Search This Blog

Sunday

歳月の影を纏う量るための皿/ Antique Victorian Brass Scales Dish

 英国アンティーク、秤用の皿。















18世紀からの歴史を持つ「Henry Pooley and Son/ヘンリー・プーリー&ソン」。


あまりにも長い歴史を持つ同社は1790年頃にヘンリー・プーリーの父親(同名か違う名前かは不明)が天秤の製造を始めたことが起源となります。1830年には息子のヘンリー・プーリーが事業に参加。1835年頃からは台秤の製造を開始。このころ本拠地はリバプールにありました。やがて英国において同社は鉄道貨物ヤードなどの計量機の製造を事実上独占し、当時最大の計量機メーカーとなります。いくつかの機械はゴールドラッシュの時代(1848-1850年代半ば)にアメリカへ輸送され、ひとつの時代を築き上げました。

1896年、主要工場がリバプールからスタッフォードシャーのキッズグローブに移転し、本社はバーミンガムに移転します。1913年にはW & T Avery(後のGEC Avery:現存している会社です) に買収されました。



参考:Grace's Guide to British Industrial History

Henry Pooley and Sonの頁

https://www.gracesguide.co.uk/Henry_Pooley_and_Son



いきなり計量機メーカーの歴史から始めてしまいましたが、今回ご紹介するお品物は、前述の「ヘンリー・プーリー&ソン」による秤用のお皿です。台秤などに乗せて使っていたものと思われます。

直径約14cmほどの平たいお皿。真鍮製で、得も言われぬ風情を醸し出しております。中央には以下の文字がみられます。


PATENTEES

H.POOLEY & SON

LIVERPOOL


ヘンリー・プーリー&ソンの歴史から、同社がリバプールにあったのは1896年まで。よってこのお皿はそれ以前のものと言ってよいでしょう。

そしてロゴの上にはクラウンのマーク、VR 5|4の刻印がみられます。5|4の意味は不明ですが、クラウンとVRは「Victoria Regina」=ヴィクトリア女王の意味と思われます。18世紀からの歴史を持つ同社ですが、1837年から始まるヴィクトリア時代に作られたと推測いたします。

全体に変色がみられますが、よくみればまるで影の三日月のようにエッジに円弧の暗い部分があります。かなり長い歳月、同じ場所でじっと置かれていたのかもしれません。

天秤、もしくは台秤用の皿ですので、底面はやや丸くなっておりますが、比較的フラットなため、テーブルにおいてもそこそこ安定します。小物入れやコインディッシュなどに便利にお使いいただけることと思います。



百年は確実、ひょっとして150年以上を過ごしてきたシンプルな丸皿。


小国で厳しかった18世紀の英国、新興国のゴールドラッシュ、19世紀ヴィクトリア時代の栄華・・・。様々な歴史を傍観してきた古びた真鍮の皿を、貴方のお手元でまた新たな時を過ごさせてみるのはいかがでしょうか。




◆England

◆推定製造年代:c.1837-1896年

◆素材:真鍮

◆サイズ:直径約14-14.2cm 高さ約2cm

◆重量:94g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆や変色、歪み等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*平滑面に置く設定ではないため、底面はなだらかに丸くなっていますが、置けばそこそこ安定します。

*もともとは秤に乗せて使うものですので、比較的軽く、薄手の皿となります。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。


Todd Lowrey Antiques

by d+A







英国製造業の矜持を感じるスペシャルなセット/ Antique Brass Folding Linen Prover & Thread Counter with Case

 英国アンティーク、ケース入りスレッドカウンターとリネンプロバーのセット。



























英国製造業の矜持を感じるスペシャルなセットのご紹介です。

長辺で約6cmほどの小さなケース。蓋を開ければ、内部は赤いベルベットが貼られ、小さな計測機器が2つぴっちりと入っております。

手前のものは「スレッドカウンター(糸計測器)」。そして奥に押し込められたレザーケース入りのものは「フォールディングリネンプロバー(折り畳み式リネン検査器)」となります。

