一般的には錫が85-98%を占めており、多いほど変色しづらい特性を持つとされています。


蓋のデザインは松ぼっくりとリーフ柄になっており、森をイメージさせるモチーフはいかにもドイツらしく素朴で味わい深いものとなっています。



どっしりとしたイメージが多いように思うドイツのビアマグですが、今回ご紹介するビアマグはすらりと優雅な曲線が美しい意匠となっています。

1kg超えとかなり重く、もしここにビールを入れたらさらに重くなることは必須。もちろん力自慢のかたは本来の目的通りにご使用いただいても良いですし、ガラスの蓋つき容器として小物入れにも良いかもしれません。


分厚いガラスを透かして、ニュルンベルクの風景が見えてくるような、西ドイツヴィンテージです。



◆West Germany
◆BMF
◆推定製造年代:c.1950-1970年代頃
◆素材:ガラス、ピューター
◆サイズ:全体高さ約26.5cm 飲み口直径外寸約8.4cm
◆重量:1052g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。
*小麦の右上に細かな擦り傷がみられます。
*詳細は画像にてご確認ください。
*ワレや欠けはみられません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。 




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A


一騎打ちではなくカードで決着を/Vintage Playing Card with Box by Thomas De La Rue

 英国ヴィンテージ、トーマス・デ・ラ・ルー社のケース入りトランプ。


















デ・ラ・ルー社、ご存じですか?


1830年、プレイング・カード(トランプ)の印刷を「Thomas De La Rue/トーマス・デ・ラ・ルー」が始めたのが、デ・ラ・ルー社の始まり。1855年には英国においてはじめての切手の印刷を請け負い、1896年には紙幣の印刷を請け負うようにもなります。会社化は1896年。1958年には「Thomas De La Rue」から 「 De La Rue Company Limited」に社名変更。1969年、トランプ事業をジョン・ワディントンに売却。そして現在ではセキュリティ印刷・製紙・紙幣鑑別システムを扱う英国の上場企業として確固たる地位を築いています。


参考までに同社の歴史が紹介されているサイトがありましたので、よろしければご覧ください。

De La Rue plc History


今回ご紹介するのは、そのトーマス・デ・ラ・ルー社のケース入りトランプ。シックなブルーの紙箱に、2デッキのプレイングカード(トランプ)が納められており、以下の文字が記されています。

PLAYING CARDS

DE LA RUE 
LONDON


前述のとおり、トランプ事業を1969年にジョン・ワディントンに売却しておりますので、それより前のお品物と推測いたします。スペードのエースのデザインから、恐らく1950年代頃のものと思われます。

カードの背面の絵柄は華やかな中世風のイラストで、赤い枠のものが「The Joust」、紺色の枠のものが「The Champion」。「The Joust」は「中世の騎士の馬上の一騎打ちの試合のこと。そして「The Champion」はいわずとしれた「チャンピオン=優勝者、覇者」のことです。


紳士が勝負をつけるためには、またとない絵柄と言ってよいかもしれません。
心意気だけは中世騎士の一騎打ちのように。


ノスタルジックで華やかな絵柄とともに、英国の老舗企業の佳品をお楽しみください。



◆England
◆DE LA RUE
◆推定製造年代:c.1969年より前、恐らく1950年代頃
◆素材:紙、他
◆箱サイズ(外寸):幅約13cm 奥行き約9.8cm 厚さ約2.8cm
◆カードサイズ:5.8×8.9cm
◆総重量:249g
◆在庫数:1セットのみ(トランプ2デッキ、及び箱)


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*カードは全て揃っています。
*箱には特に閉めておくための金具などはありません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。



アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A


かつらを被ったハートのキング/ Vintage KING OF HEARTS Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick

 英国ヴィンテージ、Beswick社によるハートのキングのフィギュア。












160年以上を過ぎた今なお世界中の人々を魅了する不朽の名作「不思議の国のアリス」。


今回ご紹介するのは、英国の名窯Beswickにより発売されたその「不思議の国のアリス」シリーズのなかの一体です。


1973年に発売され、1983年まで生産された11体からなるシリーズで、デザイナーの「Graham Tongue/グラハム・タン」「 Albert Hallam/アルバート・ハラム」および「David Lyttleton/デビッド・リトルトン」によってモデル化されたものです。


