Search This Blog

Friday

知恵の実に仕込まれた道標 / Antique Brass Small Compass Fob Apple Shape

英国アンティーク、リンゴの形をした極小コンパス。











英国の大きなアンティークフェア。


体育館のような広い屋内空間の片隅、品の良い壮年のカップルから買い付けた小さな逸品のご紹介です。

様々な古いものが並ぶなか、とりわけ大切そうに並べられたガラスケースの中は、素晴らしい品々であふれていました。その片隅で見つけたのが、小さな小さな真鍮のリンゴ。


ケースの中から取り出してもらうと、奥様はとても嬉しそうに「アップル!そうこれはコンパスがついているの」と見せてくれました。「全体は真鍮。葉っぱはエナメル。ヴィクトリアンのフォブよ。とても珍しい。」


ヴィクトリア時代は紳士であれば懐中時計をウエストコートに忍ばせておくのは必須。そこから見えるチェーン、そしてポイントの飾りであるフォブは、贅沢な遊びが楽しめる絶好のアクセサリーでありました。紋章をかたどったシールドやシール(印章)用のものが人気だったようです。また一方で、小さなコンパス(方位磁針)は実用性も含めて重宝されました。太陽が出ていない曇天に方角を知ることは、紳士にとって必要なことがあったのは想像に難くありません。


当店はスターリングシルバーのフォブコンパスを何度かご紹介してまいりましたが、それらとはまた異なる、素朴な可愛らしさにとても惹かれて、手に入れてしまいました。


コンパス面は約1cmと、とてもとても小さいものです。それでもよく見れば「N S E W」と方角が書かれ、中心に配されたクロスと赤い丸はなんだかお花のようにも見え、小さく震える磁針は頑張って北を指しております。



さて、一般的に知恵の実はリンゴがイメージされますが、実は旧約聖書にリンゴと限定した記述はなく、後の解釈によって生まれたようです。

様々な説があり、イチジクやぶどうとする説もあるとか。それでも、楽園にあったであろう禁断の知恵の実は、きっと艶やかな赤い色で目を惹き、イブを魅了したのだろうなと思わずにはいられません。

かつてこれを愛用していた紳士も、そんなことを思いながら小さなコンパスを覗きこんでいたのではないでしょうか。



懐中時計のフォブとしても、ペンダントチャームとしてもご利用いただける小さな小さなリンゴ。おそばにおいて、禁断の実に仕込まれた磁針を追いかけてみるのはいかがでしょうか。




◆England

◆推定製造年代:c.1880-1900年代頃

◆素材:真鍮、エナメル、ガラス、紙

◆サイズ:リンゴ直径約1.7cm コンパス部分直径約0.9-1cm

◆重量:4g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。

*コンパスは現時点でほぼ正常に動作します。

*コンパスは周囲の機器により狂うことがございます。狂ってしまった場合は強めの磁石で直せますのでお試しください。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


葡萄の葉を受け皿に/ Antique Brass Coin Dish

 英国アンティーク、コインディッシュ。















英国のマーケットで手に入れた、真鍮製のコインディッシュのご紹介です。



興味深いのはモチーフが葡萄の葉であるということ。

葡萄の実は粒の数が多いので、古くから多産・豊饒を象徴し、キリスト教美術の重要な装飾文様として用いられてきました。どこまでも伸びる葡萄の蔓は強い生命力を象徴し、数多くの建造物や家具などに見ることができます。


このディッシュはたっぷりと肉厚で活き活きとした葡萄の葉が幾重にも重なり、伸びる気満々の蔓が可愛らしくくるりと表現されています。

大きさは手のひらサイズで、ベッドサイドやデスクトップにおいて、小銭やアクセサリーなどの一時置きに最適。モチーフが葡萄ということで、ワインのコルク置きや栓抜き用トレイとしても面白いかもしれません。


ずしりと持ち重りのする真鍮製で、安定感も抜群。真鍮にできた緑青も侘びた景色となって葡萄の葉を彩っているようです。



古くから愛されてきた葡萄モチーフ。

人の歴史とともにある果実の葉をおそばにおいて、古びた金色が造り出す陰影をお楽しみください。


◆England
◆推定製造年代:c.1930年代
◆素材:真鍮
◆サイズ:約10.2×12.6cm 高さ約1cm
◆重量213g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆や変色等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A