どちらもリネン織物の糸の密度や状態などを検査、検定するためのツールです。「リネン」は「麻」のことではありますが、この場合は広義の「織物」として考えたほうが良いと思います。



もともとは羊毛業が盛んな英国でしたが、産業革命による技術の進歩や植民地(主としてインド)からの綿花の輸入などから綿の加工が盛んとなり、19世紀中頃には、英国の綿工業は世界の原棉消費量のおおよそ5割を独占していたといわれており、圧倒的な生産力を誇っていました。

それは貿易において多大な利益を生み出し、ヴィクトリア時代の繁栄の礎のひとつであったことは間違いないでしょう。そしてつまりそれだけ多くの人力が掛けられており、必然的に厳しい品質管理が必要だったといえると思います。



そんな背景で生まれたリネン検査用のツール。

ひとつひとつ見ていきましょう。



フォールディングリネンプロバーには文字が刻まれています。


W S M

CASARTELLI

SALFORD 6




そしてスレッドカウンターには以下の文字。


J.CASARTELLI & SON

Rd No  523462

SALFORD 6




まず「J.CASARTELLI & SON」はメーカー名、「SALFORD/ソルフォード」は、英国マンチェスターの近郊に在る町であり、「SALFORD 6」はおそらく地域を表していると思われます。そして「Rd No  523462」は英国においてのレジストレーション番号となり、1908年に登録された番号となります。なお「W S M」の意味は不明。持ち主のイニシアルか、販売店の刻印かもしれません。


当店ではこの「CASARTELLI/カサルテッリ」のお品物を何度かご紹介して参りました。


簡単にカサルテッリの歴史をご説明いたしましょう。

「J.CASARTELLI」は「Giuseppe Luigi Casartelli/ジュセッペ・ルイジ・カサルテッリ」によって創業されました。彼は1834年、11歳で家族と共にイタリアから英国リバプールに移住し、バロメーターと温度計を製造する工房で働き始めます。後に「Joseph Louis Casartelli/ジョセフ・ルイ・カサルテッリ」と改名、1851年にマンチェスターへ移り住み、義理の兄弟から精密機器の製造事業を購入すると、望遠鏡や顕微鏡、カメラに至る光学機器など様々な機器の設計を改善し事業を拡大しました。


次男の「Joseph Henry/ジョセフ・ヘンリー」が、1882年頃から父親のもとで働くようになり、1892年には会社名を「J. Casartelli and Son」とします。1900年に父親が他界した後も、ジョセフ・ヘンリーによって事業は継続されます。1929年にはリバプールのルイ・カサルテッリの事業も引き継ぎましたが、1933年の大恐慌の間に清算され、残りの会社は、1966年までカサルテッリの名前で測量とテキスタイル試験装置を製造、販売し続けました。


参考:サイエンスミュージアムグループ Joseph Casartelli & Son Ltd の頁

https://collection.sciencemuseumgroup.org.uk/people/ap12734/joseph-casartelli-son-ltd




リネンプロバーは肉厚の真鍮製でずしりと重く、安定性があります。ベース部分のクロスは長いほうが1インチ、短いほうが半インチ。レンズで覗き込めば、経糸と緯糸をしっかりとカウントすることができます。安定感があるので、レンズ部分を伸ばして立てて、自立式の拡大鏡としてもお使いいただけることも嬉しいポイント。



スレッドカウンターはこのタイプとしてはかなり小型で、サイドにあるネジを回せばゆっくりとレンズ部分がスライドし、連動して動く針がガイドとなってしかりと目標物をカウントすることができます。レンズは上下に動き、なおかつ外れますのでこちらもリネン検査用のみならず幅広い用途の拡大鏡としてお楽しみいただけます。



