Search This Blog

Saturday

星章に囲まれたウスターシャーのライオン/ Vintage Walking Stick Malacca Cane Worcestershire Regiment

 英国ヴィンテージ、ウスターシャー連隊紋章入りマラッカ藤のステッキ。



















イングランド中部の競馬場で行われていたアンティークフェア。

屋内のみの開催ながら、広いホールは沢山の出店者で溢れており、なかなか見応えのあるフェアでした。そのなかの1軒、どっしりとしたお腹が愛らしい親爺殿のストールで見つけたステッキをご紹介いたします。


グリップ部分を見ると、紋章が入っており、どうやらどこかの軍のものだったらしいことがわかります。そしてグリップの質感が、銀色だけどスターリングシルバーとは少し違う印象です。


グリップには星章を背景にしたライオンと「FIRM」の文字。オーバルのベルトには以下の文字がみられます。

「HONI SOIT QUI MALY PENSE」


このマークは「ウスターシャー連隊/Worcestershire Regiment」のものです。


ウスターシャー連隊とは、かつて英国軍に存在した隊の名前。1881年に設立され、第一次世界大戦と第二次世界大戦を含む多くの紛争に参加し、1970年にほかの隊と合併したため、名前は無くなっています。隊のモットーは「FIRM=堅固」。


また一方で、ライオンを囲むオーバルのリボンには以下の文字がみられます。

「Honi soit qui mal y pense」
「悪意を抱く者に災いあれ」


これは1348年にエドワード3世によって創始された、イングランドの最高勲章「ガーター勲章」のモットーでもあります。



お腹が愛らしい親父殿の説明によれば、グリップはシルバープレーテッド(銀メッキ)。何故ならばオフィサーのものだったから。 ジェネラルだとスターリングシルバーなんだけどね・・。とのことでした。


ちなみにオフィサーは士官、ジェネラルは将官、といったところだと思いますので、上級将官のグリップはスターリングシルバー、士官は銀メッキ、と差をつけていたのでしょう。そしてこのステッキは第二次大戦頃、1940年代頃のお品物と思われます。


また、マラッカ藤(マラッカケイン)とは、マレーシア、マライ半島西岸のマラッカ海峡に面した港湾都市から出荷される周辺地域特産の藤の茎のことです。もともとの材に斑(フラワー)が入っており、使えば使うほどそれが濃くなり、全体に艶がでてきて、しっとりと飴色になるのが特徴。

その艶具合や斑などは個体差があり、その表情を愉しむのがマラッカケイン愛好者の愉しみであるといっても過言ではありません。軽く丈夫で表情豊か、そしてエイジングもたのしめるマラッカケインは、杖はもちろん、傘の柄にも使われており、現代においても英国紳士が大好きな素材。英国王室御用達、老舗の傘メーカーFOXも、傘の柄の定番素材としてマラッカ藤を取り揃えています。


今回のステッキのマラッカ藤はとりわけ太く、真っすぐなのが特徴。斑はほとんどみられませんが、あちこちに微妙な濃淡が現れており、マラッカならではの飴色の艶が美しい表情をみせています。太く強い部位を選んで作られたと思われ、正直このステッキで十分戦えそうな雰囲気をもっております。



星章に囲まれたウスターシャーのライオンを掲げた、マラッカ藤のステッキ。品格ある佇まいとがっしりした造りは、まさに歴史ある連隊のオフィサーそのもののようです。

貴方をひっそりと護る、頼りがいのある相棒としてお勧めいたします。



◆England
◆推定製造年代:c.1940年代頃
◆素材:銀メッキ、金属、マラッカ藤
◆サイズ長さ約83.5cm 持ち手直径約3.8cm
◆在庫数:1点のみ
◆重量:263g




【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、アタリ等がみられます。
*シャフトは太めでがっしりとしています。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。 




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A


土地の記録、時の記憶/ Antique Surveyors Compass with Felt-lined Case

 フランスアンティーク、ケース入りサーベイヤーズ(測量)コンパス。



















「サーベイヤーズコンパス/Surveyors Compass」とは測量コンパスのこと。


今回ご紹介するのはその測量コンパス。風合いたっぷりな丸箱に入っており、小さな引掛け金具を回して蓋を開ければ、金色に輝くコンパス本体が現れます。メーカー名や工房名は記されておりませんが、ディーラーからの情報と当店の調査により、1900年代頃のフランス製としてご紹介させていただきます。


さて、一般的な測量コンパスは三脚等に取り付けて使用するため、コンパス底面に取り付け用の機構があることが一般的です。


ただ、このコンパス底面は滑らかで、なにかに取り付けるようには出来ていません。一方で、立ち上げて使用するスリット標準器の部分には、2か所ともに互い違いのフックがついておりますので、張られた紐などにこのフックを引っかけて使用していたのではないかと思われます。


例えば三脚が使えないような場所…傾斜地や水場などの状況で、標準先との間に紐を張ることができるのであれば、そこに引っかけて使用していたのかもしれない、と思います。


また一方で、鉱山の坑道において、引っかけて使用するコンパスを「Mining compass」と呼び、坑道に沿って張られた麻縄にコンパスを吊るし、コンパスの針で鉱脈の方向を確認していたものがあったとされています。