11体は以下のメンバーとなっています。


Alice/アリス(Model No 2476)

White Rabbit/白ウサギ (Model No 2477 

Mock Turtle/モックタートル (Model No 2478)

Mad Hatter/マッドハッター (Model No 2479 )

Cheshire Cat /チェシャ猫(Model No 2480)チェシャ猫

Gryphon /グリフォン(Model No 2485)

King of Hearts /ハートのキング(Model No 2489)ハートのキング

Queen of Hearts /ハートのクイーン(Model No 2490 )

Dodo /ドードー(Model No 2545 )ドードー

Fish Footman /魚のフットマン(Model No 2546)

Frog Footman /カエルのフットマン (Model No 2547)




今回の一体はこの不思議の国の王ともいえる「ハートのキング」です。

三月ウサギの家の前で行われていた、いつまでも続く帽子屋のお茶会。アリスは飽きて席を立ち、木の中の小さなドアをくぐり抜け美しい庭へとすすみます。そこではトランプの兵隊が庭木の塗り替え作業中で、そこに現れるのがハートの王と女王・・・というのがハートのキングの登場シーンです。

お話しの中では女王がかなり我儘でエキセントリックな行動をとるため、王はどちらかといえば脇役であり、穏健派。

登場シーンも女王に比べ少なめです。ですがそのなかで「CHAPTER XI Who Stole the Tarts?/誰がタルトを盗んだの?」の裁判シーンはテニエルのイラストにもなっているほど有名なシーン。

ハートの王と女王が王座に座り、周囲には色んな種類の鳥や動物、そしてトランプの兵隊たちが描かれています。そこでアリスは「あれが裁判官ね」「だって彼、あんなに目立つカツラをつけてるもの」と独り言を言います。この「彼」がハートのキング。



以下原文より


The judge, by the way, was the King; and as he wore his crown over the wig, (look at the frontispiece if you want to see how he did it,) he did not look at all comfortable, and it was certainly not becoming.


ところで、裁判官とは王のことだった。王冠からはカツラがはみ出ていた。(もし王がどんな姿か見たかったら扉絵を見てみよう)あまり快適そうではない様子で、見た目もまったく似合っていなかった。



・・・英国では17世紀から現在まで弁護士と裁判官がかつらをつける習わしがあり(現在では一部の民事裁判では廃止)、つまり王が裁判官であり似合わないかつらをつけている、という皮肉めいた描写となっています。


今回ご紹介する王のフィギュアは、かつらはもちろん鼻眼鏡もかけております。この鼻眼鏡はオリジナルの挿絵にはない部分。Beswick社によるアレンジかもしれません。そのせいもあって、ハートのキングはちょっと人の良いお爺さんといった風体で、のんびりと王座に腰かけているような雰囲気をもっております。


ハートのキングの優しい瞳に見守られつつ、「ルイス・キャロル=チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン」が生み出した児童文学(と言ってよいかどうか悩みますが)の傑作を、久しぶりにまた読んでみてはいかがでしょうか。




◆England

◆Beswick

◆推定製造年代:c.1973年~1983年

◆素材:陶器

◆サイズ:高さ約9.5cm 

◆重量:84g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れなどがみられます。

*割れや欠けはございません。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A



黄金の守護獣は怠け者/ Vintage GRYPHONE Figure from Alice in Wonderland Series by Beswick

 英国ヴィンテージ、Beswick社によるグリフォンのフィギュア。















ワシの上半身と翼、ライオンの下半身を持つ幻獣「Gryphon/グリフォン」。


このような幻獣の歴史は古く、グリフォンに関しては紀元前3000年後半のメソポタミアで、前足がライオン後足がワシのものが生まれ、以降はこの姿が一般化したという説があります。名称はギリシア語のグリュプス(gryps/ラテン語 gryphus)が、フランス語化もしくは英語化したもの。


なぜワシとライオンなのかについては定かではありませんが、両方とも強さで知られ、広く崇拝を集めていたので、この2つを合わせてより崇高な存在を作りだそうとしたのかも知れません。東方のドラゴンがさまざまな伝承を経てライオンとワシのキマイラになった、とする説もあるようです。


