Search This Blog

Friday

修道士は何を語る / Vintage Milk Jug by Goebel West Germany

 西ドイツヴィンテージ、ミルクジャグ。














西ドイツ「Goebel /ゲーベル」社による小さなミルクジャグのご紹介です。


赤い僧服を着た、可愛らしい修道士。これは「フンメル人形」(M.I. Hummel Figure)とよばれるもののジャグバージョンです。



まずはフンメル人形について概略を少しだけ。



フンメル人形のソースは「Maria Innocentia Hummel/マリア・インノケンティア ・フンメル(本名 Berta Hummel/ベルタ・フンメル(1909-1946)」によるもの。


彼女はドイツ、バイエルン州の田舎町マッシングで生まれ、子供の頃から創作的な才能を発揮。12歳の時にロレート修道女会の寄宿学校に入学、その後ミュンヘンの芸術アカデミーに入学し、そこでさらに技術を磨きました。


敬虔なカトリック教徒であったため、卒業後はジーセンのフランシスコ会で修道女となることを選択。修道院が運営する近隣の学校で美術を教えながら余暇に主として子供をモチーフとした絵を描くと、周囲は彼女の作品に感銘を受け、宗教画専門出版社へ作品を送付。作品は絵葉書となり好評を博し、1934年には、オーストリアの作家マルガレーテ・ゼーマンによる文章を添えた彼女の絵集「Das Hummel-Buch /フンメルの本」が出版されます。



絵葉書は陶磁器会社のオーナーである「Franz Goebel/フランツ・ゲーベル」の目にとまり、修道院がフンメルの絵葉書を基にした人形の独占製造権を彼に付与。ゲーベル社により陶器で再現された「フンメル人形」は1935年のライプツィヒ見本市では大変な人気となりました。


いっぽうで1933年、ドイツではナチスが政権をとり、ヒトラーが首相に就任します。1937年フンメルは自らの絵を通してヒトラー政権を非難。それはヒトラーのような容貌の子供たちを描き、作品の一つにはダビデの星を描き入れ、迫害されるユダヤ人との連帯を示したものだったといいます。間もなく、ドイツ当局は彼女の作品の頒布を禁止しました。



1940年、ナチス政府はすべての宗教学校及び修道院を閉鎖。わずかに残ることを許された修道女たちは修道院の小さな区画に閉じ込められ、暖房もなく、自活手段もない生活を余儀なくされました。フンメルはこの時期いったん家族の元に戻りましたが、3ヶ月も経たないうちに再び修道院へと戻り、苦しい生活に身を投じたといいます。1944年彼女は結核に罹患し、その2年後37歳で亡くなりました・・・。



フンメル人形は基本的に子供がモチーフとなっており、いきいきと可愛らしいものがほとんど。そのなかでも修道士をモチーフとした人形は少々異色ですが、彼女が修道院で暮らしていたことを考えれば、ごく自然なキャラクターのような気がします。


フンメル人形の修道士は茶色の僧服をきているものが定番なのですが、今回ご紹介するお品物はなぜか赤い色。なにかの記念の限定品だったのかな、などと推測いたします。



ヒトラーの時代が終わり、東西ドイツとなった後に再び作られ始めたフンメル人形。重くつらい歴史を持ちながらも、最高にピュアで可愛らしい雰囲気は見る者の心をあたたかいもので満たしてくれるようです。


その西ドイツも今は無く。


くりっとした瞳の小さな修道士と、20世紀にあった様々なことを語り合ってみたい気がするのですが、如何でしょうか。




◆West Germany

◆Goebel 

◆推定製造年代:c.1949~1960年頃

◆素材:陶器

◆サイズ:高さ約6.3cm 幅約5cm 奥行約7.5cm

◆重量:58g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、製造時からと思われる黒点等がみられます。

*割れや欠けはみられません。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A