フランスアンティーク、ケース入り製図器セット。
英国のアンティークマーケットで手に入れた、フランス製の製図器セットをご紹介します。
ポケットにも入るコンパクトサイズのケースは、厚みも含め大きめのスマートフォン程度のボリューム感です。ケース表面は、Black Green とでも表現するのでしょうか、深濃い緑色の素材で覆われています。販売していたディーラーは、このケースは Shagreen Case と説明していました。Shagreen/シャグリーン とは「鮫皮」を意味するのですが、その解釈は奥が深いようです。
シャグリーンの歴史は古く、荒々しくて握りやすい質感から、さまざまな古代の武器にリンクされているといわれ、中国漢王朝時代に木や角とともに弓に使われたという説や、最も初期の使用は13世紀の日本で、太刀や脇差など刀の柄(つか)に最適な素材として使われ始めたといわれています。
このような古代アジアの武器を経て、16世紀に欧州に輸入され、17世紀後半から18世紀初頭にかけてヨーロッパ中で人気が拡がり、手帳や箱やケース、シルバー製品の装飾の一部としてシャグリーンレザーが使用されました。
シャグリーンレザーは、歴史のさまざまな時点でサメやアカエイの皮が使われていたそうですが、その多くは馬の皮から作られていると言われています。最大の特徴である粒状の表面を持つ革素材として、その人気がゆえに、その他の偽素材も多く流通していたかもしれません。
ケースに話しを戻しますが、蓋の表面に「 R.B.」と刻印されています。最初はメーカー名かと思いましたが確信はなく、恐らく、注文主の依頼で刻印された本人のイニシャルか、贈呈先のイニシャルかと思われます。その蓋の手前右端にある真鍮の金具を右にスライドさせるとロックが解除されます。
蓋を開けると、蓋の裏側には紫のモアレサテン、各種製図器具は濃紫のベルベットにきっちり納まっています。そして、ケースの縁には「BARABAN」の文字。
Baraban は1840年に設立された、海洋機器、測量機器、製図器具などの製造販売会社で、パリの市内中心部、ラグジュアリーの中心地として有名なサントノレ通り/Rue St Honore の、ルーヴル美術館にほど近い175番地に店を構えていました。
そんな19世紀のパリで作られた Baraban のセットの中身(以下)には、幾何学から端を発したドローイング(描画、製図)の変遷、歴史が詰まっています。
・10センチまで目盛が刻まれた定規
・ディバイダ
・メインコンパス+ディバイダ交換パーツ
・メインコンパス用鉛筆交換パーツ
・メインコンパス用烏口交換パーツ
・メインコンパス用エクステンションバー
・メインコンパス/ディバイダ用レンチ
・烏口付コンパス
・烏口×2
ディバイダ/Divider とコンパス/Compass は、距離を測定し、ある図面から別の図面に長さを移動したり、円を描くために古代から使用されてきた描画器具です。
17世紀まではコンパスもディバイダのように、2本の脚先に鋭い先端があり、筆記面を円の形に傷をつけてから、その傷跡をインクでなぞって円を描いていましたが、以後、片方の脚は所定の位置を保持するための鋭い針先を持ち、もう一方には円を描くためのペン先または鉛筆の先端などを付けるなど利便性の観点から進化してきました。
コンパスは円を描くツールとして特化してきましたが、一部のコンパスは片脚の先が交換可能となり、ディバイダも兼ねられるよう鋭い先端の交換パーツも用意されました。
このように、今回のセットには、ディバイダやコンパスの変遷が凝縮されているのですが、もうひとつ、時代を象徴する道具である 烏口/Ruling pen にも着目してみます。
このセットにご興味を持たれた方に烏口の説明は不要かと思いますが、その名の通り、ペン先の形状がカラスのクチバシに似ていることからこの名で呼ばれています。
烏口は、製図やトレース、レタリングなどに用いられる、均一な太さの線をひくための描画用具で、現在でも販売されています。2枚の金属製の薄刃の間にインクを注入して使用するのですが、この刃の隙間は毛細管現象によってインクが含まれる構造になっています。インクを注入する際は、付けペンのように直にインク壷や皿に浸すのではなく、インクを含ませた細い筆などを烏口の刃の内側に軽くあてるようにして隙間にインクを移します。
烏口には、刃の隙間の幅を狭めたり、広げるためのネジが付いていて、2枚の刃の間隔を調節することで、描こうとする線の太さを自由に変えることができます。したがって、烏口1本あれば、線の太さだけでなく、さまざまな色の線を描くことができます。うまく使えるようになるまでは、熟練が必要といわれていますが、慣れると、非常にシャープで美しい線がひけるようになります。
かつては、1ミリの幅に烏口で7本の線をひくことができる達人級の人もいましたが、コンピュータ全盛の現代では、烏口は一部のマニアかプロフェッショナルの方々のこだわりツール、あるいは美術/デザイン学校などでしか触れる機会はないでしょう。
元号が平成に変わって、1990年代を迎えたあたりから、製図や描画はコンピュータ化が加速し、今では殆どの図面やイラストなどはコンピュータによって作られています。それまでは定規やコンパス、さまざまな筆記具などを駆使して、いわゆる手描きによって図面やレンダリングやイラストなどは描かれていました。そこには、描き手である研究者や建築家、デザイナーやイラストレーターなどの想いやセンスなどが込められていて、さらに描画のスキルを高めることが、作品の説得力にも繋がり、結果、表現力・設計力・デザイン力の評価に繋がっていたでしょう。
かつてのプロフェッショナルの彼等が、自らのスキルを磨き、プレゼンテーションや作品の表現を高めるために、こだわりの道具として使っていたであろう製図器セット。
コンピュータでは表現しきれない、手描きの生きた線と独特の味わいは、優れた道具と鍛錬をもってこそ成し得ることができるのでしょう。
1世紀以上の長い年月を経て金属部の経年変化はありますが、動作は正常、交換パーツも全て機能しますので、実用性十分のとても良いお品物です。
今後二度と作られることのない貴重な製図器のコンプリートセット。
是非お手元で、その品質と使い勝手をお確かめください。
◆France
◆推定製造年代:c.1880~1900年代頃
◆素材:真鍮、スチール
◆製図器サイズ:(定規)全長約13.85cm
(ディバイダ)全長約12.2cm
(メインコンパス)全長約13.7cm
(烏口付コンパス)全長約11.2cm
(烏口)全長約12.9cm
◆ケースサイズ:幅約33.7cm 奥行約8.1cm 厚さ約1.6㎝
◆重量:182g/64g(ケースのみ)
◆在庫数:1点のみ
【NOTE】
*古いお品物ですので、微細な傷や汚れ、金属部の経年変化などがみられますが、動作は正常で、とても良い状態です。
*ケース表面にも一部微細な傷や汚れがみられますが、蓋の開閉及び留め具も正常に機能します。
*詳細は画像にてご確認ください。
*画像の備品は付属しません。
*上記ご了承の上、お求めください。
アイテムのご購入はショップにてどうぞ。
こちらのバナーからご来店いただけます。
Todd Lowrey Antiques
by d+A