Search This Blog

Wednesday

ヴィンテージシルバーの質感と輝きを堪能する / Vintage Braided Chain Necklace

 英国ヴィンテージ・シルバーネックレス。











このようなチェーンネックレスを 「BRAIDED/ブレイデッド」とよびます。



「BRAIDED/ブレイデッド」とは「組み製の、編んだ」という意味。

まるで組み紐のように金属を編み込んだチェーンならではの、重量感と独特のしなやかさが魅力となっています。


べースとなる材はスターリングシルバー。

英国においてスターリングシルバー(銀の純度92.5%)はホールマークによって管理されておりますが、ジュエリーなどの小さなものにおいては必ずしもホールマークは刻印されておらず、銀の純度を示す「925」もしくは「SILVER」「STARLING」などのみの場合もございます。


今回ご紹介するチェーンも金具部分に小さく「925」の刻印をみることができます。



長さは約60cmとやや長め。

首に掛ければ、首元から胸中心までの中ほどまで落ちてくるほどよい長さをもつものとなっています。


独特の存在感を持ちながら、ヴィンテージシルバーの控えめな輝きで、上品な装いにまとめてくれる力をもったひとしな。

男性はもちろん、女性にもおすすめのヴィンテージ・アクセサリーです。



◆England

◆推定製造年代:c.1970年代以降

◆素材:シルバー925

◆サイズ:環から環までの長さ:約60cm

◆重量:43g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*チェーン留め具は問題なく稼働します。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。




アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。

Todd Lowrey Antiques

by d+A


高貴で知的な種族に敬意を表して / Antique Horse Head Brass Door Knocker

 英国アンティーク、ドアノッカー。













英国のマーケットで手に入れた重厚感あふれるドアノッカー。


なによりも印象的なのはリアルかつ美しい馬の頭部。

たくましい首筋、ピンと立った耳、すっと通った鼻筋に柔らかそうな鼻先。

馬好きの方でなくても惚れ惚れする凛々しさです。




ベースのトップには羽飾りがついており、これは馬の頭飾りをイメージしていると思われます。

そしてボトム部分には動物のシルエット。おそらくキツネでしょう。


羽の頭飾りをつけて飾り立てた馬。

キツネ狩りでキツネを追いかける馬。


馬を中心としてイメージをふくらませ、このような意匠に纏めたのではないでしょうか。



重さは300g弱とかなり重厚感があります。

がっしりとしていますので、実際にドアにつけてドアノッカーとしてお使いいただくのはもちろん、壁につけて帽子掛けなどにもお使いいただけるかと思います。



高貴ささえ感じる馬の顔を見ていると、思い出されるのはイングランド系アイルランド人の作家、スウィフトによるガリヴァー旅行記、第四編。

気高く知的な馬の種族、フウイヌム国への渡航記です。

そには退化した猿のような動物「ヤフー」がいて、読んでいくとそれはすなわち人間そのものであることに気づかされます。

それに比べ、馬の種族のなんと知的な事か。


・・・話が少しそれました。

つまり、英国の人々にとって馬を愛し、尊敬することは昔からごく当たり前に刷り込まれている、ということなのです。



そんな英国の人々の想いが伝わってくるような、アンティークの佳品。

貴方の扉へ掲げてみてはいかがでしょうか。




◆England

◆推定製造年代:c.1890-1910年代頃

◆素材:真鍮

◆サイズ:幅約6.5cm 奥行き約7.6cm 高さ約13.8cm

◆重量:282g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、錆びや変色、歪み等がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*取付ネジは付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。


Todd Lowrey Antiques

by d+A


ディケンズが生んだ純粋で善良な英国紳士 / Vintage Royal Doulton "Pickwick"

 ロイヤルドルトン社製、ピクウィック氏フィギュア。
















Pickwick/ピクウィック氏、ご存じでしょうか?