グリフォンは、その姿特有な美しさとインパクトからヨーロッパでも広く信仰を集めるようになります。様々な寓意とともに語られることも多く、「悪魔」の象徴と考えられる一方で、「空(ワシ)」と「地(ライオン)」の双方を含むというところから「宗教的統一」、転じて教会や法王を表すこともありました。ヘロドトス(c.紀元前484-紀元前425)の「Historiai/歴史」では、グリフォンは黄金の守護獣とする記述があります。




前段が長くなりました。


今回ご紹介するのは英国Beswick社によるグリフォンのフィギュアです。


1973年に発売され、1983年まで生産された11体からなるシリーズ「Alice in Wonderland」からの一体で、このシリーズはデザイナーの「Graham Tongue/グラハム・タン」「 Albert Hallam/アルバート・ハラム」および「David Lyttleton/デビッド・リトルトン」によってモデル化されたものです。


11体は以下のメンバーとなっています。


Alice/アリス(Model No 2476)

White Rabbit/白ウサギ (Model No 2477 

Mock Turtle/モックタートル (Model No 2478)

Mad Hatter/マッドハッター (Model No 2479 )

Cheshire Cat /チェシャ猫(Model No 2480)チェシャ猫

Gryphon /グリフォン(Model No 2485)

King of Hearts /ハートのキング(Model No 2489)ハートのキング

Queen of Hearts /ハートのクイーン(Model No 2490 )

Dodo /ドードー(Model No 2545 )ドードー

Fish Footman /魚のフットマン(Model No 2546)

Frog Footman /カエルのフットマン (Model No 2547)



あまりにも有名な作品、ルイス・キャロルによる「Alice's Adventures in Wonderland/不思議の国のアリス(1865年初版)」。


謎めいた内容が盛りだくさんな作品ですが、このグリフォンが登場する章はそのなかでも格別におかしなことになっています。


「第9章 代用ウミガメの話」と「第10章 ロブスターのカドリール」に登場するグリフォンはハートのクイーンからアリスの案内人を命じられる形で登場し、代用ウミガメの話を聞きに行って代用ウミガメとともに「ロブスターのカドリール(当時流行していたダンス)」のやり方を説明し、また女王のもとに連れ帰る・・・という、あらすじだけ読んでも、ましてや原作を読んでもなんの意味があるのかよくわからない章となっています。


少しですが、グリフォンの登場シーンを紹介しておきます。


They very soon came upon a Gryphon, lying fast asleep in the sun. (If you don’t know what a Gryphon is, look at the picture.) “Up, lazy thing!” said the Queen, .....


彼女らはすぐに、太陽の下でぐっすり眠っているグリフォンに出会いました。(グリフォンが何か分からない人は、絵を見てください。)「起きなさい、怠け者!」とクィーンは言いました....



つまり、このフィギュアはその登場シーンを表現したもの。太陽の光をあびて、気持ちよさげに居眠りする幻獣・・・クィーンに怒鳴られる一歩手前、といったところです。


ちなみにグリフォンはオックスフォードの「トリニティ・カレッジ/Trinity College」の校章にも使われており、作者であるルイス・キャロルにも、モデルとされるアリス・リドルにもなじみ深い存在だったようです。崇拝の対象であったグリフォンを、ちょっと間抜けな奴として登場させたのは、どんな意味があったのでしょうか。



聖書やシェイクスピアに次ぐといわれるほど多様な言語に翻訳され、世界中で読み継がれ愛されている「 Alice's Adventures in Wonderland」。その魅力と愛される理由を分析する人は多くいますが、同じ高みにまでのぼる作品を発表した人は未だいないように思います。



さあ、久しぶりに貴方も。

うたたねする黄金の守護獣をおそばに、ワンダーランドの頁を繰ってみてはいかがでしょう。



◆England

◆Beswick

◆推定製造年代:c.1973年~1983年

◆素材:陶器

◆サイズ:高さ約8.5cm 

◆重量:110g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れがございますが、割れや欠けはございません。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A