Search This Blog

Friday

地図の道を転がってどこまでも / Vintage Map Measure Opisometer

 西ドイツヴィンテージ、地図用の曲線計(オピソメーター)。















「opisometer/オピソメーター」とは、地図上の曲線をなぞって、その長さ(距離)を測定する器具のこと。


棒の先にある小さなローラーをころがすと、目盛りの付いた円盤の針が連動して動く仕組みです。「曲線計」「マップメジャー」そして「キルビメーター(curvimeter)」とも呼ばれることがあります。初期のバージョンとしては、1873年に英国のEdward Russell Morrisが特許をとったものがあるそうです。



今回ご紹介するオピソメーターは、西ドイツのお品物。文字盤に「W.Germany」という文字がみえます。


文字盤は両面にあり、「W.Germany」の文字がある法の面はキロメートル単位で「1:200000」「1:75000」「1:50000」「1:25000」の目盛りに分かれており、それぞれの縮尺の地図に対応できるようになっています。


試しに、10cmの距離を転がすと「1:200000/20万分の一」の目盛りは20目盛りを指します。20万分の一の地図で1cmは2kmですので、10cmは20kmとなり、ほぼ合っているように思えます。


ウェブで距離をすぐに出せる時代、なかなかこのような器具で実際に距離を測ることはないかとは思いますが、それでも、小さく精密なローラーを転がせば、なんとも愉しく、知的な冒険をしているような気分になりそうです。


デスクトップの息抜きツールとして。

丸環を活かしてちょっとしたキーホルダー代わりとして。



今は無き西ドイツの小さな機器をおそばに置いてみるのは如何でしょうか。




◆West Germany

◆推定製造年代:c.1950-1960年代頃

◆素材:金属・他

◆サイズ:幅約3.4cm 高さ約7.4cm 厚み約1cm

◆重量:26g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*正確な計測にはおすすめいたしません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A


胸ポケットに忍ばせて /Antique Metal & Leather Opera Glasses

 フランスアンティーク、小さなオペラグラス。



















双眼鏡や望遠鏡、そしてオペラグラス。


そこに在れば、何故か手にとって覗かずにはいられない、魅力的な光学器械。


現代ですらそうなのですから、物事を伝えるのが文章や絵しかなかった頃、遠くのものを手にとるように見れることは、さぞかし魅力的なエンターテインメントだったのではないかと思います。



さて、今回ご紹介するのは、使い込まれた革巻きの双眼鏡=オペラグラスです。大きさはごく小さく、双眼鏡本体が約8.6×4cmほど。一般的な名刺が9.1×5.5cmですので、名刺以下の大きさしかありません。


中央部の金具には以下の文字が見られます。


SELECT

DEPOSE



「DEPOSE」はフランスでの意匠登録のような意味なので、このお品物はフランスのものと思われます。

「SELECT」は英語でもフランス語でも「セレクト=選択された、えり抜きの」の意味。(厳密にはフランス語ではEの上に点/アクサンあり)


つまり「えり抜きの意匠の品物」ですよ・・・ということかと思います。


オペラ鑑賞のお供として、マザーオブパールなどで装飾されたよりファッション性を重視したオペラグラスもございますが、手軽さや携帯のし易さなど、より実用性を極めた最小のオペラグラスと言えるでしょう。


また、付属するレザーケースはオリジナルと思われますが、かなり傷みが見られ、正直に申し上げますとこのままご使用になるには若干抵抗があるかと思います。

オリジナルの品として保管時にマットとしてご使用になるくらいがよろしいかもしれません。


双眼鏡自体は、対物レンズ、接眼レンズともに外すことができ、お手入れすることも十分に可能。巻かれたブラウンレザーの継ぎ目は離れており、若干の傷みもみられますが、ピント調整ダイヤルの動きはとてもスムースなので、まだまだ十分にお使いいただける実用的なアンティークの一品と言えます。


