Search This Blog

Friday

スコットランドの史跡を臨む/ Antique Victorian Paper Mache Plate "Kelso Abbey"

 英国アンティーク、パピエマシェのプレート。


















英国のアンティークセンターで手に入れたパピエマシェのプレートのご紹介です。


「パピエマシェ(パピエマシュとも)/Papier mache」とは、フランスで1720年代頃から使われ始めた素材・技法のこと。


紙パルプに水、膠、スターチや腐敗を防ぐ為の塩、もしくはチョーク(白亜)や時に砂などが加えられ、型に入れ乾燥させたり焼き上げたりするもので、箱やトレイなどの小物から、後にテーブルや椅子などの家具にまで使われました。


英国には17世紀後期に入ってきたとされ、1830年代頃には改良され,耐熱性も強くなり,ビクトリア時代の複雑な曲面や曲線を必要とする椅子やテーブルなどの部材として広く使用されました。


基本的に黒い製品が主流であり、これにペイントや象嵌、蒔絵などが施すことにより芸術性が高まり、ヨーロッパで流行していた東洋趣味ともあいまって、かなりな需要があったようです。



今回ご紹介するプレートは、パピエマシェのセオリー通りの黒色ベース。全体にうっすらと金が乗っており、特にプレート上部のアカンサススクロールの優美な表現が目を惹きます。


中央には建造物が描かれており、右下には数人の人物像とともに以下の文字が見られます。


Kelso Abbey


「Kelso Abbey/ケルソー修道院」はスコットランドのケルソーにある廃墟となった修道院のこと。

建立は12世紀。当時発展途上のスコットランド王国の南の中心地に建てられ、その後幾度となくイングランド軍に破壊されましたが、何度も再建されました。1460年以降は安定を取り戻しましたが、16世紀半ばには、数々の激動の出来事が重なり、修道院は事実上機能を停止し、建物は廃墟となりました。


スコットランドにおけるロマネスク建築の最も壮麗な例の一つとされ、現在は史跡としてスコットランド歴史環境局により管理されています。ご興味のある方はより詳しい歴史が紹介されておりますので、よろしければご覧ください。


スコットランド歴史環境局

ケルソー修道院の頁

https://www.historicenvironment.scot/visit-a-place/places/kelso-abbey/history/



今回のプレートは残念ながら中央部にインクのような黒い染みがあり、修道院の全体像はよく見ることができません。それでも、覗き見えるアーチ型の窓や重厚な柱が、存在感溢れる史跡の雰囲気を感じさせます。


プレートの左右には穴が開いており、もともとはここに紐を通して壁にかけていたと思われます。エッジ部分二か所にカケがみられますが、表面からはそれほど目立たないかと思います。


ヴィクトリアンのお屋敷の壁を飾っていたであろうパピエマシェのプレート。ヴィクトリア時代には既にもう廃墟となっていたケルソー修道院が描かれたプレートは、装飾性のみならず、ゲストへのカンバセーション・ピースのひとつとして楽しまれていたのではないでしょうか。


重なる材と色、そしてモチーフや経年変化が織りなす景色は、重なる歴史を体現するよう。ひとつのアートピースとして愛でていただきたい、ヴィクトリアンの佳品をお届けいたします。




◆England

◆推定製造年代:c.1850-1870年代頃

◆素材:パピエマシェ

◆サイズ:直径約21.9cm 厚み約1.3cm 中央の平らな部分直径約12.2cm

◆重量:126g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色や傷み等がみられます。

*説明書きと写真にもございますが、2か所に欠けが、中央に染みがございます。

*目立ちませんが、向かって右下には少々ヒビがございます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


ウサギ家族の肖像 /Vintage Royal Doulton "FAMILY PHOTOGLAPH"

 ロイヤルドルトン社製、バニキンズ・シリーズよりファミリーフォトグラフ・バニキンズ。












かしこまった姿でポーズを決めるウサギ夫婦。よく見れば、奥様の胸元にはウサギベイビーが抱かれています。

とても微笑ましいウサギ家族のフィギュアのご紹介です。


製作は1815年設立のRoyal Doulton/ロイヤルドルトン。創業者はジョン・ドルトン/John Doultonのほか、マーサ・ジョーンズ/Martha Jonesとジョン・ワッツ/John Wattsの3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。

はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目のHenry Doulton/ヘンリー・ドルトンの代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。

その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントのBurslem/バースレムを生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。


ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。


また、Bunnykins/バニキンズとは、1930年代から続いているロイヤル・ドルトンのうさぎキャラクターのこと。現在では子供向けの食器がメインで、バニキンズ・シリーズとしてお皿やマグカップが販売されています。ただ、フィギュア(陶器製人形)は、現在はロイヤルドルトンからは製造・販売はされていないようです。


バニキンズのもともとの始まりは1934年、テーブルウェアから始まりました。陶器製の人形の始まりは1939年。きっと、テーブルウェアの評判がよかったからだと思われます。


英国の絵本作家、Mary Barbara Baileyによるウサギのイラストをモデルに、Charles John Nokeが立体としてモデリングしたのが、初代、6デザインのバニキンズ・・・陶器製のウサギの人形でした。(ちなみにこの6デザインのバニキンズは、現在市場に出ると驚くほどの高額で取引されています)


その後、世界は第二次大戦へ突入し、ロイヤルドルトンは陶器製人形の生産を中止。1969年にBeswick Pottery を買収後、1972年から再度シリーズとして製造を始めたのです。


クリケットをしているチームだったり、ロビン・フッドだったり、チューダー朝のコスチュームを着ていたりと、テーマは様々ですが、すべて「ウサギ」。基本的にある一定期間しか製造・販売していないため、販売終了となれば市場にでたものを探すしかありません。また、ファンクラブ限定商品であったり、特定の団体や組織などのために製作されたものもあり、レア度も様々。それによって価格も異なります。



今回のバニキンズの底面には、ロイヤルドルトンのバックスタンプの他に以下の文字がみられます。



BUNNYKINS

"Family Photograph"

DB1



ROYAL DOULTON

TABLEWARE LTD 1972



デザイナーはWalter Hayward、モデラーはAlbert Hallam。そしてなんとデザインナンバーは「DB1」。バニキンズがシリーズ化された1972年の一番初めのデザインです。1972年から発売され、1988年まで販売されていました。(ちなみに前述の1939年の6デザインのバニキンズはD6001から始まる番号が振られています)



タイトルの「Family Photograph/ファミリーフォトグラフ」は、そのまま家族で写真を撮影しているウサギたちがモデルとなっています。

旦那様は眼鏡にネクタイ、シルクハットの正装。奥様は青いドレス。そしてベイビーは白いおくるみに包まれており、緊張しつつもカメラの前でポーズを決める様子が表現されています。背面から見ると、旦那様の手がそっと奥様の背中を支えているのが微笑ましい限り。


ウサギ好きの方はもちろん、ご家族でなんらかの嬉しい記念日を迎えた方におすすめの、ロイヤルドルトンの傑作フィギュアです。



◆England

◆推定製造年代:c.1972-1988年

◆素材:陶器

◆サイズ:高さ約11.3cm

◆重量:108g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。

*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。

*箱は付属しません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


アルプスを臨む場所から豊穣の葡萄とともに/ Antique Caved Letter Opener WENGERN ALP

 スイスアンティーク、木製レターオープナー。


















英国のアンティークフェアで手に入れたレターオープナー。


まず印象的なのは持ち手部分の繊細なカーヴィング。葉や蔓、そして実の感じから、モチーフは葡萄と思われます。


背面には「WENGERN ALP」と刻まれています。


「WENGERN ALP=ヴェンゲルンアルプ(ヴェンゲルナルプ)」は、スイス、ベルナーオーバーラント地方の「WENGERN/ヴェンゲン」の上に広がる、高山の草原地帯のこと。


アルプス、ラウバーホルン(2472m)の南斜面に位置する美しい場所で、渓谷を挟んで、ユングフラウ、メンヒ、アイガーの巨大な北壁が正面にあり、アルプスの雄大な山々を望む絶景が愉しめます。夏は避暑地として、冬はウィンタースポーツを楽しむ人々が訪れる歴史ある観光地。


