Search This Blog

Friday

深い考察を求める貴方に / Antique Coddington Magnifying Glass

 英国アンティーク、コディントン拡大鏡。
















パワフルかつ独特のフォルムで存在感あふれる「コディントン拡大鏡 / Coddington Magnifying Glass」。


この名前をはじめて聞く方も多いかと思いますが、当店では以前も同種のタイプをご紹介しております。


今回のお品物が特別なのは、その大きさ。重さ329g、レンズ部分の外寸直径約6.1㎝は、当店が今まで扱ってきたコディントン拡大鏡のなかで最も大きなものです。


それだけに存在感は抜群。分厚い真鍮のボディに隠された1枚ものの分厚いレンズは、両面が凸状になっており、外からはわかりませんが、その厚みの半分あたりとなる赤道部分に深い溝が彫られています。この深い溝を設けることでレンズを通る光が絞りこまれ、球面収差を出来るだけ抑える・・・というのが、コディントン拡大鏡の特徴です。


通常の拡大鏡は5倍くらいがせいぜいといわれていますが、コディントン拡大鏡は10倍から20倍の倍率を持つことが可能となります。


もともとは、1812年に英国の化学者「William Hyde Wollaston/ウィリアム・ハイド・ウォラストン」が、それまでの拡大鏡の改善を目指して、半球状の2枚のレンズを組み合わせたのが始まりといわれています。その後、科学者の 「Sir David Brewster/デイヴィッド・ブリュースター 」が、その2枚のレンズの隙間にある屈折率の透明なものを挟み込むと、より精度があがることを発見。そして、1枚の厚いガラスの塊から、その形にレンズを削り出すことをはじめます。1829年「 Henry Coddington/ヘンリー・コディントン(1798 - 1845)」 がその発明の所有権を買収。そして機能をさらに進化させたことにより、このタイプの拡大鏡は「Coddington Magnifying Glass/コディントン拡大鏡」と呼ばれるようになります。




そんな歴史をもつコディントン拡大鏡。


フレームに対しレンズはやや奥まっていますので、そのまま垂直に立てて置いてもレンズに傷が付く心配はなく、ハンドルは浮いた状態となりますので、直ぐに手に取って使用することが可能となります。


鈍く輝く真鍮製の円筒形と、年季の入った木製のハンドルのコラボレーションは得も言われぬ景色であり、あなたのコレクションの充実はもちろん、単一レンズのルーペで物足りない方にお薦めの逸品。


より深い考察を求める貴方にとって、またとないデスクトップアクセサリーとなることでしょう。



◆England

◆推定製造年:c.1900年代頃

◆素材:真鍮・ガラス・木

◆サイズ:全長約17.9cm レンズ部分直径外寸約6.1㎝ 高さ約4.1cm

◆重量:329g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に微細な傷や塗装の剥がれ、金属部の経年変化や若干の歪み等がみられますが、レンズ表面に目立つ傷はありません。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A