Search This Blog

Friday

ヴィクトリアンの銀、ヒイラギとアザミ/ Antique Walking Stick With Sterling Silver Collar & Crown London 1898-1900

 英国アンティーク、ウォーキングステッキ。
























17世紀、男性が剣を持たなくなった代わりに持ちはじめたといわれるステッキ。剣のかわりにステッキを、盾のかわりに帽子を持った英国紳士は、武器であり装飾品であるそれらにどれほどの愛着を持っていたのでしょうか。


今回ご紹介するのは、その愛着のほどがわかる素晴らしいアンティークのステッキです。

目を惹く特徴的な杢目と、ポイントのシルバーの輝き。ごつごつした杢目を持つシャフトの荒々しさをシルバーが品よく纏めており、さぞこだわりを持つ紳士が愛用していたのではないかと思わされます。



まずはシルバーのホールマークを確認してみましょう。


カラー(ステッキシャフトやや上部)のホールマークは、左からメーカーズマーク、バーミンガムのアセイオフィスのマーク、ライオンパサント。そして右端のデイトレターは小文字の「a」。バーミンガムでこの字体の「a」のデイトレターが使われていたのは1900年です。


また、クラウン部分(ステッキの持ち手の先端)のホールマークですが、ライオンパサント、バーミンガムの錨、そして飾り小文字の「q」が確認できました。バーミンガムでこの字体の「q」のデイトレターが使われていたのは1898年。つまり、このステッキは1898年から1900年にかけて、バーミンガムで認可を受けたスターリングシルバーが使われていることがわかります。


メーカーズマークはシールドに「J M B & Co」のように見えますが、メーカーは特定することはできませんでした。また、クラウン部分のメーカーズマーク部分はわずかに破損がみられることを申し添えておきます。


シルバーに施されたパターンは唐草文様となっており、どこかアザミを思わせます。ひょっとして持ち主はスコットランドに由来のある紳士だったのかもしれません。




そして特徴的なシャフト。


このシャフトは「HOLLY/ホーリー/セイヨウヒイラギ」と思われます。


緑色のトゲトゲの葉に赤い実をもつ、セイヨウヒイラギ。常緑で真冬に赤い実をつけることから、ヨーロッパではキリスト教以前から聖木とされてきました。また、イタリアの古い習慣で農業の神(サトゥルヌス)を祭る際、この葉を用いたとされることから、別名サトゥルヌスの木と呼ばれ、セイヨウヒイラギを飾るのはキリスト教が広まったのちはクリスマスの風習に引き継がれたとされています。


キリスト教では、キリストの足元から初めて生えた植物とされ、トゲトゲの葉や赤い実はキリストの流した血と苦悩を表すとされます。そこから別名「キリストの刺」「聖なる木」とも呼ばれ、幸運や成功、魔除けの象徴とされてきました。セイヨウヒイラギの英名が「HOLLY」であるのも納得です。


ちなみに英国の作家J・K・ローリングによる「ハリー・ポッター」シリーズにおいて、ハリーが持つ杖は「ヒイラギ製で芯は不死鳥の羽根」。主人公に相応しい、良い意味での最強の魔力をもつということなのではないでしょうか。


HOLLY TREEならではの自然な突起をそのまま活かしたシャフトに、スターリングシルバーのカラーとクラウンを施したウォーキングステッキ。


幸運や成功、魔除けの意味を持つ聖なる木と、輝く銀との組み合わせを持つ英国ヴィクトリアンの1本は、貴方の良き相棒となってくれることでしょう。




◆England

◆Birmingham

◆推定製造年代:c.1898-1900年

◆素材:木・スターリングシルバー・他

◆サイズ:長さ約93.5cm 持ち手幅約13cm

◆重量:234g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、歪みや変色、シルバー部分のダメージ等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*シャフトはしっかりしていますが、体重をかけるとややしなります。

*説明にもございますが、クラウン部分のシルバーに小さなダメージがございます。正直、ほとんど気づかないレベルだと思います。

*石突部分の金属はすり減って斜めになっていますが、シャフトの木はまだ見えておりません。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


ミッドヴィクトリアンの立方体 / Antique Mid Victorian Specimen or Campaign Small Chest

 英国アンティーク、小さなチェスト。
























英国アンティークの粋を凝縮したような、端正な小家具のご紹介です。



約17cm角の立方体。


表面はダークな仕上げのマホガニーで、歳月を経た味わいがたまらない雰囲気を持っています。

4棹ある引き出しの取手は「flush-mounted handles」とよばれる、未使用時は引き出しの前板と同面となるタイプ。材は真鍮で機能がそのまま意匠となった素晴らしい味わいを堪能いただけます。


販売していたディーラーによれば、これは「Specimen Chest/スペシメン・チェスト」ではないか、とのこと。「Specimen /スペシメン」とは検体、標本の意味ですので、そういうものを入れていた小さな収納家具、ということかと思います。


ただ一方で、私としてはこれは「Campaign Furniture/キャンペーンファニチャー」の一種かもしれない、と思いました。

「Campaign/キャンペーン」は文字通りの意味もありますが、「戦闘、作戦」の意味もあり、英国アンティークで 「Campaign Furniture」といえば旅行用に作られた家具のカテゴリーであり、多くは軍事作戦のためのものでした。