貴方の視界を広げてくれるミニマムかつ美しい佳品。

胸ポケットに忍ばせて、観劇に、そして散策に、出かけてみてはいかがでしょうか。




◆France

◆推定製造年代:c.1900-1930年代頃

◆素材:金属、真鍮、レザー、ガラス、他

◆双眼鏡サイズ:幅約8.6cm 奥行約4~5.3㎝ 厚み約2.5㎝

◆ケースサイズ:約11×7.5cm

◆双眼鏡本体重量:87g / ケース込総重量:108g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、レザーの剥がれや塗装の剥げ等がみられますが、レンズにヒビや欠けは無く機能に影響はありません。

*ケースのホックボタンは問題なく機能しますが、全体に傷みがみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


フィレンツェの職人技を愉しむ/ Vintage Giltwood Florentine Box by Renzo Carli

 イタリアンヴィンテージ、ギルトウッドボックス。



















華やかな装飾が美しいイタリアの木箱のご紹介です。


グリーンとレッド、そしてゴールドが巧みに配されたパターンは優雅で豪奢。蓋を開けば艶やかに仕上げられた木肌が美しい箱の内部が現れます。


箱の内寸は約12.7×7.6cm。ハガキは入りませんが、名刺やショップカード、アクセサリーなどを仕舞っておくのにちょうどよいサイズかと思います。名刺大のカードを入れて撮影しましたのでご参考になさってください。



箱の底面には以下の刻印がみられます。


LAMORAZIONE  AUTENTICA(フィレンツェの本物の加工)

DI FIRENZE


C.R

MADE IN ITALY



赤いシールには以下の文字。



LABORATORIO. ARTIGIANO

Renzo Carli

Piazza Pitti, 31r.

Tel. 298726

FIRENZE



職人の研究所

レンゾ・カルリ


そして住所はフィレンツェの中心部、ピッティ広場に面した場所で、現在では革製品のショップになっております。



つまりこの箱は、フィレンツェの伝統的な工芸品であり、ピッティ広場に面した場所に工房もしくはお店があった「レンゾ・カルリ」のものである、ということがわかります。


レンゾ・カルリについての情報は多くありませんが、1960年代頃を中心に、金箔を巧みに使った「ギルトウッド」の手法(フィレンツェの英語名から「Florentine/フローレンタイン」ともよばれる)を用いてトレイやボックス、ミュージックボックスなどを製造していたようです。


底面に若干の傷みはございますが、コンディションはとてもよく、十分実用にお使いいただけます。



町全体が世界遺産であるフィレンツェ。

深い美の歴史をもつ町が生み出した、美しき職人細工を、ぜひお手元でご鑑賞ください。




◆Italy

◆推定製造年代:c.1960-1970年代

◆素材:木

◆サイズ:幅約15cm 奥行約9.9cm 厚み約4.9cm

◆サイズ(内寸):12.7×7.6cm 深さ約3cm+蓋部分

◆重量:152g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色や剥がれがみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


猫と鼠とシルクハット/ Vintage Cold Painted Vienna Bronze Cat & Mouse by Fritz Bermann Wien

 オーストリアヴィンテージ、ヴィエナブロンズの猫と鼠。
















黒いシルクハットから今にも飛び出そうとしている小さなネズミ。そしてそっと前足を伸ばしているタビーキャット。

猫と鼠、永遠の定番ともいえるシーンを生き生きと再現したブロンズ作品のご紹介です。




このブロンズ作品は、「ヴィエナブロンズ」と呼ばれる着色されたブロンズ細工で、その精巧な作りと存在感ある佇まいは世界中の蒐集家を魅了しています。

ヴィエナ/Vienna は、オーストリアの首都の英語表記で、日本ではウィーン/Wien と言った方が馴染み深いかと思います。19世紀前半、ドイツやオーストリアの市民による、日常や社会生活に新しい文化を発展させたビーダーマイヤーの時代を経て、ヴィエナブロンズは、19世紀の中頃から現在に至るまで作り続けられています。

