Search This Blog

Friday

子豚の旅立ち/ Vintage Figure Pigling Bland by BESWICK

 英国ヴィンテージ、Beswick社によるピグリン・ブランド。















高さ約10cm強の小さな豚。ネクタイにベスト、ジャケットという正装をして小脇に杖をかかえております。

底面には以下の文字が見られます。


BEATRIX  POTTER'S
"Pigling Bland"

F.WARNE & Co.Ltd
copyright 1956
BESWICK ENGLAND



まず、製作はBESWICK社。

James Wright Beswickと彼の息子によりイングランド、ストークオントレントに1892年に開かれた窯元です。

1969年からはロイヤルドルトンの傘下となっていますが、ブランドとしてその後も存続し、多くの作品を製造してきました。特に有名なのは動物を中心としたフィギュア。柔らかく光を反射する陶肌と、フィギュアのいきいきとした表情は多くのコレクターの心をつかんで離しません。当店もいままで多くのBESWICK社のフィギュアをご紹介してまいりました。



そしてこの豚のモデルは「Pigling Bland/ピグリン・ブランド」です。


「The Tale of Pigling Bland/こぶたのピグリン・ブランドのおはなし」ご存じでしょうか。それは1902年に発表された「ピーターラビットのおはなし」で有名な「Beatrix Potter/ビアトリクス・ポター(1866-1943)」が執筆・イラストを手がけた児童書のこと。1913年にフレデリック・ウォーン社から初版が出版されました。

あらすじを簡単にご紹介いたします。

白豚のペティトスおばさんは問題児の8頭の子豚に頭を抱え、1匹を除いて家から追い出すことにします。そのうちの2匹、ピグリン・ブランドとアレクサンダーは連れだってランカシャーの市場に向かいますが、途中でアレクサンダーはランカシャーの市に出るための許可証を無くし、警官につかまって農場に連れていかれてしまいます。

ひとり市に向かっていたピグリン・ブランドは、ある農場に迷い込んでしまいますが、そこには盗まれた女の子豚が閉じ込められていてました。なんとか脱走した2匹は、郡境まで逃げ、ついには丘を越えて遠くへ行き、そこで新たに手に入れた自由を祝って踊る・・・というストーリーです。



「ピーターラビットのおはなし」で成功したビアトリクス・ポターは農場を所有しており、そこでは豚も飼っていました。しかし1909年に友人に宛てた手紙の中で「食欲がひどく、1日5食食べても満足しなかった」豚2頭を売ったことを述べてます。彼女はこの頃からこの本の執筆に取り掛かったとされています。売ったものの、豚の行く末を気にしていたのでしょうか・・・?



さて、そんな背景でピグリン・ブランドは生まれました。


また、この姿は、ピグリン・ブランドが旅立つときの姿。日曜日の正装をして、2本足で堂々と歩くために杖をもっています。(油断していると四つ足で歩いてしまうからでしょうか?)片手に持った包みには、ペティトスおばさんが持たせてくれたペパーミントが入っていると思われます。少しばかり緊張した面持ちなのは、これからの行く末を案じているのでしょうか。





ピグリン・ブランドのフィギュアは底面のコピーライトの年代、1956年以降多くが製造されてきました。今回のお品物はおそらく Beswickがロイヤルドルトン傘下に入って以降、1980年代頃のものかと思われます。



やわらかな色合いと艶やかな陶幅、そして今にも動き出しそうなピグリン・ブランドの表情がとても愛らしい佳品。

今まさに旅立つ子豚を眺めつつ、貴方自身の旅路へ思いを馳せてみてはいかがでしょうか。





◆England
◆Beswick
◆推定製造年代:c.1980年代頃
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約10.6cm
◆重量:78g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですが、割れや欠けはみあたりません。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。 




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A


テヴェレ川沿いからサンタンジェロ橋を臨む/ Antique Georgian Handheld Paper Mache Fire Screen

 英国アンティーク、手持ち型のファイヤースクリーン。


















英国の大きなアンティークフェア。


そのうちのひとつ、白いテントでは可愛らしい女の子(多分十代半ば)が一人でお店番をしておりました。始めは並べられているドアノッカーが気になり、値段をきくと彼女は「わからない・・・待ってください」といいつつ、テントの奥に。奥には父親らしき人がいて、彼から値段を聞いているようでした。


