Search This Blog

Friday

グロテスクに見守られて / Antique Brass Grotesque Inkwell Dip Pen Stand

 英国アンティーク、グロテスクなつけペンスタンド。






























今回は、英国のアンティークマーケットで手に入れた、とても興味深い「つけペンスタンド」をご紹介します。



何より、衝撃的な見た目に惹かれてしまったのですが、その風貌は擬人化された神話上の生き物を連想させ、とても Grotesque/グロテスクであり、Devil/悪魔やImp/邪鬼(もののけ)などをイメージしているようにも思われます。



頭部のみがフィーチャーされた不気味な彼は、獣のような2本の脚で立ち、威嚇するように目を見開き、歯を見せて不気味な笑みを浮かべ、開いた口からは舌も覗いています。額から突き出ているのは、先がカギ状に曲がった嘴のようで、後ろの細長い2つの開口と相まって、眼光鋭く獲物を狙う猛禽類のようです。


その嘴を指で下から持ち上げると、Golden Eagle/イヌワシが飛び立つかのごとく、蓋が大きく天に向かって90度開き、透明なガラスの瓶が落とし込まれた頭頂部が露出します。

ガラス瓶はつけペンのための Inkwell/インク壺で、その左右に突き出た耳のような穴が、つけペンを立てるために用意された挿し込み口であることを気付かされます。



このような、負のイメージを想起させる対象を、あえて身近なペンスタンドのモチーフとした背景には、どんなメッセージが込められているのでしょうか。

遡ること中世のヨーロッパでは、教会建築の装飾として、奇怪な人面であったり奇妙な生物などの石の彫刻が見られ、それらは「Grotesque/グロテスク」と呼ばれました。


カトリック教会の大聖堂におけるグロテスクは、黙示録的な装置として、害や邪悪な影響を追い払うこと(Apotropaic magic/厄払い)を意図しており、そのグロテスクとは対照的に、宗教的なイメージを内部に施すことによって、信仰が、有害で破壊的な力から保護されることを人々に伝えたと言われています。



さらに、12世紀から13世紀のヨーロッパの大聖堂では、「Gargoyle/ガーゴイル」と呼ばれるグロテスクな装飾の雨樋が一般的となりました。

これは、ゴシック建築の特徴のひとつで、大量の雨水が石積みの外壁を汚したり、損傷を与えぬよう、建物の側面から離して水を落とす吐水口に付随する装飾です。

ガーゴイルは、フランスの gargouille/ガルグイユに由来し、喉の水と空気の両方が混ざる時に発する騒音、すなわち「うがい/Gargle」から来ているとも言われています。


これらガーゴイルの多くは、大きく口を開けたグロテスクな生物の装飾ですが、本来の機能とは別に、悪霊を追い払うと言われ、そのために石の彫刻に命が宿り、雨水や時には風が彼等の口を通過するときに他の人と交信することができるという伝説や、日中は石ですが、夜に生き返り、町や人々を見守っているという神話もあります。



また、ライオンの顔に代表される象徴的な「Door Knocker/ドアノッカー」は、中世では美的装飾のためと考えられていましたが、外の世界から家を保護する目的や、悪霊や魔女を追い払う意図で、西洋ではガーゴイルと同じように、しばしばグロテスクな装飾を纏ったドアノッカーを使用したとも言われています。



このような西洋の言い伝えや伝統を意識し、「目には目を」ではありませんが、あえてグロテスクな装飾を用いることで、あらゆる禍や害悪を追い払い、逆に幸運を呼び込めたら、との想いが、このペンスタンドに込められたメッセージだと思えば、この不気味な風貌にも愛着が湧いてくるのではないでしょうか。



私たちが見ていないときに、これらのグロテスクな生き物(Living Creatures)たちが、何をしているのかは誰にもわからないですが、一つ確かなことは、彼等はあなたの為に、常に素晴らしい仕事をしているに違いありません。


感謝の意を込めて、是非貴方のそばに置いてみてはいかがでしょうか。



◆England

◆推定製造年:c.1880~1900年代頃

◆素材:真鍮・ガラス

◆サイズ:幅約9.0cm 奥行約約10.7cm 高さ約9.5cm/16.5cm(蓋を開けた状態)

