Search This Blog

Saturday

聖ジョージとドラゴンの伝説 / Antique Brass Door Knocker ST.GEORGE AND THE DRAGON

 英国アンティーク、真鍮のドアノッカー。















聖ゲオルギオス=聖ジョージの伝説をモチーフとしたドアノッカーのご紹介です。


聖ジョージとは、キリスト教の聖人の一人。3世紀後半にパレスチナのリュッダでギリシャ系貴族のキリスト教徒の家庭に生まれたという説があります。彼については様々な伝説がありますが、最も有名なのはドラゴン退治の伝説。


伝説は以下のようなものです。


カッパドキアのセルビオス王の首府ラシアに 巨大な悪竜(ドラゴン)がいました。毎日2匹ずつの羊を生け贄としていましたが、ついに羊が尽き、人を生贄にしようとくじを行います。くじに当たったのは、なんと王の娘。王は城中の宝石を差し出すことで逃れようとしますが、もちろんそんなものでは許されず、なんとか8日間の猶予を得ました。


その間に聖ジョージが通りかかり、助けを申し出て見事に竜を捕まえます。村に竜を連れてきて「キリスト教徒になると約束すれば、竜を殺そう」といいます。こうして、異教の村はキリスト教の教えを受け入れました・・・というもの。(諸説あります)


なかなかに興味深い話の流れですが、ここに登場する「馬に乗りドラゴンを槍で突く聖ジョージ」は非常に有名なシーンです。中世からギリシア、ロシア、西ヨーロッパを中心にみられ、ルネサンス美術においても数多くの作品のモチーフとなってきました。英国でも過去に数回紙幣や硬貨のデザインに登場しています。


今回ご紹介するドアノッカーのシーンは、聖ジョージが裸体であり、槍ではなく剣を持っているのが特徴的です。これはイタリアの宝石彫刻家、貨幣彫刻家であった「Benedetto Pistrucc/iベネデット・ピストルッチ(1783-1855)」によるソブリン金貨のデザインととてもよく似ています。このデザインの金貨はなんどか少しづつデザインを変えながら発行されており、英国においての人気の高さをうかがわせます。



また、見逃せないのがこのドアノッカーにはレジストレーション(レジスタード)番号が刻まれていること。1884年からダイヤモンドコードの代わりに付けられた意匠登録番号のことで、例えば1884年のRD Numberは「RDNO1」から「RDNO19755」までとなります(「D」及び「O」は上寄せで小さな文字)。


このドアノッカーにつけられた番号はRDNO586232。これは1921年の番号となります。個体ごとにつけられるシルバーのオールマークと異なり、あくまで意匠登録番号なので、この個体が作られた年とは断言はできません。ただ、番号が登録されてから3年間は他の物が似た物を作って販売するとかなりな罰金があったそうなので、製造は恐らく1921年から数年以内の可能性が高いと思われます。


1921年、英国はジョージ5世の治世下。人気だったソブリン金貨の聖ジョージをモチーフとしたドアノッカーは、なかなかに喜ばれたのではないでしょうか。第一次大戦後のつらい時期、王と同じ名前の聖ジョージがドラゴンを倒す姿に、人々は強い英国を夢見たのかもしれません。


聖ジョージの姿が浮き彫りにされたドアノッカーは、古い真鍮が持つ味わいを存分に感じさせてくれます。


実際にドアノッカーとしてお使いいただくのはもちろん、壁にとめてウォールフック代わりにするのもおすすめ。長い長い歴史をもつ伝説に、想いを馳せてみるのはいかがでしょうか。




◆England

◆推定製造年代:c.1921年以降その後数年程度

◆素材:真鍮

◆サイズ:長さ約7cm 幅約4.6cm 厚み約1.2cm

◆重量:83g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色がみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


アンティークハントのお供にいかが / Antique Folding Pocket Double Lens Magnifying Glass

 英国アンティーク、ダブルレンズの拡大鏡。



















野趣あふれる表情と機能性に満ちた折りたたみ式拡大鏡のご紹介です。


ケースから繰り出すようにスライドしてレンズが出てくるタイプで、特徴は「Double Lens/ダブルレンズ」であること。2枚のレンズはそれぞれ微妙に拡大率が異なり、1枚だけでも、2枚重ねても、対象物によって自在に組み合わせることが出来る便利アイテム。


ケースとフレームの材は「Cow Horn/カウホーン/牛の角」となります。加工がしやすく、磨くことで得られるなめらかで美しい艶を持ち、ひとつひとつ微妙に異なる模様を持つことが特徴のカウホーン。


今回のお品物は、黒ベースですが、見る方向や光の具合によって、微妙なブラウン系やカーキ色などが見え隠れし、自然素材ならではの豊かで野趣あふれる表情をお愉しみいただけます。


触ると金属のように固く冷たくはなく、どこか柔らかで優しい手触りは、カウホーンならではといえるでしょう。銘などは無く、シンプルな材と工程だけに製造年代は難しいところですが、販売していたディーラーによればヴィクトリア時代後半であろうとのこと。このタイプのものはその時代に多く見られ、私もいままで多くのものを取り扱ってきた経験上、そのとおりと思います。


繰り出す動作はスムーズ、かつ、摩擦によりそれなりにケースに納まりますので、携帯するのにレンズが傷つく心配は少ないと思います。


レンズを納めた時には素っ気ない楕円形の塊が、実は確かな機能性を秘めている・・・というところが、なんともそそられるヴィクトリアンの佳品。貴方のポケットに納めて、アンティークハントに出掛けてみるのはいかがでしょうか。