提示された値段は納得のいくもので、さあお金を払おうかな、と思っているときに、奥に置かれていた団扇状のものに目が留まりました。


品格溢れる形と巧みな筆致、そして素晴らしい雰囲気。


彼女に断りつつ手に取ると、とても手に入れたくなってしまいました。再び値段を聞くと、やっぱり彼女はわからない。そしてとうとうお父様が登場いたしました。


「これは素晴らしいよ!なんだかわかるかな?ファイヤースクリーンだよ。暖炉の前でレディが顔を隠すために使うもの。暑いとおしろいが落ちてきちゃうからね!」恥ずかしがり屋なのかと思っていたら、思い切り饒舌な父親は、やや巻き舌の英語で詳しく説明してくれました。


「材料はパピエマシェ。知ってる?ああそうか。そしてここをみてくれ。サンタンジェロ橋って書いてある。Ponte Sant'Angel!ローマのだよ!つい最近ローマに行ってたんだ!昔は金持ちはいろんなところに行って、思い出の品をもっていたからね。グランドツアーって知ってる?」


「これはイタリアのものですか?」


「いやいや、これはイギリスのもの。古いよ。1820年とか、1830年とか。ヴィクトリア時代より前。ハンドペイントだよ!」


恐らくイタリア出身の方なのでしょう、話し出すととまらない。


「Ponte Sant'Angel!」と叫んでいるときに「Ponteって橋ですよね。ポンテヴェッキオ、行ったことあります。美しい橋ですね。」と返したところ「おおそうか!そうだろ!」とたまらなく嬉しそうでした。そんな感じでやっと一区切りつき、やはり欲しい気持ちがあったので、手に入れることにいたしました。





さて、少しお品物の説明をさせていただきます。


「パピエマシェ/Papier mache」とは、フランスで1720年代頃から使われ始めた素材・技法のこと。


紙パルプに水、膠、スターチや腐敗を防ぐ為の塩、もしくはチョーク(白亜)や時に砂などが加えられ、型に入れ乾燥させたり焼き上げたりするもので、箱やトレイなどの小物から、後にテーブルや椅子などの家具にまで使われました。

英国には17世紀後期に入ってきたとされ、1830年代頃には改良され,耐熱性も強くなり,ビクトリア時代の複雑な曲面や曲線を必要とする椅子やテーブルなどの部材として広く使用されました。


基本的に黒い製品が主流であり、これにペイントや象嵌、蒔絵などが施すことにより芸術性が高まり、ヨーロッパで流行していた東洋趣味ともあいまって、かなりな需要があったようです。



左下には文字があり以下のように読むことができます。


Bridge of St. Angelas Rome



これは、前述のようにイタリア、ローマの「サンタンジェロ橋/Ponte Sant'Angel」のことそう思って眺めれば、橋の向こうにカトリックの本拠地、サンピエトロ大聖堂が神々しくそびえたつのを見ることができます。


つまりこの風景は、テヴェレ川沿いから、サンタンジェロ橋を通してサンピエトロ大聖堂を臨んでいることとなります。


サンタンジェロ橋はローマ時代からあったとされる橋ですが、西暦134年にローマ皇帝ハドリアヌス(プブリウス・アエリウス・ハドリアヌス)によって、市街地から新しく建設された彼の霊廟(現在のサンタンジェロ城)に行くために、豪華に整えられ、この名前になったとされています。


過去は橋と両岸との間には傾斜路がありましたが、19世紀末、ルンゴテヴェレ(テヴェレ川沿いの歩道)が整えられ、それにより傾斜路は無くなりました。このファイヤースクリーンには、その傾斜路があるサンタンジェロ橋が描かれているのも興味深いところです。


お父様が主張していた1820‐1830年代の品物、という言葉の裏付けのようにも思えますので、私としましても推定製造年代は1820‐1830年代、ジョージアンとさせていただきます。


100年以上経ったものではありますが、状態も良く存分に美しい筆致を鑑賞することができます。ただ、向かって左下に、何かにあたったような凹みがございますことをお伝えしておきます。




ジョージアンの英国。


1820-1830年の統治者であったジョージ4世は問題が多く、君主制にとっては難しい時代であったとされています。いっぽうで経済的には産業革命のただなかにあり、英国は世界の工場として多くのものを生産していました。フランスから来たパピエマシェが改良されたのもまさにその頃。