ヴィエナブロンズは、高級品として高く評価され、展示や蒐集を目的とした貴族や富裕層に向けて販売されていました。サイズは、小さな1インチのミニチュアからテーブルランプやセンターピースと同じくらいの大きさまで様々です。モチーフは、漫画や風刺画を題材としたものや、実物そっくりにありのままの姿を詳細に表現したミニチュア化された人物や動物もあれば、エロティシズムを表現したもの、擬人化されたペットや森林動物なども多く、特に猫、カエル、犬の作品はウィーンの名物です。ヴィエナブロンズが創り出す世界観は、似顔絵、あざけり、風刺の喜びを慈しむビーダーマイヤー時代の宝物といってもよいでしょう。


コールドペイント・ヴィエナブロンズは、彫刻家の作った原型を忠実に再生できる鋳造金型を形作るアーティストによって直接設計されました。

1つのブロンズのフィギュアは、多くの場合、砂の鋳造/sand casting と呼ばれる方法によってパーツごとに鋳造され、それらを溶接して一体化、毛並みや顔立ち等を彫刻し、髭など細部まで手を加えて、画家に引き渡されます。その一連のプロセスには、多大な労力と高度に熟練した職人の技術が必要とされ、特にコールドペイントによる着色作業は、重要な要素となる表面仕上げとなり、全てが手作業によって、テクスチャーが与えられ、細部に至るまでシャープに整えられます。コールドペイントは、当初は鉛ベースの塗料で行われていましたが、健康上のリスクがあるため、20世紀の変わり目には、油性顔料のエナメル塗料が使われています。




今回ご紹介するブロンズ作品もそのうちのひとつ。

帽子の裏側には丸いマークの中になんとか丸みを帯びた「W」の文字が確認できます。これは完成系は「FBW」となり、「Fritz Bermann Wien/フリッツベルマン ウィーン」の意味となります。

1850年、創業者となる「マティアス・ベルマン/Mathias Bermann」が、ウィーン近郊の「ヘルナルス/Hernals」に工場を設立。パイプ用の金属装飾の生産から始まって、ブロンズ製の動物の成形から色付けに移行しました。1837年の世界博覧会では、彼の作品にオーストリア政府から認識証明書が授与されています。

ウィーン美術工芸学院を卒業した「フリッツ・ベルマン/Fritz Bermann」が、1927年に事業を引き継ぎ、ウィーンの彫刻家やモデラーと協力し、独自のデザインによる数え切れないほどのモデルを制作しました。第二次世界大戦中、完全に破壊された家の地下室で、彼の多くのモデルは損傷を受けずに生き残り、再建後も経済危機などにめげず生産を続けました。1967年、フリッツ・ベルマン他界後、彼の妻が引き継ぎ、その後数社を経て、1991年から「アルフレッド・キルシュナー/Alfred KIRSCHNER」が、ベルマンが築き上げてきた伝統的な生産スタイルを尊重し、フリッツ・ベルマン社を所有・管理しています。




今回の作品は、製造年の刻印などはございませんが、販売していたアンティークディーラーによれば、恐らく1950年から1980年くらいのものであろうとのこと。多少のペイントの剥がれなどございますが、風格ある仕上がりは、確かにそれなりの歳月を経てきたもののように思います。



小さいながらも持ち上げればズシリと重いのはさすがにブロンズ製。帽子の中を覗き込めば、鼠の尻尾がくるんと表現されていて、その細かさには驚愕いたします。そしてなによりも、今にも鼠を捕まえようとする猫の表情がたまらなく可愛らしく、いつまででも見ていたくなることは間違いありません。



貴方のお心の栄養にぜひ。
ウィーンの歴史ある小さな小さな芸術作品をお手元でご鑑賞ください。




◆Austria Vienna(Wien)
◆推定製造年代:c.1950-1980年代ころ
◆素材:ブロンズ
◆サイズ:高さ約2.8cm
◆重量:28g
◆在庫数:1点のみ



【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変形や塗装の剥がれ等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。
*お子様のおもちゃとしてはお勧めできません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A