悦び溢れる猫ライダー/ Vintage Cold Painted Vienna Bronze Cat on Motorcycle

 オーストリアヴィンテージ、ヴィエナブロンズの猫。
















バイクにまたがり、躍動感たっぷりにポーズを決める小さな猫。


こちらは、当店で何度かご紹介している「Vienna Bronze/ヴィエナブロンズ」です。


その歴史は19世紀中頃から始まり、現在に至るまで高級品として高く評価されており、展示や蒐集を目的とした貴族や富裕層に向けて販売されてきました。サイズは、小さな1インチのミニチュアからテーブルランプやセンターピースと同じくらいの大きさまで様々です。モチーフは、漫画や風刺画を題材としたものや、実物そっくりにありのままの姿を詳細に表現したミニチュア化された人物や動物もあれば、エロティシズムを表現したもの、擬人化されたペットや森林動物なども多く、特に猫、カエル、犬の作品はウィーンの名物となっています。


1つのブロンズのフィギュアは、多くの場合「砂の鋳造/sand casting」と呼ばれる方法によってパーツごとに鋳造され、それらを溶接して一体化、毛並みや顔立ち等を彫刻し、髭など細部まで手を加えて、画家に引き渡されます。


その一連のプロセスには、多大な労力と高度に熟練した職人の技術が必要とされ、特にコールドペイントによる着色作業は、重要な要素となる表面仕上げとなり、全てが手作業によって、テクスチャーが与えられ、細部に至るまでシャープに整えられます。コールドペイントは、当初は鉛ベースの塗料で行われていましたが、健康上のリスクがあるため、20世紀の変わり目には、油性顔料のエナメル塗料が使われています。


今回ご紹介する猫はそんな背景を持つひとしな。ピンと尻尾を立てながら、バイクに乗ることが楽しくて仕方ない!という顔をした、やんちゃな猫を緻密に表現しています。小さいながらもずしりと持ち重りがする素材感、バランスよく自立する造りの良さ、そして猫のヒゲは鋭く、触ると痛いほどです。バイクは前輪後輪どちらも回転するというおまけもございます。(少し引っ掛かりがありますが・・・)そしてバイクにはどこかで見たようなマークがついておりますが、特にロゴなどはみあたりませんのでご了承ください。


緻密でありながら遊び心のある表現は、まさにヴィエナブロンズならではといえるでしょう。特にマークなどはなく、工房名は不明。コンディションから製造年代は1950-1970年代頃かと推測いたします。


猫好きな方へはもちろん、ヴィエナブロンズのコレクターの方、そしてバイクファンにもとてもおすすめな一品。

ぶんぶんとエンジンをふかしつつ、粋がる小さな猫ライダーをどうぞお手元で愛でてあげてください。



◆Austria(Wien)

◆推定製造年代:c.1950-1970年代頃

◆素材:ブロンズ

◆サイズ:高さ約3.7cm

◆重量:19g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、塗装のはげや変色等がみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A


ちいさく贅沢なトレイはいかが / Antique Edwardian Inlaid Mahogany Small Oval Tray

 英国アンティーク、象嵌細工の小さなトレイ。















英国のアンティークフェアで手に入れた、小ぶりなオーバルのトレイ。


実は長いほうで30cm弱のサイズというのは、英国の木製トレイの中では珍しく小ぶりです。ほとんどの木製トレイはティーポットを含めたティーセットを乗せるためにかなり大きく作られており、よく当時の人が運べたな、というくらいの大きさをしています。


そのため、今回ご紹介するトレイは特別に一人用のティータイムに作られたものか、もしくはレタートレイなどほかの用途として作られたものかもしれません。試しにポストカードや、カップ&ソーサー1客とミルクピッチャーをのせてみましたのでご参考になさってください。(ソーサーの直径は14.3cmです。)


材はマホガニーで、中央には巻貝をモチーフとしたインレイ(象嵌細工)が施されています。巻貝部分の明るい木はボックスウッドでしょう。グレデーションのような陰影はサンディングと呼ばれる技法で、熱した砂の中に木のパーツを徐々に入れて焦がす、という手のかかる手法で作られています。立ち上がり部分はリズミカルな波型となっており、小さいながらも存分に凝ったお品物であることは間違いございません。一部、底面エッジに木の節があり、その部分がすこし凹んでいることを申し添えておきます。


コンディションと意匠から、作られたのはおそらくエドワーディアンの頃と推測いたします。

しっとりとしたマホガニーの古艶を愛でつつ、象嵌細工の匠に見惚れる。そんな英国アンティークの醍醐味を味わいつつ、十分実用にお使いいただける英国アンティークのひとしなをお届けいたします。



◆England

◆推定製造年代:c.1900-1910年代頃

◆素材:木

◆サイズ(外寸):約20.4×29.1cm 厚み約2.3cm

◆サイズ(内寸):約18.3×27cm 

◆重量:151g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色などがみられます。

*塗装の仕上げはニスですので、熱や水分に弱くなっております。

*実際にカップなどを乗せる際は必ず布などを敷くことをおすすめいたします。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A