◆England

◆推定製造年代:c.19世紀後半

◆素材:牛の角、ガラス、金属

◆サイズ(折りたたみ時):全長約6.5cm 幅約3.2cm 厚み約1.8cm

◆重量:27g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*レンズに欠けやヒビはみられません。

*レンズの出し入れはスムーズです。収納時は摩擦でそれなりにとまります。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A


紳士のシャツの為の小道具/ Antique Leather Collar Box

 英国アンティーク、襟カラー用レザーボックス。



















シャツの誕生は17世紀頃のヨーロッパという説があります。(諸説あります)

もともとシャツは高価な上着やウエストコートを汗や汚れから守る為の下着としての役割であり、それほど洗うものではありませんでした。17世紀頃の紳士達の衣装はフロックコートがメインでしたのでおそらくシャツ自体、衿元意外は表から殆ど見えなかったのでしょう。


1871年ロンドンのブラウン・デイビス社が初めてコートスタイルの前開きシャツを販売。
19世紀になるとシャツは単なる下着ではなく衣服として重要な位置を占めるようになり、
裕福な紳士たちは上質なリネンのシャツを纏い、お洒落を愉しむようになりました。


その頃のシャツのメインのスタイルは、「襟が付け替え式」であること。
衿の形を自由に選ぶことが可能であると共に、特に汚れて痛み易い衿だけを取り替えることが出来るため、とても重宝された機能でした。
なお、汚れやすい袖口も取り換え式のものが多かったようです。



ちなみに19世紀、紳士のシャツの襟は固ければ固い方が良いとされていたとか。

糊でガチガチに固めた襟を、どうやって洗っていたのでしょうか。その方法は「釜茹で/hard boiled/ハードボイルド」すること。


ハードボイルド・・・どこかで聞いた言葉ですね。諸説ありますが、どうやらここが説のうちのひとつ。「襟が柔らかい時代になったのに、そんなガチガチに固い襟を未だに着用してるなんて頑固だ」というような意味で「ハードボイルド」という言葉を使うようになったとか。




前段が長くなりました。今回ご紹介するのは、英国のアンティークショップで手に入れた、「付け替え用の襟を収納するためのボックス」です。

シックなブラウンレザーで出来ており、カラー用レザーボックスとしては少々珍しいほぼ正方形となっています。蓋にはエンボスで「COLLAR」の文字が刻まれております。


開閉の状況を動画としましたのでご興味ある方はご覧ください。




手ごろな大きさと収納力で、ネクタイを丸めて入れたり、スカーフの収納にもよろしいかと思います。試しにポストカードを入れてみましたのでご参考になさってください。

クローゼットに置けば、美しい姿と品格で貴方のワードローブをお洒落に演出してくれることでしょう。


紳士のシャツの為に丁寧に作られた小道具を、貴方の暮らしの中でご堪能ください。


◆England
◆推定製造年代:c.19世紀後半
◆素材:革、他
◆サイズ:幅約18cm 奥行約17.6cm 高さ約7.8cm
◆サイズ(内寸):約15.8×16cm 深さ約6.8cm
◆重量:375g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、歪み、革の傷み等がみられます。
*鍵は付属しません。
*閉めるときは鍵穴がついた丸い凸部分をスライドしつつ、留め金具を受け部分に押し込めば「カチッ」と音がして止まります。
*外すときは鍵穴がついた丸い凸部分をスライドすれば、自動的に留め金具が跳ね上がります。
*鍵は付属しません。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。 




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques
by d+A



不機嫌な道化師 / Antique Brass Clown Table Bell

 英国アンティーク、道化師のテーブルベル。











「道化師」には大きく分けて3種類あるようです。それは「ジェスター/Jester」「クラウン/Clown」「ピエロ/ Pierrot」。


まず、ジェスターとは宮廷道化師のこと。宮廷や貴族などに雇われ、どちらかといえば芸よりも言葉で人々を笑わせる役目。

クラウンとはサーカスの道化師役。おどけた芸をして間を繋ぎ、笑いをとるのが役目。

ピエロとはクラウンの一種ですが、さらに馬鹿にされる役目であり、目元に涙を描くのがお約束。*諸説あります


そして「クラウン/Clown」という名称の始まりは英国とされています。18世紀頃英国、円形の劇場での曲馬ショー(後のサーカス)の中で「おどけ役」を演じていた役者が自らのことを「クラウン」と名乗ったのが始まりだと言われています。ちなみに「Clown」は俗語で、「いなか者、無骨者、ばか」という意味。


今回ご紹介するのは、そんなクラウンがモチーフの真鍮製テーブルベルです。


人の形をしていて、レディであればスカートの中が、民族衣装を着た男の子であればふくらんだズボンの中がベルとなっている小さなテーブルベルは、英国アンティークでしばしばみられる定番のアイテム。


ただ、クラウンの姿をしたタイプは始めて見るものでした。手に入れたのは英国の大きなアンティークフェア。芝生の上のストール、板を渡したテーブルの上、様々なものに囲まれてちょこんと立っておりました。クラウンは珍しい・・・と思わず手に取り、店主の親爺殿をみればあちらも察してニヤリと笑います。


「Unusual Piece !」


通常のベルよりもやや良いお値段がしましたが、それでもどうしても欲しくて手に入れて仕舞いました。


ふっくらとした体にクラウンお決まりのひだ襟。ただ、よく見れば顔は全く笑っておらず、ちょっと怒っているような、難しいことを考えているようなしかめ面をしております。

それでも、振ればきれいな音色が響きます。動画をアップいたしましたので、よろしければご確認ください。





貴方のお手元に、英国から来た不機嫌な道化師はいかがでしょうか。

きっとそれなりにお役に立ってくれるはず・・・です。




◆England

◆推定製造年代:c.1930-1950年代頃

◆素材:真鍮

◆サイズ:幅約3.8cm 奥行約3.2cm 高さ約6cm

◆重量:113g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A