きっと多くの工夫をこらしたものが作られ、手ごろなものは庶民に、贅を凝らしたものは特権階級に、と広がっていったことでしょう。


このファイヤースクリーンは、その中でもまさに「贅を凝らした」逸品。お父様の話のように、かなりな富裕層がローマに行った思い出に作らせたものかもしれません。


少々変わった形のアートワークとしてディスプレイしていただければ、まさに気分はグランド・ツアー。

ゆったりと眺めれば、ローマのサンタンジェロ橋のこと、昔のレディの嗜みのことなど、様々な歴史のピースが溢れ出てくるようです。


歴史とアンティークを愛する貴方のもとに、特別なピースをお届けいたします。




◆England

◆推定製造年代:c.1820-1830年代頃

◆素材:パピエマシェ、木

◆サイズ:幅24.1cm 全体高さ約29cm 厚み(持ち手)約1.3cm

◆重量:101g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色や傷み等がみられます。

*説明書きと写真にもございますが、1か所凹みがございます。

*持ち手をもって団扇のように振ると少々カタつきます。団扇ではございませんので、そのような動きはお勧めできません。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


エドワーディアンから夢の一滴を/ Antique Edwardian Adjustable Menu Stand ”HARRODS”

 英国アンティーク、真鍮と木の伸縮式メニュースタンド。























あまりにも有名な百貨店「Harrods/ハロッズ」。


1834年にロンドンで「Charles Henry Harrod/チャールズ・ヘンリー・ハロッド」が食品雑貨の小売店創業したのが始まり。後に1849年に現在のナイツブリッジに移転し、経営者の交代などを経て、現在では世界的に有名な百貨店となっています。




さて、今回ご紹介するのは「Harrods」の名前が刻まれたメニュースタンドです。


高さは約40cm程度、ベースはウォールナットでできており、四角い支柱がネオクラシカル様式を思わせます。上部は真鍮製の傾斜式受台がしつらえられており、小さいながらも上品で格調高い雰囲気を漂わせています。



出色は傾きの調節方法。背面のネジを回すと、それに応じた歯車が動き、台の傾きがゆっくりと変わっていく様をみることができます。

その部分を動画にしましたのでご参考までにご確認ください。







どこかスチームパンクのようなアナログの動きが面白くて、見つけた時には何度も試してしまいました。


なお、真鍮の台の大きさは約11.2×15.1cmと、ほぼA6サイズ(10.5×14.5)程度の大きさ。受け部分の出っ張りはわずかなので、大きいものはカード程度のものしか置くことができません。

ただ、下桟のパーツには凹みがあるため、幅13.2mmまで、厚み約3mm程度のものでしたら差し込んで立てかけることができます。
A6サイズやポストカードでしたら、縦において安定して差し込み、立てかけることができます。


支柱は伸縮式で、サイドのネジを緩めることで支柱を伸ばして使うことができます。なお、ベースに対して上部がやや重めなため、ご使用の際には十分ご注意くださいますようお願いいたします。


木部は塗装がされており、杢目はあまりわかりません。販売していた英国のディーラーによればおそらくウォールナットだろう、とのことですので、そのままのご紹介とさせていただきます。




このメニュースタンドが、ハロッズオリジナル品として販売されていたのか、はたまた店内のディスプレイ用に使われていたのか、詳細は不明。

ただ、なんとなくではございますが、販売用ではなくあくまでディスプレイ用の備品だったのかな、と思います。(それにしては傾斜の仕組みが凝りすぎなのですが・・・)



ちなみに現在のハロッズの建物は1894年に着工し、1905年に竣工したもの。20世紀初頭、ナイツブリッジに現れた重厚感あふれる建造物はまるで夢のようで、さぞ当時の人々の心をつかんだのではないでしょうか。


例えば、そのなかのティールーム。お洒落にディスプレイされたウィンドウの中に、こんなメニュースタンドがあったのあもしれません。



古き良き最後の時代と言われる英国エドワーディアンから、老舗百貨店の名を記した小粋な逸品を、今あなたにお届けいたします。



◆England
◆推定製造年代:c.1900-1910年代頃
◆素材:真鍮、金属、木(ウォールナット)
◆サイズ:高さ約34-45cm程度 ベース部分幅約10.4cm 奥行約9.9cm
◆重量:838g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、材の凹みなどがみられます。
*ベースに対して上部がやや重めなため、それほど安定感はございません。ご使用の際には十分ご注意くださいますようお願いいたします。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。 






アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A