ロイヤルドルトン社製、バニキンズ・シリーズよりライズ&シャイン・バニキンズ。
青いキャップを被り、ラッパを吹き鳴らすバニキンズ。小さなラッパから明るい音色が聞こえてきそうです。可愛らしいウサギをいきいきと表現したフィギュアのご紹介です。
製作は1815年設立の「Royal Doulton/ロイヤルドルトン」。創業者は「ジョン・ドルトン/John Doulton」のほか、「マーサ・ジョーンズ/Martha Jones」と「ジョン・ワッツ/John Watts」の3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。
はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目の「Henry Doulton/ヘンリー・ドルトン」の代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。
その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントの「Burslem/バースレム」を生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。
ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。
また、「Bunnykins/バニキンズ」とは、1930年代から続いているロイヤル・ドルトンのうさぎキャラクターのこと。現在では子供向けの食器がメインで、バニキンズ・シリーズとしてお皿やマグカップが販売されています。ただ、フィギュア(陶器製人形)は、現在はロイヤルドルトンからは製造・販売はされていないようです。
バニキンズのもともとの始まりは1934年、テーブルウェアから始まりました。陶器製の人形の始まりは1939年。きっと、テーブルウェアの評判がよかったからだと思われます。英国の絵本作家、Mary Barbara Baileyによるウサギのイラストをモデルに、Charles John Nokeが立体としてモデリングしたのが、初代、6デザインのバニキンズ・・・陶器製のウサギの人形でした。(ちなみにこの6デザインのバニキンズは、現在市場に出ると驚くほどの高額で取引されています)
その後、世界は第二次大戦へ突入し、ロイヤルドルトンは陶器製人形の生産を中止。1969年にBeswick Pottery を買収後、1972年から再度シリーズとして製造を始めたのです。
クリケットをしているチームだったり、ロビン・フッドだったり、チューダー朝のコスチュームを着ていたりと、テーマは様々ですが、すべて「ウサギ」。基本的にある一定期間しか製造・販売していないため、販売終了となれば市場にでたものを探すしかありません。また、ファンクラブ限定商品であったり、特定の団体や組織などのために製作されたものもあり、レア度も様々。それによって価格も異なります。
今回のバニキンズの底面には、ロイヤルドルトンのバックスタンプの他に以下の文字がみられます。
BUNNYKINS
RISE AND SHINE
DB11
rOYAL DOULTON
TABLEWARE 1974
デザイナーはWalter Hayward、モデラーはAlbert Hallam。「DB11」からわかるように、初期に近いモデルで、1973年から発売され、1988年まで販売されていました。
そして「Rise and shine」は直訳すると「起きて輝け!」という意味。ただ実際には「さあ、起きて元気に一日を始めよう!」というポジティブな励ましの言葉として使われます。
貴方のデスクトップやベッドサイドに、元気なウサギはいかがでしょうか。ピンとした背筋とふっさりとした尻尾、きりりとしたお顔から生み出されるのは、明るいラッパの音色。
毎日を頑張る貴方へのエールを惜しみなく送る、ロイヤルドルトンの傑作小品をお届けいたします。
◆England
◆推定製造年代:c.1973-1988年
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約9.7cm
◆重量:39g
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですが、欠けやヒビは見当たりません。
*底面にわずかに汚れがございます。詳細は画像にてご確認ください。
*箱は付属しません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A