ぷっくりとしたお腹と印象的な頭髪、眼鏡にクラシカルな衣装。
ちなみにボトムは「ぴっちりとしたズボン」(きちんと履いてますのでご安心ください)。


なんとも憎めないキャラクター性あふれるこのピクウィック氏、実は由緒正しい由来をもっております。



彼はかの文豪チャールズ・ディケンズが1836年から発表した「The Pickwick Papers」(日本語タイトル:ピクウィック・クラブ)の主人公。


日本でも翻訳が発売されておりますので、ちくま文庫・北川悌二訳「ピクウィック・クラブ」裏表紙から少し引用させていただきます。


「実業界を引退したゆたかな紳士ピクウィック氏は、素朴な人柄で、人間愛に満ちた人である。彼は行く先々で人を助け、悪をこらしめようと力をつくす。しかし、人がよすぎて、かえって失敗ばかり……。
明るく楽しい笑いの底に人間回復の願いを託す、ディケンズ最初の長篇小説。」

喜劇でありながら人情味あふれる小説は、当時大変人気となり、ディケンズの愛読者の一人であったドストエフスキーによる「白痴」に大きな影響を与えたといわれています。






フィギュアの製作は1815年設立のRoyal Doulton/ロイヤルドルトン。

創業者はジョン・ドルトン/John Doultonのほか、マーサ・ジョーンズ/Martha Jonesとジョン・ワッツ/John Wattsの3人でしたが、1853年に社名は「Doulton」となります。


はじめはストーン・ウェアを生産する小さな工場でしたが、2代目のHenry Doulton/ヘンリー・ドルトンの代に蒸気機関を取り入れるなど積極的に事業を拡大、大成功をおさめます。

その後1882年にスタッフォードシャー、ストークオントレントのBurslem/バースレムを生産拠点と定め、ここが現在も続くロイヤル・ドルトンの本社となっています。またヘンリー・ドルトンは陶磁器業界で初となる「ナイト」の称号を与えられ、1901年にはエドワード7世から王室御用達の栄誉を受け、ここで「ロイヤル・ドルトン」と名乗ることを許されたのです。

ロイヤルドルトンの特徴は、滑らかな肌のボーン・チャイナと、意匠の芸術性。

実際に使われる食器はもちろん、装飾的でコレクタブルな食器、人形などのフィギュアも美しく完成度の高いものが多く、さすが世界的に有名な、英国を代表する陶磁器メーカーであるといえるでしょう。





実はロイヤルドルトンからピクウィック氏のフィギュアはデザインを変えながら何度か発売されており、人気のほどが伺えます。

今回ご紹介するフィギュアはその中でも小さめ、そして可愛らしい印象のもの。
はっきりした製造年代は特定できませんでしたが、恐らく1928-1983年までの間の製作と思われます。



また、ピクウィック・クラブが発表された1837年といえば、ヴィクトリア女王が即位し、大英帝国が繁栄を迎えるヴィクトリア時代の始まりの年。
まだまだ英国は大国ではなく、庶民の生活は厳しいものでありました。

そんななか、人々がこぞって読み、笑い、希望を見出した「ピクウィック・クラブ」。
その主人公の氏のほんのりした笑顔は、現代の私たちにも希望と癒しをくれるような気がします。


19世紀の文豪へ想いを馳せつつ、ピクウィック氏と時を過ごしてみるのはいかがでしょうか。



◆ENGLAND
◆Royal Doulton
◆製造年代:1928-1983年頃
◆素材:陶器
◆サイズ:高さ約10cm
◆重量:約60g
◆在庫数:1体のみ

【NOTE】
*底面に多少の汚れはございますが、ひびや欠けはなく、とてもよい状態です。
*箱は付属しません。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。



アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques
by d+A


Monday

振り子が導く歴史と進化 / Antique Postal Balance Pendulum Scale

 ドイツアンティーク、振り子式レタースケール。













英国のマーケットで手に入れた古びたスケール。


ごく軽い物、例えば郵便物などを測るためのスケールで、ポスタル・スケール(郵便測り)とよばれます。

ばね式やBilateralとよばれる双極アームのものなど数種みられますが、今回ご紹介する測りは"Pendulum"とよばれる振り子式のものです。実際に測ってみると、多少の誤差はございますが、その動きはまだ現役。