小箱に収められたスペシャルなセット。

そっと取り出して眺めれば、ヨーロッパの最西部から世界へと広がっていった英国製造業の矜持を感じられることでしょう。



◆England

◆J.CASARTELLI & SON

◆推定製造年代:c.1908年~1910年代頃

◆素材:真鍮、ガラス、皮、他

◆サイズ(外箱):幅約6.5cm 奥行約5.4cm(+ボタン) 高さ約4.5cm

◆サイズ(スレッドカウンター):幅約5.1cm 奥行約4.5cm 高さ約2.8-4.7cm程度

◆サイズ(リネンプロバー):立てた時 幅約2.4cm 奥行約4.7cm 高さ約4.2cm

◆総重量:194g(スレッドカウンター87g リネンプロバー61g) 

◆在庫数:1セットのみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色などがみられます。

*レンズに目立つ傷や割れ、カケはみられません。

*箱にはシミや擦れがみられます。

*レザーケースのホックはしっかりと留まります。

*レザーケースの蓋には折れ癖がついています。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


ドイツの用の美を愛でる/ Antique Bilateral Postal Scale by Philipp Jakob Maul

 ドイツアンティーク、双極アーム式レタースケール。


















メカニカルな構造美が小さな建造物のような郵便測りのご紹介です。


ベース部分は黒く光る天然石。そこから立ち上がる支柱を中心に、円弧を描くアームが左右ほぼ対象に設けられ、重さをかけるとくりん、と回転して重量を表示する仕組みです。50gまでは下の目盛り、それ以上だと上の目盛りへと表示が引き継がれる効率的で理にかなった構造は見飽きることがありません。

目盛り部分には「COLUMBUS」の文字、そのロゴの隣及び支柱の裏には「M」マークがみられます。これはPhilipp Jakob Maul社による「COLUMBUS」シリーズのレタースケールです。


まず「Philipp Jakob Maul/フィリップ・ヤコブ・モール」は「レタースケールの父」とも呼ばれる人物。

1874年に彼はドイツ最大の港町であるハンブルクでスケールとバロメータの会社「Philipp Jakob Maul社」を設立します。(ドイツ語の「J」は、英語の「Y」のように発音するので、Jakob はヤコブと表現します。)

18紀にドイツの聖職者であり技術者「Philipp Matthaus Hahn/フィリップ・マテウス・ハーン」が開発した「Neigungswaage/傾斜スケール」の基礎となる原理を、彼は工業規模でレタースケールとして実用化に成功します。その後同社は、1909年にレタースケールを含む多数の特許を申請。多くのモデルが製造されました。


この「COLUMBUS」シリーズもそのうちのひとつ。仕上げ素材や重さ表示によって様々なタイプがあったようです。例えばアメリカ市場に向けてはオンス表示とするなど、売り込む市場に向けて様々な工夫が凝らされていました。


参考:サイエンスミュージアム

Columbus model letter balance, Germanの頁

https://collection.sciencemuseumgroup.org.uk/objects/co434195/columbus-model-letter-balance-german


ちなみに彼の死後は息子たちが跡を継ぎますが、1989年には115年続いた会社は幕を閉じることとなります。一方で彼と働いていた甥も独立し、ヘッセン州ツェルで、ヤコブ・モール社(Jakob Maul in Zell)を設立。この会社のマークは「JMAZ」となります。


今回のお品物はグラム表記ですので、おそらくドイツ国内向けもしくはフランス向けだったのかもしれません。台座が金属製のものが多い中で、これは天然石を使用した高級タイプといえるでしょう。


動作状況をアップしましたのでよろしければご覧ください。

24gのもの、および66gのものを計測してみましたが、ほぼ近い位置に目盛りに針が止まる様子が確認できます。




ゆらりとふたつの弧が振れる独特の動きは見る者を魅了し、用の美を感じさせます。

ドイツのこだわりが仕上げた美しい道具を是非お手元でご鑑賞ください。




◆Germany

◆Philipp Jakob Maul

◆推定製造年代:c.1910-1920年代頃

◆素材:石、金属

◆サイズ:幅約10cm 奥行き約11cm 高さ約16.5cm

◆ベース部分:約9.3×9.3cm

◆重量:614g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆や変色などがみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*精緻な計測用にはおすすめいたしません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A