Search This Blog

Friday

極小のアナグマ犬を飼う/ Antique Cold Painted Vienna Bronze Dog

 オーストリアアンティーク、ヴィエナブロンズの犬。












当店で何度かご紹介している「Vienna Bronze/ヴィエナブロンズ」。

その歴史は19世紀中頃から始まり、現在に至るまで高級品として高く評価されており、展示や蒐集を目的とした貴族や富裕層に向けて販売されてきました。サイズは、小さな1インチのミニチュアからテーブルランプやセンターピースと同じくらいの大きさまで様々です。モチーフは、漫画や風刺画を題材としたものや、実物そっくりにありのままの姿を詳細に表現したミニチュア化された人物や動物もあれば、エロティシズムを表現したもの、擬人化されたペットや森林動物なども多く、特に猫、カエル、犬の作品はウィーンの名物となっています。

1つのブロンズのフィギュアは、多くの場合「砂の鋳造/sand casting」と呼ばれる方法によってパーツごとに鋳造され、それらを溶接して一体化、毛並みや顔立ち等を彫刻し、髭など細部まで手を加えて、画家に引き渡されます。

その一連のプロセスには、多大な労力と高度に熟練した職人の技術が必要とされ、特にコールドペイントによる着色作業は、重要な要素となる表面仕上げとなり、全てが手作業によって、テクスチャーが与えられ、細部に至るまでシャープに整えられます。コールドペイントは、当初は鉛ベースの塗料で行われていましたが、健康上のリスクがあるため、20世紀の変わり目には、油性顔料のエナメル塗料が使われています。




今回ご紹介するのは、そのヴィエナブロンズでできた犬。犬種はダックスフンドかと思われます。(Dachshundはドイツ語読みでダックスフント、英語読みだとダックスフンドなので、ここでは英語読みとさせていただきます)

ダックスフンドはドイツ語のアナグマを表す「ダックス/Dachs」と「犬を表すフント(フンド)/Hund」を合わせた「アナグマ犬」を意味するドイツ原産の犬で、巣穴の中にいるアナグマを狩る目的で手足が短く改良された歴史をもちます。




今回ご紹介するひとしなは、その小ささが何よりの特徴。高さ1cm強と、小さなものが多いヴィエナブロンズのなかでも格別の小ささです。

特に刻印は無く、工房名は不明。それでも、垂れた耳、しなやかな体躯、ぴょこんと曲がった尻尾、しっかりと踏ん張った短いながらも力強い四肢など、ダックスフンドならではの特徴が見事に再現されているのはさすがヴィエナブロンズといえます。


ただ、あまりに小さいので、ふと目を離すと何処かに行ってしまいそうですので、そのあたりは気を付けてあげてください。




犬好きの方に是非。もちろんフィギュア好きな方やヴィエナブロンズをコレクションをされている方にもおすすめの逸品。

ぜひ貴方の指先で、小さな鼻先を撫でてあげてください。





◆Austria(Wien)
◆推定製造年代:c.1920-30年代頃
◆素材:ブロンズ
◆サイズ:全長約2.4cm 高さ約1.1cm
◆重量:3g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色、塗装の剥げ等がみられます。
*お子様のおもちゃとしてはお勧めできません。
*極小サイズです。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A