英国アンティーク、クレステッドチャイナの犬フィギュア。
「Crested China/クレステッドチャイナ」とは、各地の紋章がついている小さな陶器のことをいいます。主にヴィクトリア時代後期から1930年代頃までに多く作られました。産地は英国であったり、ヨーロッパの他国であったりしており、窯元の名前があるものもありますが、無銘のものも多くあります。
ヴィクトリア時代、英国では鉄道網が発達し、一般庶民でも旅行を楽しむことができるようになりました。そして、旅行に行った先で欲しくなるものは、お土産。沢山の物を飾り付けるヴィクトリアンの室内装飾において、お土産の小物はまさにうってつけのアイテムだったことでしょう。そして、庶民が旅行に行けるようになった、といっても、まだまだいけない人は沢山いたでしょうから、行った先が一目でわかるようなものであれば、家に来たゲストにさりげなく自慢ができるというもの。
そんな理由から、小さくて持ち運びが容易、そしてご当地の紋章が描かれているクレステッドチャイナは、たいへんな流行となりました。
今回ご紹介するのは、そのクレステッドチャイナの犬フィギュア。
背中部分にはお約束の紋章がついております。紋章はイングランド、ダービーシャー州にある「BUXTON/バクストン」という町のもの。ここは古くからの温泉地であり、湯治の町として有名です。
紋章にある8つの丸は泉を表し、中央にある杖は、ギリシャ神話に登場する医療の神アスクレピオスが持っていたとされるアスクレピオスの杖。下のリボンにあるモットーは「BENEDICITE FONTES DOMINE(すべての泉よ、主を祝福せよ)」となっております。湯治の町にぴったりの紋章と言えるでしょう。
また、犬のお腹の部分には窯元のスタンプが確認できます。
STOKE-ON-TRENT A&S
ARCADIAN
これにより、1903年から1924年、陶器の町ストークオントレントにあった「Arkinstall and Son (Ltd)」が製造したものであるといえます。
当店ではこのようなタイプのクレステッドチャイナのフィギュアを何点か取り扱ったことがありますが、なぜかお顔はいつも微妙な感じで、必ずしも「可愛い」といえるような仕上がりではありませんでした。今回の犬のお顔も、正面から見ると、どこかちぐはぐ。それもまたよし、という方にお届けできたらな、と思います。
20世紀初め、イングランドの温泉の町からきた白い犬。
紋章を背負った勇ましさと、とぼけた表情の組み合わせがなんとも魅力的な、英国アンティークの佳品をぜひお手元でご堪能ください。
◆England
◆推定製造年代:c.1903-1924年
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約7.8cm 幅約3.2cm 全長約9.8cm
◆重量:59g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、絵付けや金彩の剥がれ等がみられます。
*ヒビや割れは確認できません。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A