19世紀からの歴史があり、現在でも営業しているホテル「HOTEL JUNGFRAU WENGERNALP/ホテル ユングフラウ ヴェンゲルナルプ」のサイトでは同地の歴史が詳しく紹介されておりますのでよろしければご覧ください。


https://www.wengernalp.ch/


おそらく、このレターオープナーはヴェンゲルナルプのお土産物と思われます。レマン湖のほとりでは葡萄畑が広がり、産地としても有名ですので、木製品の加工が得意なスイスらしいお土産物と言えるでしょう。


わずかですが反りがみられますが、この反りのせいで手に取りやすい気もしますので、もともとそのような形なのか、後年反ったのかは判断が難しいところです。ご使用に差支えはございません。また、品物の状態から、世紀の変わり目あたりかと思いますので、作られた年代は1900年代頃、材はおそらくブナ系のものかと推測いたします。



歳月を経た木は手に優しく馴染み、見事な葡萄のカーヴィングは見るほどに活き活きと感じられるようです。


貴方のデスクトップにぜひ。

アルプスの清涼な空気を纏う、特別なアンティークはいかがでしょうか。




◆Switsland

◆推定製造年代:c.1900年代頃

◆素材:木製

◆サイズ:長さ約26.5cm 幅約3.6cm 厚み約1.3cm

◆重量:23g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、細かな欠け、変色や反り等がみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


背板に謎を秘めた小引き出し/ Antique Small Chest of Drawers

 英国アンティーク、木製小抽斗。




















英国のアンティークマーケットで手に入れた、高さ15cmほどの小さな抽斗。


シンプルながらも天板と前板、側板はオーク材でできており、しっかりとした印象をもっています。


そして珍しいのは背面の部分。旗を掲げた女性像がクラシカルなモノトーンで表現されており、正面のシンプルさとは対極の装飾性に驚きます。



女性像のモチーフには以下の文字が見られます。


FABRICA DE TABAC

これはスペイン語で「タバコ工場(製作所)」のこと。

また、引き出しをすべて出して本体内側を覗けば、背板には以下の文字が見られます。


ASHBURNHAM ARMS
DODSON'S
SPECIALS


このことから、恐らくこの抽斗は、一部を「DODSON'S SPECIALS」の煙草箱のパーツを用いて作られたのではないでしょうか。

煙草箱の材は多くがスパニッシュシダーですので、引き出しの天板や前板、側板はオーク、他の背板や引き出しの底板、側板は煙草箱のスパニッシュシダーで、というふうに使い分けたのかもしれません。そしてデザインが素敵だった蓋の部分はなるべく活かして背板とした・・・といったところなのではないでしょうか。

素人の仕事にしてはよく出来ておりますので、家具職人もしくはそれに準ずる仕事ができる人が、手慰みに作ったのかな、などと推測いたします。


残念ながら煙草の産地や詳細は不明。スペイン語がつかわれていることからキューバ産かな、とも思うのですが、女性が掲げているのは星条旗のようですし「ASHBURNHAM ARMS」は英国っぽい名前です。推測ですが、キューバ産の煙草の葉をアメリカが製品化し、英国で販売した・・・などという流れかもしれません。


推定製造年代はあくまでも引き出し自体の雰囲気から、20世紀初頭と推測いたします。



シンプルな見た目と裏腹な背面の装飾は、渋いスーツの裏地が派手な数寄者のようで、なかなか興味深いのではないかと思います。


小さな抽斗はデスクトップの小物類やアクセサリーの収納に最適。お手元に置いて使いつつ、背板の謎をじっくりと解き明かしてみるのはいかがでしょうか。



◆England
◆推定製造年代:c.1900-1930年代頃
◆素材:木(オーク、スパニッシュシダー)
◆サイズ:幅約15.2cm 厚み約8cm 高さ約15.5cm 
◆引き出し内寸:約9.8×5.1 深さ約2.4cm
◆重量:359g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、アタリ、反りや材の離れ等がみられます。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。 




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A