分解できる椅子、鍵がかかってコンパクトになる書類箱。そして取手が飛び出さないように作られたチェスト。

当時そのようなものを携帯できる人物は上流階級の将校であり、それに応じてクオリティは高く工夫が凝らされ、当時の一流キャビネットメーカーが作ったものも少なくありません。そして、用途が用途だけに良い状態で現存しているものは少ない・・・。



今回ご紹介する小家具は、鍵こそないものの、取手のおさまりもよく、ほぼ立方体のフォルムをしています。小さなものを入れてポンと大きなコファーにでも入れれば、そのままどこにでも持っていけるサイズ感をしています。

どちらにしても確証はないので「スペシメン」もしくは「キャンペーン」スモールチェストとしてご紹介させていただきます。




それでは、もう少しお品物を見てみましょう。



4段の引き出しは、2つが仕切りがあり、2つが仕切りがない状態です。仕切りがない2つの底面は汚れが見られ、なにかをはがしたような跡がございます。おそらくフェルトなどが貼られていたのを、後年剥がしたものと思われます。

また、仕切りは十字に組まれたものがはめ込まれており、左右からのみとまっており、内部に少々釘が覗いています。こちらも恐らく後年にはめ込んだのかな、と思います。

大きさ的にはポストカードがぎりぎり入る大きさ。画像は英国の古いポストカードですが、現代日本の官製はがき(14.8×10cm)は長手方向が擦れながらなんとか入る感じです。


製作年代は古く、19世紀中頃、1850年代頃と思われます。





時はミッドヴィクトリアン、大英帝国の黄金時代。

1851年には世界初の万国博覧会がハイドパークで開催されるなど豊かさを享受していた英国ですが、一方で1853年からはクリミア戦争、1857年からはインド大反乱(セポイの反乱)が起きるなど、対外的に軍事力を行使していた時代でもありました。


そんな時代に生まれ、150年余りを過ごしてきたであろうスモールチェストは、どんな場面に立ち会ってきたのでしょうか。


英国アンティークの粋を凝縮したような端正な姿、そして過ごしてきた歴史ごと愛してくれる方へ、お届けいたします。



◆England

◆推定製造年代:c.1850年代頃

◆素材:木(マホガニー、他)、真鍮

◆サイズ(外寸): 幅約17cm 奥行約16.3cm 高さ約15cm

◆サイズ(引き出し内寸・仕切りがない場合):約14.8×14cm 深さ約2cm

◆重量:1067g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、材の欠けや材の離れ、変色、釘の飛び出し等がみられます。釘の飛び出しは良く触れる部分ではございませんが、ご使用時にはテープなどで覆っていただいたほうがよろしいかと思います。

*現在のところ引き出しの開け閉めはスムーズです。

*天板がやや緩くなっており、一番上の引き出しを抜いて天板のみ掴むとわずかに動きます。ただ、通常のご使用方法では力がかかる部分ではございませんので、このままのご紹介とさせていただきます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


Saturday

北海を臨む海辺から/ Antique Victorian Topographical Print with Hogarth Frame

 英国アンティーク、フレーミングされたヴィクトリアンの手彩色鋼版画。
















英国で手に入れた端正なアートフレームのご紹介です。


タイトルは「North Lands Scarborough」。


まず、「Scarborough/スカーブラ(スカボロー)」とはイングランのノース・ヨークシャーの海岸沿いの町名。北海を臨む海岸と、大理石の崖の上に位置し、ヨークシャー海岸のなかでは最大のリゾート地のひとつでもあります。


海沿いの中央には半島があり、その上に作られているのが「Scarborough Castle/スカーブラ城」。12世紀に作られた城壁と18世紀の砲台があり、現在は国の重要文化財に指定されている場所です。


この絵はその半島とスカーブラ城を望む海岸沿いを描写したもの。リゾート地らしく、人々が海岸をそぞろ歩くさまが表現されています。



また、タイトルのほかに以下の文字がみられます。



Rock & Co. LONDON  N.3622

R1 May 1860


まず、この「Rock & Co.」はロンドンの版画及びトランプの出版社。1820年代頃からロンドンに居を構え、7000を超える「topographical prints/トポグラフィ・プリント/地形図、地勢図=風景版画」を出版していました。活動はおそらく1890年代頃まで。


参考:British Museum  Rock & Coの頁

https://www.britishmuseum.org/collection/term/BIOG134784


このことから、N.3622はRock & Co.のなかでの作品番号でしょう。そして「R1 May 1860」は作られた日付と思われます。つまり1860年5月1日。ただこの「R」については意味はわかりませんでした。


手彩色と額装の時期については詳細は不明。額のデザインも伝統的なホガースフレームですので、作成年代の推定は難しいです。ただ、背面の額装の具合から、恐らく1900-1930年代頃のものと推定いたします。


「Rock & Co.」によって出版された多くの「風景版画=トポグラフィ・プリント」。なかなか遠方まで足を運ぶことが難しかった時代、多くの人が手に入れ、飾り、楽しんだことは想像に難くありません。



それはいわばヴィクトリアンの名所案内。

こぶりでシックなアートフレームとして、貴方の書斎の壁を飾ってみてはいかがでしょうか。



◆England

◆推定製造年代:プリントc.1860年、額装:1900-1930年代頃

◆素材:紙、ガラス、木、他

◆サイズ:幅約19.3cm 高さ約17.5cm 厚み約1.3cm+金具

◆重量:235g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色、金彩の剥がれや塗装のトビ、ガラス内部に汚れなどがみられます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A