◆サイズ:(ガラスインク壺)幅約4.0cm 奥行約約3.8cm 高さ約3.7cm

◆重量:761g / 44g(ガラスインク壺)

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に微細な傷や汚れ、金属部の経年変化等がみられますが、ガラスインク壺にも目立つ傷はなく、とても良い状態です。

*詳細は画像にてご確認ください。

*耳に挿したペンは付属しません。(参考:耳に挿したペンの長さは向かって左側、木軸のものが約19cmです)

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。



アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A






Saturday

ロココの灯りをお部屋にいかが/ Antique Louis XV Style Brass Table Lamp with Shade

 フランスアンティーク、手燭型のテーブルランプ。




















明かりを灯すことで周囲を華やかに演出するテーブルランプ。


明るい、という機能面はもちろんのこと、その形自体が美しければ、インテリア・エレメントとして最高のアイテムなのではないでしょうか。




今回ご紹介するのは、フランスの古いテーブルランプ。


高さは約25cmほどの小ささで、手燭型をしています。


手燭(てしょく)とは燭台に柄をつけて持ち歩きに便利にしたものを言います。

日本では手燭、という言葉がありますが、英語では「Hand Candle Holder(stand)」「Hand Held Candle Holder(stand)」、もしくは単に「Candle Holder(stand)」と呼ぶようです。古くから明かりを灯して身の回りに置いていた手燭の形を、そのままテーブルランプとすることは、ごく自然な流れだったのではないでしょうか。



ベースの台は真鍮で、アカンサスの葉をモチーフとしたルイ15世スタイルとなっています。

ルイ15世スタイルとは、18世紀のブルボン朝後期におけるフランスの文化・芸術の表現形式のこと。

ロココスタイルとも呼ばれ、当時の貴族や新富裕層の趣味を反映した非対称構成や曲線による軽快優美な表現を特徴とします。それまでの重々しいバロックとは異なり、ポンパドゥール夫人の趣味を筆頭にした、柔らかで優美、女性的なデザインが特徴といえるでしょう。




そんなルイ15世スタイルのベースの上に、キャンドルを模した部分が立ち上がり、曲線が可愛らしいシェードがセットできるようになっています。


シェードの主素材は半透明のフィルム状で、マーブル模様がプリントされ、周囲にはブレード(飾り紐)が回されています。

この半透明フィルムまでがオリジナルかどうかは不明ですが、紙や布でできたシェード張地が傷むことは想像できますので、後年に張り替えたものかもしれません。


買い付け時からこのシェード及びキャンドルを模した「ろうかん」がついておりましたので、それらは買い付け当時からのものをそのまま利用しています。

電気が通る部分のソケット、コード、スィッチはすべて日本の専門業者に依頼し、新しい物に交換いたしましたので、安心してご使用いただけます。



こぶりで可愛らしく、それでいて重厚な存在感あふれる手燭型のテーブルランプ。

インテリアのポイントにしていただければ、フランスのエッセンスが周囲を彩り、柔らかな金色の光があたりを満たすことでしょう。



◆France

◆推定製造年代:c.1900-1930年代頃

◆素材:真鍮、他

◆ご使用時シェード上端まで:高さ約25cm

(その他のサイズは画像にてご確認ください)

◆本体重量:約854g(電球以外)

◆在庫数:1点のみ



【照明に関してのご注意】

◆買い付け当時はコード・ソケットはフランスの古いものでしたが、日本の専門業者に依頼して、安全なソケット・コード(中間スィッチ・コンセントつき)にお取替えいたしました。

◆電球は付属しません。お手数ですがご自身でご手配ください。

◆適応電球:口金E12(日本の一般的なねじ込み式) 消費電力25Wまで。画像の電球はLEDの0.8Wのものです。

◆シェードは電球に挟み込んでとめる方式です。電球が無いととめることができません。

◆電球の形は画像で使用している50mmボール球がおすすめです。その形でないとシェードがうまくとまりません。

◆LED電球でも白熱球でも、E12口金、50mmボール球であればご使用いただけます。ただ、LEDの方が発熱量が低いことからシェードの傷みが遅いと思われますので、可能ならばLED球をお勧めいたします。