販売していたディーラーによれば、おそらく製造は1900年代頃。

そしてその頃英国の重さの単位はポンド(それより小さい単位なオンス)ですが、この測りはグラム表示となっているため、恐らくはドイツ製と思われます。


ドイツで使用されていたものが何らかの理由で英国のマーケットに流れてきたか、もしくはグラム表示の測りが必要で、当時ドイツから英国へ輸入されたものかもしれません。


華美な装飾は一切ありませんが、機能を追求するなかにもデザイン性と遊び心が感じられる機能美にあふれるプロダクトといえるでしょう。


上のお皿に郵便物を置けば、重りの振り子に引き上げられるように目盛りの刻まれた四分円プレートが軸回転し、その重さを指し示します。

土台には小さなネジが仕込まれていて、これを操作することにより、より水平に近い状態へ設定できるようになっています。

素材は変色や腐食がかった金属ですが、その経年変化が独特の雰囲気を醸し出しています。


コンパクトなボディながら機能性と意匠性が快く溶けあった、インダストリアルな美を感じる逸品。


ディスプレイとして、おそばに置いてみるのはいかがでしょうか。



◆英国買付/Germany(おそらく)

◆推定製造年代:c.1900~1920年代頃

◆素材:金属

◆サイズ:幅約7cm 奥行約6.5㎝ 高さ約13.5cm トレー直径5.2㎝

◆重量:111g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、変色や腐食、錆びや歪み等がみられますが、機能に大きな影響はありません。

*直立した状態では目盛りは0を指していません。0を差すまでネジで調整し、その後計測すると大体の重さを測ることができます。

*ただし正確な計測にはおすすめいたしません。

*上のお皿は取り外し式です。差し込むだけですので、取り外しに工具は必要ございません。

*詳細は画像にてご確認ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。



アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。

Todd Lowrey Antiques

by d+A

スコットランドの守護者 / Vintage Thistles Brooch

 英国ヴィンテージ、アザミモチーフのブローチ。











スコットランドのシンボルである「アザミ/Thistle」。


スコットランドではアザミを国花とし、王家の紋章にもアザミを採用しています。

由来は諸説ありますが、一番有名なのが十世紀に起こったデンマーク軍によるスコットランド侵攻時の逸話でしょうか。



デンマーク軍に対して劣勢を強いられていたスコットランド軍は、砦で篭城することを選択します。これに対し、デンマーク軍は夜襲を計画。


ところが、夜襲時にデンマーク軍の裸足の兵士がアザミを踏みつけてしまい、思わず声をあげてしまいます。

その声にスコットランド軍が気づき、夜襲に対応することができました。

これがきっかけでスコットランド軍はデンマーク軍を退けることに成功、侵略を防いだ・・・というものです。

こうしてアザミは、スコットランドの守護者として称えられるようになりました。



今回ご紹介するブローチは、円のフォルムがスコットランド伝統衣装に使われるブレードブローチ(キルトを肩にかけて留める装飾具)に似ており、

なおかつモチーフにアザミが使われている、まさにスコットランドを象徴するようなお品物。


サークルの形は納まりもよく、帽子や襟元、スカーフ留め等に便利にお使いいただけるのではないでしょうか。

ちょっとごつめの質感ですが、中央が抜けているのでさりげなくお召いただけることかと思います。


スコットランドの守護者であるアザミを身に纏い、遠い地への想いを馳せてみるのはいかがでしょうか。



◆England

◆推定製造年代:c.1950-70年代頃

◆素材:金属

◆サイズ:直径約3.5cm

◆重量:10g

◆在庫数:1点のみ



【NOTE】

*古いお品物ですので、一部に小傷や汚れ、変色がみられます。詳細は画像にてご確認ください。

*ブローチ留め金具は、ご使用可能と判断してご紹介しておりますが現代の物に比べればわずかに操作性に劣ります。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上、お求めください。





アイテムのご購入はショップにてどうぞ。

こちらのバナーからご来店いただけます。



Todd Lowrey Antiques

by d+A