参考:サイエンス・ミュージアム・グループ

「Mining compass in engraved ivory case, Italian, 17th century」の頁

https://collection.sciencemuseumgroup.org.uk/objects/co52833/mining-compass-in-engraved-ivory-case-italian-17th-century


申し訳ございませんが、なぜ坑道において引っかけて使用しなければいけないかはよくわかりませんでした。



今回ご紹介するコンパスは、長くケースに護られてきたからでしょうか、コンパス本体は若干の変色はあるものの、とても良いコンディションを保っています。側面には磁針のストッパー付きで、やや硬めではありますが現在でもきちんと動作いたします。



測量は、人類史における「記録」の始まり以来、人間社会にとって非常に重要な作業の一つでした。土地を測り、領土とし、使い方を考える・・・計画と実行にあたって測量は欠かせません。


そのために、人は長い時間をかけて、様々な技術を駆使し測量機器を発達させてきました。そのなかの貴重な1ピースが、確かにここにあります。


時の記憶をもつ土地の記録用機器を、貴方のコレクションに如何でしょうか。



◆France

◆推定製造年代:c.1900年代頃

◆素材:真鍮、金属、ガラス、布、紙、他

◆ケースサイズ:直径約11.8cm 厚み約4cm

◆コンパス本体サイズ:直径約10.2cm 高さ約8.4cm

◆総重量:364g

◆コンパスのみ重量:274g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色がみられます。

*現状コンパスは正常に動作します。

*コンパスは磁気の影響を受けやすいので、機械の側に置くと狂うことがあります。その際は磁力の強い磁石で修正してください。

*丸箱の蓋はバランスをとれば直立しますが、そのための機構がついているわけではございません。

*丸箱には若干の歪みが見られます。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。 





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。




Todd Lowrey Antiques

by d+A


神よホップと麦芽をお守りください/ Vintage Beer Stein Glass with Pewter Lid

 西ドイツヴィンテージ、蓋つきビアマグ。




















ずっしりと重いガラスの蓋つきビアマグ。



ドイツのビアマグには伝統的に蓋がついており、それ故に独特の存在感を持ちますが、この蓋はなぜついているのでしょうか。

諸説ありますが、有力なものとして14世紀にヨーロッパ全土で猛威をふるったペストのため、という説があります。当時は「ハエがペストを媒介する」と信じられていて、ビールを飲んでいるときにハエがビアマグのなかに入らないよう、蓋をつけたのが始まりといわれています。


ただ、その後も蓋はルネサンス期を経て、近代になっても使われていました。このころは、野外でビールを飲む際に落ち葉や虫が入るのを防ぐためや、ビールの冷えた状態を保ったり炭酸の抜けを防いだりするために重宝されていたようです。またお代わりのサインとして、「飲み終わったビアマグの蓋を開けておく」という使い方もされていたといわれています。





前段が長くなりました。今回ご紹介するビアマグをよく見ていきましょう。


分厚いガラスには麦のイラストがエッチングされており、さらに麦の上に飾り文字で以下の言葉が彫られています。


Hopfen und Malz Gott Erhalts 


これはドイツ語で直訳すると「ホップと麦芽、神が与えてくれる」となります。意味合いとしては「神よホップと麦芽をお守りください」となり、乾杯の言葉となったり、醸造所の看板などに掲げている標語としてみることができます。




そして蓋は、開くと以下の文字があります。

BMF ZINN 92%
MADE IN WEST GERMANY

まず、「BMF」とは1902年にドイツのニュルンベルクにて設立されたBMF社(Bayerischen Metallwarenfabrik)のこと。実用品から高級品まで幅広い品物を製造し、数十年にわたり金属加工部門の大手企業の一つでありましたが、この家族経営の会社は1991年に売却され、1998年には新所有者も破産を申請し、製造は終わっているようです、


また、ZINNとはドイツ語で「錫(すず)」のこと。つまりこの蓋部分の素材はピューターとなります。ピューターは錫を主成分とし、他にアンチモンと銅を加えた合金であり、割合はメーカーにより様々ですが、一般的には錫が85-98%を占めており、多いほど変色しづらい特性を持つとされています。


蓋のデザインは松ぼっくりとリーフ柄になっており、森をイメージさせるモチーフはいかにもドイツらしく素朴で味わい深いものとなっています。



どっしりとしたイメージが多いように思うドイツのビアマグですが、今回ご紹介するビアマグはすらりと優雅な曲線が美しい意匠となっています。

1kg超えとかなり重く、もしここにビールを入れたらさらに重くなることは必須。もちろん力自慢のかたは本来の目的通りにご使用いただいても良いですし、ガラスの蓋つき容器として小物入れにも良いかもしれません。


分厚いガラスを透かして、ニュルンベルクの風景が見えてくるような、西ドイツヴィンテージです。



◆West Germany
◆BMF
◆推定製造年代:c.1950-1970年代頃
◆素材:ガラス、ピューター
◆サイズ:全体高さ約26.5cm 飲み口直径外寸約8.4cm
◆重量:1052g
◆在庫数:1点のみ


【NOTE】
*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。
*小麦の右上に細かな擦り傷がみられます。
*詳細は画像にてご確認ください。
*ワレや欠けはみられません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。 




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A