◆コードは約2mございます。



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、ろうかん部分の傷み、シェードにはわずかに歪みがみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*構造上、ろうかん部分はソケット本体との間にクッション材を挟んで差し込んであるだけですので、少し動きます。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


こんな便利器具があったらいいな / Antique Brass 180 Degree Protractor Angle Finder Rotary Measuring Ruler

 米国アンティーク、真鍮製回転定規付き分度器。






















英国のアンティークマーケットで手に入れた、米国製の古い製図/測量器具をご紹介します。



半円分度器と定規が合体した、ちょっと見慣れない器具ですが、よーく観察すると、分度器と定規それぞれの本来の機能である、角度や長さを測る、線を引く以外に、円や円弧が描けたり、0~180度まで任意の角度の線を引くことができるなど、その多用途・多機能性により興味が深まっていきます。



分度器の中心に、長さ6インチ(約152㎜)の定規が留められており、その定規は、分度器の中心を回転軸として、360度回転させることができます。

そしてさらに、定規には一定の間隔で20以上の小さな丸穴が開けられているので、丸穴に鉛筆などのペン先を差し込めば、円や円弧を描くことが可能となります。


ただし、丸穴の間隔は1/4インチ(約6.35㎜)刻みであることと、器具の構造上綺麗な円が描けるのは、半径2インチ(約50.8㎜)以上となります。それでも、当時としては画期的な器具であったことと想像します。


それから、分度器部分を固定し、目盛りしたがって定規を合わせれば、好きな角度の線が簡単に引けるのですが、この器具が無い状態で同様の行為を考えると、とても画期的といえます。




真鍮の器具に刻まれた「 EAGLE PENCIL CO. U.S.A. 」は、ドイツ・フランコニア/Franconia移民のダニエル・ベロルツハイマー/Daniel Berolzheimer が設立したイーグルペンシルカンパニー/Eagle Pencil Company を表します。


その名のとおり、鉛筆メーカーとして会社を設立した1856年、ニューヨーク市に鉛筆店、同じニューヨーク州のヨンカーズに製造工場をオープンしました。


1864年にロンドン事務所を開設、以後同社は事業を拡大、1900年代に入るとより大きな拠点を必要とし、新たなオフィスや工場を、メキシコやカナダなどに開設し、世界最大メーカーと紹介されたこともありました。


長年にわたり、イーグルペンシルは多くの鉛筆を生産しましたが、1958年ニューヨーク工場を閉鎖、1969年に英国のベロール/Berol Corporation に吸収されました。

ベロールは、イーグルペンシルよりも先んじて1845年に設立された英国の文房具製造会社でしたが、1995年に、ラバーメイド/Rubbermaid で有名な米国のニューウェル・ブランズ/Newell Brands の一部門であるサンフォード・L・P/Sanford L.P.に買収され、2010年に最後の工場が閉鎖されるまで子会社でした。以後、ベロールは輸入製品のブランドとして存続しています。




このような背景をもつ、イーグルペンシルの名が刻まれた製図/測量器具。


「 PAT.APPD.FOR 」 (特許出願済み)とも刻まれ、恐らく「こんな便利器具があったらいいな」から、当時のエンジニアの創意工夫によって生み出されたハイブリッド器具として、20世紀前半に開発、製造されたものと思われます。



現代においても、ステンレス製の進化した類似器具はありますが、基本的な機能は100年前から変わっていません。


使ってみたら、その実用性と便利さに感動さえ覚える、米国アンティークの傑作を是非お手元でお役立てください。





◆米国

◆推定製造年:c.1900~1920年代頃

◆素材:真鍮

◆サイズ:幅約9.55cm 全長約20.0㎝ 定規長さ約15.2cm(6インチ) 

◆重量: 24g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に微細な傷や汚れ、金属部の経年変化等がみられますが、動作は正常で、とても良い状態です。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。



アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A